• ベストアンサー

もしあるpが存在して、q(p(x)) が r(p(x)) と同値なら、任意のpに対して、 q(p(x)) は r(p(x)) と同値 ですか? 

p,q,r は論理記号とし、= で必要十分条件を表すとします。そのとき、もしあるpが存在して、q(p(x)) = r(p(x)) が成り立つなら、任意のpに対して、q(p(x)) = r(p(x)) が成り立つと思うのですが、正しいのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

両者が同値というのは、全てのpにたいして同値という事ですから、任意のpに成立します。

rose12345
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

p(x) は x を変数とする述語, q および r はそれぞれ命題関数だと思っていいんですよね? そうだとすると, q(p) = true, r(p) = p の場合に p(x) = true では q(p(x)) = r(p(x)) ですが p(x) = false に対しては q(p(x)) = true, r(p(x)) = false となります.

rose12345
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • p:3<x   q:|x|>1のときp,qの関係

    p:3>x   q:|x|>1のとき pはqであるための  1:必要条件である  2:十分条件である  3:必要十分条件である  4:どちらでもない のうちどれか という問題があって qはx>1 -1>xのことだから4:どちらでもない が正しいと思うのですが 回答は十分条件であるとなっていました どちらが正しいのでしょうか?

  • 2つの条件p:|x|<2 q:a<x

    2つの条件p:|x|<2 q:a<x について、pはqであるための十分条件であるとき、定数aの値の範囲や、不等式で表せ。 これの答えはa≦-2です! わかりやすく説明あると嬉しいです!

  • 今更聞けない「PならばQ」の考え方

    甥っ子に質問され明確に答えられません、 P→Qの真偽について、P,Qに変数が入った場合、どうなるのか? 例1 P:x=3 Q:x^2=9 でP→Q の真偽を考えるとき  これは任意のxについて考えるものなのでしょうか? この場合x=3が真の時x^2=9も真なのでP→Qは真。x=3が偽の時はQの真偽に関係なくP→Qは真なので、全てのxについて P→Q は真といえますが、 例2 P:x=3 Q:x^2=10 でP→Q の真偽を考えるとき x=3が真なら x^2=10は偽で P→Qは偽になりますが、x=3が偽なら Qに関係なくP→Qは真。 これは真偽が不明ととらえるのでしょうか? それとも任意のxで真とならないので偽ととらえるのでしょうか? 私自身はこれまであまり深く考えなく、P→Qを if P then Q ととらえてましたので、「Pは真と仮定して」が暗黙のうちに隠されていると思ってました。すなわち P→Q は (Pが真)で P→Q を考えていましたが、皆さんはどうなんでしょうか?

  • 指数法則(x^p)^q=x^(p*q)について

    乗算が可能な数 x で、次の式により関数を定義します。p と q は有理数です。 f(x,1)=x , f(x,p+q)=f(x,p) * f(x,q) 累乗根がただ一つ存在し f(x,2)=x^2 , f(x,1/2)=x^(1/2) などによって正の有理数 p に対し f(x,p) が定まる。(ケース1) f(x,p)=f(x,p) * f(x,0) , f(x,0)=f(x,0) * f(x,0) を満たす f(x,0) が存在する。(ケース2) f(x,1)=f(x,2) * f(x,-1) を満たす値がただ一つ存在し、すべての有理数で f(x,p) が定まる。(ケース3) つまり、定義域の違いで3つに分けます。 さて、ここからが本題です。 ケース1では正の有理数 p と q に対し次の式が成り立ちます。 f(f(x,p),q)=f(x,p*q) ケース3でもすべての有理数で同じ式が成り立ちます。 ケース2では、以下のどれが成り立つでしょうか? (p>0) A. f(f(x,p),0)=f(x,0) B. f(f(x,0),p)=f(x,0) C. f(f(x,0),0)=f(x,0) D. f(f(x,0),-1)=f(x,0) Bは、p=m/nと考え、(f(x,0)^m)^(1/n)=f(x,0) なので成り立つと思います。 よって、不明なのはA,C,Dの場合です。成り立つかどうか教えてください。

  • 論理式は真理表を使わないと証明できないでしょうか?(「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」)

    お世話になります。よろしくお願いします。 今まで私は 論理式といえば (1)「P→Q」⇔「¬Q→¬P」(対偶) (2)「P→Q」⇔「¬P∨Q」 の2つしか知りませんでした。 そして最近数学の証明問題で大変便利な (3)「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」 というものを知りました。 確か先の(1)、(2)は真理表を使って証明した記憶があるのですが、 (3)は文字が3つなので、真理表での証明はとても大変だと思います。 (3)は結構当たり前の事実のような気がするのですが、もっと簡単に証明する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 また(1)、(2)、(3)以外に数学を証明するのに役に立つ論理式をご存知でしたら是非教えてください。 こちらも合わせてよろしくお願いします。

  • y''+P(x)y'+Q(x)y=R(x)の解き方

    線形微分方程式y''+P(x)y'+Q(x)y=R(x)がx=0においてテイラー展開可能であれば、x=0においてテイラー級数に展開可能な解を持つ。このことを用いて、x=0でy=0, y'=0という条件の下で y''-2xy'/(1-x^2)+6y/(1-x^2)=0 を解くにはどうすればよいでしょうか。

  • p(x)=(x-2)^2q(x)+x+1…(1)

    p(x)=(x-2)^2q(x)+x+1…(1) q(x)=(x-3)q1(x)-2…(2) (2)を(1)に代入して p(x)=(x-2)^2(x-3)q1(x)-2(x-2)^2+x+1…(3) となるのですが、(1)に代入してから(3)になるまでの計算過程がわかりません。 よろしくお願いします。

  • P(x+y, xy)の動く範囲

    点(x, y)が x^2+y^2≦1 の範囲を動くとき、点P(x+y, xy)が動く範囲を求める. 上記の例題を考えるとき、 p=x+y, q=xyとおくなどして、pとqの関係式を導きますよね(q≧1/2*p^2-1/2)。 さらに、手元の解説には「x, yの実数条件も忘れないように」と書いてあります。 そこで質問なのですが、 示すべきものは、「x+y, xyの実数条件」ではないのでしょうか? 「x, yが実数…(1)」ならば「x+y, xyが実数…(2)」 は真であり、(1)は(2)の十分条件ですが、 (2)の条件が欲しいとき、その十分条件(1)を示せばそれでよいのですか? (2)の必要十分条件にあたるものを示さなければならないのではないのですか? 至らぬ質問ですみません。文系青年なのでご容赦ください。

  • P(x)が任意の素数pでわれるようなnの求め方

    多項式P(x)の係数が全て整数で、最大次数の係数は1として、 任意の素数pでP(n)が割りきれるようなnは全てのpで求められるのでしょうか? (もとめられなくても任意の素数pに対してnが必ず存在することが示せればいいです) 僕が考えたのは p以下の自然数は全てpに互いに素なので、 P(x)に0以上p-1以下の自然数をおのおの代入してpで割ったときの余りが全て異なるとすると、 nは全てのpにおいて存在するとできるかなとおもったのですが、余りはこの場合異ならないのでしょうか? ことなるとしたらどう説明できますか? 回答よろしくお願いします

  • pならばq

    pならばq p⇒qを表す二つベン図の違いがわかりません。 pがqの必要条件を表すベン図と¬p∨qを表すベン図です。 宜しくお願いします。