• ベストアンサー

P(x)と{P(x)}^2

【Q(x)を2次式とする。整式P(x)はQ(x)では割り切れないが、{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるという。このとき、2次方程式Q(x)=0は重解を持つことを示せ。】 という問題なのですが、 【P(x)をQ(x)で割ったときの商をA(x),余りをpx+qとおいてpx+q≠0………(i) 余りは0でないのでp,qの少なくとも一方は0でない。 P(x)=Q(x)A(x)+px+q {P(x)}^2={Q(x)A(x)}^2+2Q(x)A(x)(px+q)+(px+q)^2 ここで、{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるので(px+q)^2はQ(x)で割り切れる。 よって(px+q)^2はkQ(x)(kは定数)と表せる。 (I)K=0のとき、px+q=0となり、(i)に反する。 (II)K≠0のとき、Q(x)=(px+q)^2/k よって、Q(x)=0となるのはpx+q=0のとき・・・】 とやったらpx+q=0となってしまいまた(i)に反するような気がします。 どこか間違っているのだと思うのですがどこが間違っているのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、最初に、上の証明は間違ったところはありません。 とても綺麗な証明です。 疑問に思っているのは、[恒等式]と[方程式]の違いだと思われます。 [恒等式]とは、どんなxに対しても、その式が成り立つときに使います。 [方程式]とは、ある具体的なxに対してのみ、その式が成り立つときに使います。 質問者様の回答の、 (I)K=0のとき、px+q=0となり、(i)に反する。 のpx+q=0は、px+qという式自体が0となる、という意味なので、恒等式です。 このときは、xの係数と定数項がともに0となればよいので、p=q=0です。 (II)K≠0のとき、Q(x)=(px+q)^2/k このときの、Q(x)=0を解くのは、不等式です。 px+q=0を解くので、x=-q/pです。 同じpx+q=0でも、 どんなxに対してもその式が成り立つようにp,qを決めるのか、 その式を方程式とみて、xを求めるのか、と2つの解釈があるわけです。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>【P(x)をQ(x)で割ったときの商をA(x),余りをpx+qとおいてpx+q≠0………(i) >余りは0でないのでp,qの少なくとも一方は0でない。 >P(x)=Q(x)A(x)+px+q              ← [*A] >{P(x)}^2={Q(x)A(x)}^2+2Q(x)A(x)(px+q)+(px+q)^2    ← [*B] >ここで、{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるので(px+q)^2はQ(x)で割り切れる。  ← [*C] > …】    ↑ [*B] を見て [*C] だと断ずるわけにはいきません。 [*A] にて、P(x) が Q(x)で割り切れないとき、剰余項 (px+q) で p, q の少なくとも一方が非零ですが、 その剰余項が Q(x) で割り切れるはずない…のと同じハナシです。   

回答No.1

2乗した式の ・・・・+(px+q)^2 の部分は, この式をQ(x)で割った「余り」部分ではありません. 2乗したので元の式の「余り」部分も2乗されて次数が2次に増加してます. だから,この式が割り切れると条件は,この部分が0ということではありません. 現に,(px+q)^2=kQ(x)と置いているということは, この部分が余りなんかではなく,まだQ(x)で割ることが出来て, その「商」がkになるとして置いているわけですから. まあ,ここでQ(x)は2次式だから(ax^2+bx+c などと置くと) 結局k(px+q)^2と成らざるをえないので,すぐに証明終りですけど.

関連するQ&A

  • 【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると

    【問題】xの整式Pをx^3-1で割ると商がx+3であり、x+1で割ると余りが5、x^2+x+1で割ると余りが-7x-1となる。ことのき、Pをx^2で割った時の余りを答えよ。 ≪自分の解答≫ P(x)=(x^3-1)(x+3)+ax^2+bx+c P(x)=(x+1)*Q(x)+5 P(x)=(x^2+x+1)*R(x)+-7x-1 P(x)=x^2*S(x)+px+q と置いてみたのですが…これからどうすればいいのでしょうか??^-^; よろしくお願いします。。。

