• ベストアンサー

pならばq

pならばq p⇒qを表す二つベン図の違いがわかりません。 pがqの必要条件を表すベン図と¬p∨qを表すベン図です。 宜しくお願いします。

  • sfsf4
  • お礼率74% (129/173)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>> 同じ物だと思ってました。 p⇒qは¬p∨qで表記して集合を使って・・・ どのように違うのでしょうか? 「どのように」と言われても、考え方がまったく違うとしか言えません。 ベン図の一部を塗りつぶすことは、ある条件に合致する場所を示すということです。 一方、「pならばq」というのは、いかなるpであってもqの中に入るということなので、二重丸になるのです。

その他の回答 (3)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

ベン図の描き方を教えてください。 例えば次のように…、 (1) 大きな四角を書き、その中に交差する2つの円を描きます。 (2) 一方の円をp、他方をqとします。 (3) pに囲まれた部分をp=真、pの外側をp=偽とする。qについても同様とする。 (4) 大きな四角の内側は、4つの領域{(p,q)|p,q=真,偽}に分割されます。 (5) 各領域(p,q)に対してf(p,q)が真のとき、その領域を塗りつぶします。 (6) こうしてできた図を「fのベン図」という。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>>pがqの必要条件を表すベン図 大きい二重丸を描きます。 外の丸にp、中の丸にqの名前をつけます。 >>>¬p∨qを表すベン図 大きな四角を書き、その中に互いに重なる2つの円を描きます。 一方の円にp、もう一方の円にqの名前をつけます。 円pの外側を全て斜線で塗りつぶします。 さらに、円qの内側を全て斜線で塗りつぶします。 よって、仕上がりは、円pのうち、qと重なっていない部分だけが塗りつぶされずに生き残ります。 しかし、これって、「pならばq」とは違うものだと思うんですが・・・

sfsf4
質問者

補足

>しかし、これって、「pならばq」とは違うものだと思うんですが・・・ 同じ物だと思ってました。 p⇒qは¬p∨qで表記して集合を使って・・・ どのように違うのでしょうか?

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

描いてみてください。

関連するQ&A

  • p:3<x   q:|x|>1のときp,qの関係

    p:3>x   q:|x|>1のとき pはqであるための  1:必要条件である  2:十分条件である  3:必要十分条件である  4:どちらでもない のうちどれか という問題があって qはx>1 -1>xのことだから4:どちらでもない が正しいと思うのですが 回答は十分条件であるとなっていました どちらが正しいのでしょうか?

  • 【命題「P→Q」における論理の相対性について 】

    命題「P→Q」を否定、論理和、論理積の記号で 表記した場合、  (¬P)∨Q・・・(1)  ¬(P∧(¬Q))・・・(2) となることが書籍に記載されておりました。 (「プログラマの数学」(ソフトバンククリエイティブ)に(1) 「論理と集合のはなし」(日科技連)に(2) がそれぞれ掲載されていました。) ベン図や真理値表も併せて記されていたため、 「P→Q」が上記、2つの式で表記できることまでは 理解できました。 ここで、(1)から(2)、(2)から(1)を導出する場合に、 どのような式変形をすれば  (¬P)∨Q ≡ ¬(P∧(¬Q)) を証明できるのでしょうか? ド・モルガンの法則を導出する際に使う 「論理の相対性」が大いに関係していると (むしろ、「論理の相対性」そのもの?) 勘繰っているのですが、確証できません。 お知恵の拝借を頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • もしあるpが存在して、q(p(x)) が r(p(x)) と同値なら、任意のpに対して、 q(p(x)) は r(p(x)) と同値 ですか? 

    p,q,r は論理記号とし、= で必要十分条件を表すとします。そのとき、もしあるpが存在して、q(p(x)) = r(p(x)) が成り立つなら、任意のpに対して、q(p(x)) = r(p(x)) が成り立つと思うのですが、正しいのでしょうか?教えてください。

  • 「p→q」 と 「"pの否定"∨q」

    「p→q」 と 「"pの否定"∨q」 (1)「p→q」 と (2)「"pの否定"∨q」 は何故同じ意味なのでしょうか? 真理値表を書くと上記2つは等しくなることは解るのですが, p及びqを以下の様にすると,(1)と(2)が同じ意味にならない気がして, 混乱しております.ご教授願います. p : 2は偶数である q : x^2≧0である この様にp及びqを定義すると,(2)の真理値は1になると思うのですが, (1)の真理値が1にはならない気がします.なぜなら,pという仮定から qを導くことができないからです.

  • p⇒q=(¬p)∨qについて

    p⇒qは理解できるのですが(真理表も)、なぜこの定義が(¬p)∨qなのかさっぱりわかりません。 真理集合も違うのではないかとも思います。 よろしくおねがいします。

  • 今更聞けない「PならばQ」の考え方

    甥っ子に質問され明確に答えられません、 P→Qの真偽について、P,Qに変数が入った場合、どうなるのか? 例1 P:x=3 Q:x^2=9 でP→Q の真偽を考えるとき  これは任意のxについて考えるものなのでしょうか? この場合x=3が真の時x^2=9も真なのでP→Qは真。x=3が偽の時はQの真偽に関係なくP→Qは真なので、全てのxについて P→Q は真といえますが、 例2 P:x=3 Q:x^2=10 でP→Q の真偽を考えるとき x=3が真なら x^2=10は偽で P→Qは偽になりますが、x=3が偽なら Qに関係なくP→Qは真。 これは真偽が不明ととらえるのでしょうか? それとも任意のxで真とならないので偽ととらえるのでしょうか? 私自身はこれまであまり深く考えなく、P→Qを if P then Q ととらえてましたので、「Pは真と仮定して」が暗黙のうちに隠されていると思ってました。すなわち P→Q は (Pが真)で P→Q を考えていましたが、皆さんはどうなんでしょうか?

  • p=√2、q=√2は・・・

    p=√2、q=√2は、命題「p^2+q^2≦4ならばp+q≦2」の□である。 よろしくお願いします!

  • PならばQである。を弁図で表す。

    PならばQである。を弁図で表すと何故こうなるのですか? ちなみにこれは私が勝手に作ったものではなくネットから引用したものです。

  • 命題「q⇒p」について

    実数a,bに関する条件p,qを次のように求める。 P;(a+b)2+(aー2a)2<5 q ;|a+b|<1または|a-2b|<2 次の選択肢のうち命題「q→p」に対する反例になっているのは、どれか? 選択肢は a=o b=o a=1 b=o a=o b=1 a=1 b=1です。 でqの絶対値を外し-1<a+b<1または-2<a-2b<2にしてa=1,b=0を入れたところ-1<1<1となったのですが-1<1と解釈して良いのですか?それとも-1<1=1とみるのですか? あとpにa=0,b=1を入れたところ5<5となりました。これはpを満たしてるとみて良いのですか?

  • p^q=aのときq^pは?

    タイトルとおりなのですが、p^q=aのときq^pをaの式で表せるでしょうか。 質問しておきながら、不可能な気がするんですけど、もし不可能ならその証明を教えていただきたいです。おねがいします。