• 締切済み

P、qは有理数とする。√2 が無理数であること用い

P、qは有理数とする。√2 が無理数であること用いて次の命題を証明せよ。 P+q√2=0 => P=q=0 全くわかりません。教えてください。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

p+q√2 = 0 … (1)   ↓ -(p/q) = √2 題意により{p, q} がともに非零なら左辺は有理数。右辺は無理数。これは、題意により不成立。 {p, q} がともに零なら、(1) は成立。 … てな調子?   

tawasi8392
質問者

お礼

ありがとうございました

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

q≠0と仮定すると P+q√2=0 ...(1), より P=-q√2 ...(2) qはゼロでない有理数,√2 は無理数であるから q√2は無理数。 (2)の左辺は有理数, 右辺は理数となって矛盾。 よって仮定は不成立。 したがって q=0 (2)より P=0 以上から P=q=0 (証明終わり)

tawasi8392
質問者

お礼

ありがとうございました

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

q ≠ 0と仮定して矛盾を導く。 q ≠ 0であるから、p + q√2 = 0を変形して√2 = -p / qを得る。 この式の両辺を比べると、左辺の√2は問題文より無理数。 右辺の-p / qは有理数同士の演算であるから有理数。 よって、無理数 = 有理数となって矛盾。 ∴q = 0 このとき、p + 0√2 = 0で、0√2は明らかに0であるから、p = 0 ∴p = q = 0

tawasi8392
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 無理数と有理数の証明

    √2が無理数であることは既知とし、√2+√3が無理数であることを次のように証明した。 まず、p=√2+√3、q=√2ー√3とする。 (1)pq=-1は有理数であるから、もしpが有理数ならqも有理数である。 (2)同様にqが有理数ならpもまた有理数である。 (3)またp+q=2√2は有理数ではないからpが有理数ならqは有理数ではない。 (4)よってqを有理数と仮定しても有理数でないと仮定してもpは有理数である。 (5)それゆえpうぃ有理数と仮定すると矛盾が生じる。 異常によりpは無理数である。 上の証明で不要と思われる文章を教えて下さい。 頭が混乱してさっぱり分かりません。 ご教示いただけますと助かります。

  • (√2)^(√2)は有理数か無理数か

    (無理数)^(無理数)=有理数 となる場合が存在する、という証明(下記)の中で出てくる(√2)^(√2)は、有理数なのか無理数なのかわかっているのでしょうか。教えてください。 証明:(√2)^(√2)が有理数なら、そういう場合が存在する。もし(√2)^(√2)が無理数なら、((√2)^(√2))^(√2)=2だからそういう場合は存在する。(√2)^(√2)は有理数か無理数なのだから、以上で証明終わり。

  • 有理数体Qに√2を加えた集合{Q, √2}

    有理数体Qに√2を加えた集合{Q, √2}の元αはp,q∈Qとすると α=p+(√2)q と表せるというのがしっくりきません。 このばあいp=0、q=2という有理数を考えると α=2√2で無理数ですよね? 無理数は√2しか加えてないのに2√2という無理数まで入ってきてるんですけど、どういうことなんでしょうか?

  • 対偶法による無理数の証明について教えて下さい。

    √2が無理数ならば√2+1は無理数であることを証明せよ。 を背理法ではなく、対偶法で以下のように考えました。 √2+1=P(有理数)とすると√2=P-1(有理数)となり√2が有理数であること が証明された。 よって対偶法が真なので元の命題も真である。 これでも問題ないですか?

  • 任意の2つの有理数間,実数間それぞれにかならず無理数が存在する?

    任意の2つの有理数p,q(p<q)間に必ずp<r<qなる有理数rが採れる事は r=(p+q)/2と採ればいい事はわかったのですが 任意の2つの有理数p,q(p<q)間に必ずp<r<qなる無理数rが採れる事、 そして、 任意の2つの実数p,q(p<q)間に必ずp<r<qなる無理数rが採れる事、 はそれぞれrをどういう風に採れますでしょうか?