  • 整式P(x)を(x-1)(x+2)で割ったときの余りが7x、x-3で割

    整式P(x)を(x-1)(x+2)で割ったときの余りが7x、x-3で割ったときの余りが1のとき、P(x)を(x-1)(x+2)(x-3)で割ったときの余りを求めよ。 解答 『P(x)を(x-1)(x+2)で割ると余りが7xであるから、 P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)Q(x)+a(x-1)(x+2)+7x』 ・・・(1) と表せる。 (計算省略) よって、求める余りは、-2x^2+5x+4 質問は、『 』のところです。なぜ、このような式になったのか、特に、どうしてa(x-1)(x+2)+7 のような式が出てくるのか、理解できません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学がわかりません

    整式P(x)は2次式Q(x)で割り切れないが{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるとき、Q(x)=0は重解をもつことを示せ。 【考え】 P(x)は2次式Q(x)で割り切れないから P(x)=Q(x)R(x)+mx+n(R(x)は整式、m、nの少なくとも1つは0ではない) と書ける。 {P(x)}^2 ={Q(x)+mx+n}^2 =Q(x){Q(x)R(x)^2+2(mx+n)} +(mx+n)^2 ゆえに{P(x)}^2がQ(x)で割りきれるとき、(mx+n)^2もQ(x)で割り切れる。 従って (mx+n)^2 =kQ(x)(kは実数) と書けて k≠0のとき Q(x) =(mx+n)^2/k =0 Q(x)は2次式なのでm≠0、このとき重解x=n/mもつ。…(1) k=0のとき 0・Q(x)=(mx+n)^2??…(2) (1)でm=0だと重解ではなく解は全ての実数になります。でもQ(x)は2次だから上のように考えましたがおかしいですか? (2)でQ(x)についての条件は出ません… どこが間違いなのでしょうか?教えてください

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    この問題、解いてもらえないでしょうか 途中式もお願いします・・・ 問題:2つの整数P(x)=(x-3)(2x+a)とQ(x)=x^3-3x^2+bx+cがある。P(x)をx-1で割った余りは-6であり、Q(x)はx^2+2で割り切れる。ただしa,b,cは定数とする。 (1)aの値を求めよ。 (2)Q(x)をx^2+2で割った商を求めよ。また、b,cの値をそれぞれ求めよ。 (3)kを定数とする、xの方程式kP(x)+Q(x)=0の異なる実数解の個数がちょうど2個であるとき、kの値を求めよ

  • 等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ

    等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ4x+5およびax+1であるとする。ただし、aは定数。 問、aの値を求めよ。 P(x)=(x^2+x-6)Q1(x)+4x+5 P(x)=(x^2-x-2)Q2(x)+ax+1 この2式を立てた後、どう計算すればよいかわかりません。 教えてください。お願いします!

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 方程式・放物線など

    どなたか、回答と解き方を教えて下さい。 1: 2次方程式 X²+2KX+4K-1=0 が重解を持つように定数Kの値を定めよ。また、そのとき、重解を求めよ。 2: 放物線Y=X²+PX+Qが点(1,2)を通り、その頂点が直線Y=-X+3上にあるとき、PとQの値を定めよ。 3: 大小2つのサイコロを投げ、大きいほうの目をr、小さいほうの目をsとする。その時、2次方程式X²+rx+s=0が相異なる2つの実数解をもつ確率を求めよ。 4: 因数分解せよ。 (1)8X³+27Y³ (2)(2X-1)²+4(2X-1)+4 5: 方程式を解け 3X³+5X-7=0 6: 簡単にせよ (1)(4a⁶b⁴)²×1/(-6a²b³)³ (2)√(10-√84)+√(10+√84) 7: 分母を有理化せよ。 (1+√2-√3)/(1-√2+√3) どうか、解き方を教えてくださ~い!!

  • やさしい数学II

    (1)整式P(x)をx+1で割ったときの余りは-8、x-2で割ったときの余りは7である。    P(x)を(x+1)(x-2)で割ったときの余りを答えよ (2)整式x^3+4x^2+ax+bを整式x^2-x-6で割った余りが7x+33のとき    -2a+bとa+bを答えよ    また上記のことが成り立つから、a、bの値も求めよ (3)次の式がxについて恒等式になるように、定数a、b、cの値を定めよ    (x+a)(2x+1)=bx^2+5x+c-a (4)kがすべての実数値をとるとき、つねにこの等式が成り立つようにx、yの値を定めよ    (2k-1)x+(k-1)y-k+3=0