• ベストアンサー

頭がいい人が

yambejpの回答

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.2

>すごい頭のいい人がたくさん勉強してもコントロールできないですか? いや、どちらかと言うとすごい頭のいい人が、自分勝手にやりすぎて こんな風になっちゃったんです。 頭のいい人は、たいてい他人のことはどうでもいいと思うようで、 自分だけ良ければいいと思って他人を蹴落として社会を顧みず にやっていきことが、結局しっぺがえしで自分も苦労しているわけです。 世界征服をしたはいいが、世界が滅んじゃった悪の首領みたいな 感じですかねぇ・・・

noname#80858
質問者

お礼

>結局しっぺがえしで すごい頭のいい人が予想できないんですか?

noname#80858
質問者

補足

ありがとうございました 補足欄とお礼欄まちがえました

関連するQ&A

  • 頭のいいひとになりたい。

    頭のいい人になりたいです。 勉強ができる、という意味ではありません。 学校の勉強はできます。でも、それってなんだか違うような気がします。 明確な定義は私自身にもわかりません。 ただ、自分の意見を持ってそれを的確に発言することができる人はすごいと思います。 尊敬できるような人だと思います。 頭のいい人になるには、どうしたらいいのですか? 学生です。

  • 頭のいい人になるのは無理なのでしょうか?

     私は今よりも飛躍的に賢くなりたいです。 私は現在26歳で中学時代、高校時代、大学時代とまともに勉強していないので一般的な教養が頭に詰め込まれていません。 頭のいい人は昔からどんな勉強をしてきて、どんな本を読んできたのか、どんな生活習慣だったのか気になることが山ほどあります。 頭のいい人にも色々種類がありますが、問題などをあっさりと解けるような人は生まれながらにも能力で、後天的には付けることのできない能力なのでしょうか? 他にも記憶力が凄い人もいますが、これも後天的には付けることができない能力なのでしょうか? 頭が良い人になるのは可能なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 人に嫌われると頭が悪くなる

    私は、人間関係が悪くなったり、人に嫌われたりすると気にしすぎて頭が働かなくなります。 私は、人からどう思われるかをかなり気にしてしまう性格で、 誰かから一人でも自分のことを嫌っているな、と思うと非常に気にしてしまいます。 なので、嫌われたり、だれかに陥れられようとするような状況になると、まったく頭が働かなくなるのです。 大学受験のときも人間関係が悪く、悩んで頭が働かなくなり、偏差値が10くらい落ちました。 得意だった数学は一番からビリになり、単語テストや漢字テストもできなくなっていました。 そして、軽度の統合失調症になってしまいました。 最近、会社の人間関係が少し悪くなっており、今まではスキルアップのために順調に勉強に励んでいたのですが、 最近また頭が働かなくなりました。 転職しようかとも思ったりもしますが、正直、人間関係なんてどこでもこじれたりするものなのできりがないので、 もう人間関係で頭が左右されるのを克服したいと思っています。 規則正しい生活や運動、モーツアルト曲を聴く、DHAをとるなどいろいろ試しましたが、効果は一応ありますが、やはり性格的な心の弱さを何とかしたいです。 どうすれば、人間関係が悪くても頭の働を鈍らせないようにできるのでしょうか?

  • 『頭の良い人』って…

    「あの人は、勉強が良くできるとかそういうんじゃなくて頭が良いよね。勉強ができてもアホな人はいっぱいいるし。」 というような会話を友達とよくするのですが、頭の良さって具体的にどういう事を指して言うのでしょうか??なんとなく解かっているんですが、皆さんの意見も聞いてみたいので…。 あと、上記のような頭の良さって努力しだいでなんとかなるものなんでしょうか??

  • 頭のいい人の話し方

    頭の良さ=勉強ができるというワケではなく、 話しの仕方や内容で『この人、頭がいいな』と思う人って どういう人なんでしょうか?

  • 学問 頭が良いとは

    例えば医者でも法律や経済の勉強をしていなかったら知らないでしょうし 法曹の人は法律のプロでも数学や物理や化学の話をされたら分からないでしょうし 数学や物理が得意でも法律の知識がなければ法律は知らないでしょうし 例えば医師免許を持っている宇宙飛行士がいる、医師で司法試験に受かる人がいることを考えると勉強ができる人はやっぱり医学部に入るのでしょうか。 数学や物理が得意な人のことをやっぱり頭が良いと言うのでしょうか?

  • 頭のいい人ほど勉強する?

    素朴な疑問なのですが・・・。 高校、大学など、学生レベルでの話ですが、 頭のいい人や、成績のいい人ほど勤勉である気がします。 もちろん、短期集中型、天才肌な人もいますが、 ほとんどの頭のいい人は、先を見通してコツコツ勉強している気がします。 テストのためや、受験のためなど。 そこで質問です。 基本的に、勉強は面倒で、できればやりたくないものだと思うのですが、 そのめんどくささを抑えて、先を見越して勉強できる人は、 成長過程のどこで分別を身につけて、勉強に取り組む姿勢を身につけるのでしょうか? 個人個人の夢とか、家庭の事情とかも関わってくると思います。 私は成績が悪い学生でしたし、、 完全に周りに流されてテスト勉強などをしてきたので、 自分で改めて振り返って、考えてもよくわかりません。 「その人による」という答えに尽きそうな気もしますが・・・。 曖昧な質問で、答えづらいと思うのですが、 お時間があるときに回答してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 頭のいい人は大学に行き、頭の悪い人は大学にいかず

    頭のいい人は大学に行き、頭の悪い人は大学にいかずに就職する人が多いのはなぜですか。頭のいい人は大学に行かなくても就職でき、頭の悪い人はなおさら勉強を積む必要があるので大学に行く必要があるということではないのですか。

  • 頭の良さ

    よく討論番組にクイズ番組で頭良いと言われてる人がてでいますよね。 でも、漢字とか地理とか日本史の知識はたくさんあるのに、的を得た意見をする人が少ないように感じます。 知識 だけをたくさん詰め込めても建設的な意見を述べられないのなら、あまり意味がないのでは無いですか? 特に、有名大学の法学部や経済学部を出ているならそこまで高度な知識は無いにしても、法学的なものの見方や経済学的アプローチで話しができないもんですかね。 何も学者の様な意見じゃなくてもいいんですが。 死刑存廃論に関してなに一つ建設的な意見を言えなかった八田亜矢子さん、宮崎美子さんにはがっかりしました。

  • 頭良い人のほうが自サツしてしまうの?

    勉強ができた人が有名企業とか大企業とかに入社できて、人間関係が上手くいかなくてメンタルやられて働けなくなってしまったみたいなのをよく見る気がします。 勉強ができるって頭の中に色んな知識があるってことでしょうし、逆にバカな人のほうが知識はないし悩んで視野が狭くなって自サツとかしそうなものですが その勉強ができる人の頭の中に入っているものはなんなの?と思ってしまいます。