  • 有理数

    p/(√2-1)+q/√2=1 を満たす有理数p、qはどうやって求めればいいのですか?

  • cos(有理数*2π)=有理数となるのはどういったときですか

    先日、tan1°、sin1°が無理数であるとのご回答を いただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2209804 cos(n°)が有理数になるのは、1≦n≦89の範囲では、n=60のときになるときだけ、と自分自身で考えたことをお礼の欄で述べましたが、それはしらみつぶしの方法でした。 改めて、cos(2π*p/q)が有理数となる場合はどういったときか、を教えていただきたいです。以後、孤度法を用います。 sinやtanも気になりますが、とりあえずcosがやりやすそうです。 孤度の(有理数*2π)を区間[0,π/2]上の点に限ると、 結論は、次の場合のみであろうと僕は思います。 cos(0)=(-1),cos(π/3)=1/2,cos(π/2)=0 さて、それを示したいのですが、cos(nθ)はcosθの整数係数n次多項式でかけると言うn倍角の公式があります。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/inequality/tschebyscheff.htm をみると、その最高次の係数は、2^(n-1)です。 定数項は、0または±1です。 つまり、文字を自然数として、 cos(2π*p/q)=r/s と仮定したとき、左辺のq倍角は、 1=cos(2π*p)=[cos(2π*p/q)を変数とする整数係数q次多項式、最高次の係数は2のベキ] になりますが、それが有理数解r/sを持つなら、分母のsは2のベキになることが分かります。 ここで、分母が2のときは、cos(π/3)=1/2などの解がある。 分母が4のときは、・・・、うーん、ここでつまりました。 別の解法でもいいですので、ヒントでもいいですので、tanなどの場合でもいいですので、なにかご教授いただけないでしょうか?

  • 数学A 等式を満たす有理数

    次の等式を満たす有理数p,qの値を求めよ。 1+√5p+(3-2√5)q=0 全く分かりません(泣) ヒントに a,bが有理数、√cが無理数のとき、a+b√c=0ならa=b=0 ってあるんですがこれをどうにかして利用するんでしょうか… よろしくお願いします。

  • 背理法

    問題 背理法を用いて、次の命題が真であることを示す。 命題:”√3は無理数である” ここで、背理法による証明はP→q や qであるが真であることをいうためにはまず ̄q(qではない)と仮定して矛盾を示すのでこの問題では、 √3は有理数であることを仮定しますが、 ここで有理数ということなので、整数、分数と改定しますが、なぜ既約分数で表すのでしょうか? 有理数は整数でもよいので 例えば、3やー4でもよいのでは? そこのところを教えてください。 疑問です。

  • 指数 無理数の演算

    次の問題  無理数p,qについて、p^qが有理数であるような無理数を示せ について、以下の証明で良いのでしょうか。 a^(1/2)、b^(1/2)、(ただしa,bは素数)の二つの無理数を考える。 a^(1/2)b^(1/2)について、この値は無理数(1)。 また、2/(b)^1/2について、この値は無理数(2)。 ところで、(a^(1/2)b^(1/2)) ^ (2/(b)^1/2)について、この値はaとなり、有理数。 従って、p=a^(1/2)b^(1/2)、q= (2/(b)^1/2)であるようなp,q(ただし、a,bは素数) (1)の提示が自明かどうか、少し自信がありません。 また、この問題の正当な着想方法はどうするべきなのでしょうか。 p^qとなる数として、p=a^(1/2)、q=b^(1/2)を想定したのですが、それではうまくいきませんでした。 とはいえ、無理数として最初からa^(1/2)b^(1/2)のような数がすぐ思いつくかというと、それは難しそうです。 結果として、なぜ「a^(1/2)b^(1/2)」を提示したのか、という点に対し、論理的飛躍のある回答となってしまっています。 どなたか、ご教授願います。