• ベストアンサー

健康保険被扶養者届けについて

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

収入見込み額が130万円以下の場合は扶養にすることが出来ます。

関連するQ&A

  • 健康保険被扶養者異動届 記入の仕方

    10/1から派遣でフルで働くので(社会保険加入します)、扶養から外れますが書き方がわからないので教えてください。 夫の健康保険組合なので、すこし書き方が独自かつ簡単になっているようです。 2月13万3月13万の短期バイトしてました(夫の会社に聞いたところ健康保険上の扶養は外れなくても大丈夫)5月から9月までは毎月8万前後で派遣で週3日で働いていました。 わからない所 健康保険被扶養者異動届の職業、月平均収入額がどうかけばいいのか。 現時点での職業と月平均収入額をかくのか? 職業は、派遣でもパートと記入でいいのでしょか? 月平均収入額(ここが独自かもしれません)は、2-9月までの平均収入を書けばよいのでしょうか? それともフルで働くのも見込んで1-12月の平均を書くものなのでしょうか? 扶養しなくなった日は、10/1で理由は:就職の為と記入あってますか? もしよろしければ、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方もどうすればいいか教えてください。カテゴリー税金で質問しています。

  • 健康保険被扶養者異動届

    主人が今年3月無職になり(それまで私、子供達は主人の扶養、それ以降は国民健康保険)仕事がみつからないので、私が10月から派遣で働くことになりました。 可能であれば主人、子供達を扶養に入れたく、各種書類を提出することになりました。 健康保険被扶養者異動届。いわゆる年間見込み収入(夫)130万未満というのは、どの時期のことをいうのでしょうか? 今年1月からですと、3月までの収入+退職金+失業保険(9月末受給終了)で130万を超えてしまいます。 どこかのサイトで、将来にわたっての年間見込収入でOKとみたのですが、10月からの見込みということでいいのでしょうか?とすると0円なのですが・・・。 提出書類は、所得証明書、失業保険受給資格者証、退職金明細書、1か月分の供与明細、健康保険被扶養者異動届、生計維持に関する証明書です。 「生計維持に関する証明書」にも、被扶養者(夫)の年間収入、被扶養者の配偶者(私)の年間収入の記入欄があるのですが、こちらもいつからの1年分を書けばいいのかわかりません。 できれば子供達だけでも扶養に入れたいのですが、どうなんでしょうか・・。 どうぞ宜しくご教授ください。

  • 夫の扶養について

    私は、今年の9月から専業主婦から派遣社員になりました。 夫は、10月末で会社を自己都合で退職することになりました。 そして、転職に備えて失業保険を頂きながら職業訓練校に3ヶ月通うことになりそうです。 そこで、皆様のお知恵をお貸し頂きたいのです。 私は9月以降、扶養から外れています。 夫を派遣社員である私の扶養家族にすることは可能なのでしょうか? 年金のことや、保険のことなど不安に思っています。 宜しくお願い致します。

  • 健康保険の扶養

    今年結婚し3月に退職しました。現在は失業保険を受給していますが、受給もそろそろ終了するので夫の扶養に入ろうと思っています。夫の会社から書類をいただき記入しようとしたところ、「今年度の収入が130万以上の方は被扶養者に認定できない」とあり捕捉で「収入とはアルバイト、パート、雇用保険などをいう」とあります。私は退職する前の今年の収入と失業保険を合わせると130万を超えてしまいます。やはり、健康保険の扶養に入ることはできないのでしょうか。長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 今年は扶養のままでいいですか?

    今年結婚して、現在は夫の扶養に入っています。 9月の頭から派遣で働き始めました。 フルタイムで、月の給与は17万前後かと思います。 派遣会社に社会保険に加入できるか確認したところ、 就業してから三ヵ月後、つまり12月からしか加入できないとのことでした。 今年は2月末まで、別の会社で働いており、 23年度分の源泉徴収票を見ると支払金額の欄が¥326000となっています。 退職後、三ヶ月は失業保険を貰いながら職業訓練に通っていました。 給料は毎月、末締めの翌月15日払いです。 単純に計算して、年末までで受け取る給与が約17万×3回。 前職での給与、32万6千円+今年支給されるであろう51万=83万6千円。 103万以内で収まっているので、今年は夫の扶養のままで大丈夫なのでしょうか? ちなみに失業保険はこれに含まれないという解釈で間違い無いでしょうか? 社会保険にはちょうど三ヵ月後の12月分から加入し、 それから夫の会社で扶養から抜ける手続きをすれば良いですか? 自分なりに調べてみましたが、計算方法もこれで良いのか不安で、 なにか間違いや注意点など、ありましたら教えて頂きたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養に入れる?

    昨年結婚し退職しました。失業保険も4月で切れそろそろ夫の保険の扶養に入ろうと思います。聞くところのよると失業保険とこれからパートしようと思っているのでその収入を足して100数万円超えると扶養に入れないとも聞きます。失業保険は50万円ほど今年もらってますので残り月10万円くらいのパートを探しているため100数万円を超えないので扶養にそろそろ入ろうと思ってます。この考え方ってほんとうに合ってますか。どのように考えればいいのか知識がないので教えてください。

  • 健康保険被扶養者調書(異動届)の収入欄について

    夫が会社から「健康保険被扶養者調書(異動届)をもらってきました。 初めて提出するのでわからない点があり、質問させていただきます。 健康保険は、政管健保です。 私は昨年平成19年度は、5月~10月まで失業給付受給および職業訓練による手当(基本手当・受講手当・通所手当)を受け取っていました。 こちら全ての支給額は、959,958円でした。 なお、会社等で働いていた収入はありません。 被扶養者の収入欄について (1)収入欄には、いつからいつまでの期間の収入を記入しますか(昨年度の年収なのか、今年度からの見込みなのか。書類右上には、平成20年6月9日現在と印字されています)。 (2)昨年度5~10月に受け取っていた失業給付と職業訓練の諸手当が収入の期間に該当する場合、収入欄には支給された上記全ての金額(959,958円)を記入しますか(実際に支給された額を書くのか、他に何か計算をして記入するのか)。 (3)端数は切り捨てて記入(私の場合95万や96等)しますか。 被扶養者の職業について 大変お恥ずかしい質問なのですが、私は専業主婦です。 こちらの欄には、無職と記入すればよろしいのでしょうか。 主婦と書いてある書き方の見本も見かけたのですが、どちらがよいのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 失業保険給付後の扶養について

    3月に結婚のため5年間勤めていた会社を退職し、現在職業訓練校に通いながら、失業保険をもらっています。 10月10日に訓練が終了するので、夫の扶養に入り、パートで働こうと思っているのですが、今年度の収入が1月から3月までで約60万なので、合計130万以下の範囲で働けば大丈夫なのでしょうか? ネットでいろいろ調べてみましたが、よくわかりませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 失業保険給付中の健康保険

    6月から、職業訓練校に通うことになりました。 失業保険をもらいながら受講することになります。 親の健康保険の扶養に入る予定がありますが、失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたことがあります。 どうなんでしょうか?失業保険と言っても、働いていた時ほど収入はないので、自分で払っていくのは難しいのですが・・・ あと国民年金は、自分で払うものですか?それとも学生となるので、免除の申請ができるのでしょうか?

  • 健康保険の被扶養者の収入について

    次の場合、妻はいつから夫の健康保険の被扶養者になれますか? 妻は12月15日に退職、その後就業する予定は全くなし。(失業保険も受けない) 12月15日までの給与は12月25日に支給。 当年1月から12月までの妻の収入は200万円。 よろしくお願いいたします。