• 締切済み

p=√2、q=√2は・・・

p=√2、q=√2は、命題「p^2+q^2≦4ならばp+q≦2」の□である。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

No.1 さんの答えに賛成だが…、 この□を「反例」で埋めさせたいという 出題意図であれば、選択肢を用意すべきだと思う。 あまり感心できない問題。 いや実際、こういう先生っているよね。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

p=q=√2のとき、 p^2+q^2=4 ですが p+q>2 なので、 この場合は命題が成り立たない例ということで「反例」でしょうか。

関連するQ&A

  • 「または」と「かつ」と「でない」だけでP⇒Qをどう定義する?

    数学基礎論の入門書に "前節で「または」と「かつ」と「でない」だけでP⇒Qを定義した。" と記述してあります(PとQは命題)。 でも「ならば」の項目の所を見ても、 "数学ではならばというのを用いるこれを記号で⇒と書く" だけしか説明されてません。 どうやって 「または」と「かつ」と「でない」だけで「ならば」をどう定義するのでしょうか?

  • 命題「PならばQ」でPが偽ならば、命題は真?

    命題「PならばQ」で、Pが偽のとき、Qの真偽に関わらず 「PならばQ」が真になるのが、納得できません。 よい説明がありましたらお願いします。

  • P、qは有理数とする。√2 が無理数であること用い

    P、qは有理数とする。√2 が無理数であること用いて次の命題を証明せよ。 P+q√2=0 => P=q=0 全くわかりません。教えてください。

  • p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq

    p,qが素数のときn^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)になりますか? nがpともqとも互いに素であるときは、 Fermatの小定理を使えばn^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod pq) が言えるので、標記の命題は言えると思うのですが pまたはqのいずれか一方がnと互いに素でないとき n^{(p-1)(q-1)}≡1 (mod pq)は言えないものの n^{(p-1)(q-1)+1}≡n (mod pq)は言えてしまっているように思えます (私がやったケースはp=3,q=11の場合です)。 これは正しいのでしょうか? 正しいとしたら何故ですか?

  • 命題「q⇒p」について

    実数a,bに関する条件p,qを次のように求める。 P;(a+b)2+(aー2a)2<5 q ;|a+b|<1または|a-2b|<2 次の選択肢のうち命題「q→p」に対する反例になっているのは、どれか? 選択肢は a=o b=o a=1 b=o a=o b=1 a=1 b=1です。 でqの絶対値を外し-1<a+b<1または-2<a-2b<2にしてa=1,b=0を入れたところ-1<1<1となったのですが-1<1と解釈して良いのですか?それとも-1<1=1とみるのですか? あとpにa=0,b=1を入れたところ5<5となりました。これはpを満たしてるとみて良いのですか?

  • P=T、Q=Fの時 P∩T=F の意味を教えてださい。

    初めて質問いたします。 金融工学を勉強しようと思い、その基礎として数学を勉強し始めたのですが、 数理論理学と言うのでしょうか? その考え方が全くイメージできずに困っています。(初歩的な質問で申し訳ございません。) (1)P=TでQ=Fの時 P∩T=F?(PでありかつTであることは偽?) どう考えたらよいのでしょうか? また、 (2)P=F Q=Tの時 P→Q=F?(PならばQは偽?) これもどういうことなのでしょう? 集合と同じように考えて、Pが全部真であり、Qが全部偽であり、その重なっている部分が偽? そもそも重なることはないのでは? ひょっとして「Pであり、なおかつQである」命題はあり得ないと言う意味で偽なのでしょうか? (2)も同様に考えて 命題「PならばQ」はそもそもPが偽なので、Qが真であることはあり得ない、だから偽と考えるのでしょう? 本当に初歩的で済みません。 どなたか、丁寧にその考え方やイメージを具体的にお教え願えますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「p→q」 と 「"pの否定"∨q」

    「p→q」 と 「"pの否定"∨q」 (1)「p→q」 と (2)「"pの否定"∨q」 は何故同じ意味なのでしょうか? 真理値表を書くと上記2つは等しくなることは解るのですが, p及びqを以下の様にすると,(1)と(2)が同じ意味にならない気がして, 混乱しております.ご教授願います. p : 2は偶数である q : x^2≧0である この様にp及びqを定義すると,(2)の真理値は1になると思うのですが, (1)の真理値が1にはならない気がします.なぜなら,pという仮定から qを導くことができないからです.

  • p⇒q=(¬p)∨qについて

    p⇒qは理解できるのですが(真理表も)、なぜこの定義が(¬p)∨qなのかさっぱりわかりません。 真理集合も違うのではないかとも思います。 よろしくおねがいします。

  • 今更聞けない「PならばQ」の考え方

    甥っ子に質問され明確に答えられません、 P→Qの真偽について、P,Qに変数が入った場合、どうなるのか? 例1 P:x=3 Q:x^2=9 でP→Q の真偽を考えるとき  これは任意のxについて考えるものなのでしょうか? この場合x=3が真の時x^2=9も真なのでP→Qは真。x=3が偽の時はQの真偽に関係なくP→Qは真なので、全てのxについて P→Q は真といえますが、 例2 P:x=3 Q:x^2=10 でP→Q の真偽を考えるとき x=3が真なら x^2=10は偽で P→Qは偽になりますが、x=3が偽なら Qに関係なくP→Qは真。 これは真偽が不明ととらえるのでしょうか? それとも任意のxで真とならないので偽ととらえるのでしょうか? 私自身はこれまであまり深く考えなく、P→Qを if P then Q ととらえてましたので、「Pは真と仮定して」が暗黙のうちに隠されていると思ってました。すなわち P→Q は (Pが真)で P→Q を考えていましたが、皆さんはどうなんでしょうか?

  • pならばq

    pならばq p⇒qを表す二つベン図の違いがわかりません。 pがqの必要条件を表すベン図と¬p∨qを表すベン図です。 宜しくお願いします。