• ベストアンサー

数学の問題です

この問題、解いてもらえないでしょうか 途中式もお願いします・・・ 問題:2つの整数P(x)=(x-3)(2x+a)とQ(x)=x^3-3x^2+bx+cがある。P(x)をx-1で割った余りは-6であり、Q(x)はx^2+2で割り切れる。ただしa,b,cは定数とする。 (1)aの値を求めよ。 (2)Q(x)をx^2+2で割った商を求めよ。また、b,cの値をそれぞれ求めよ。 (3)kを定数とする、xの方程式kP(x)+Q(x)=0の異なる実数解の個数がちょうど2個であるとき、kの値を求めよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 ANo.2/3です。  bを除いて、一応答えには辿り着いたようですね。  後は途中の説明にあるおかしなところを直していきましょう! >(2) (x-α)(x^2+2)=x^3-αx^2-2x-2α これをQ(x)=x^3-3x^2+bx+cと係数比較して α=3 よって商はx-3 またb=-2,c=-6  展開した式x^3-αx^2-2x-2αのxの係数が誤ったままです。それとbの値を直して下さい。 >(3) >P(x)=(x-3)(2x+1)、Q(x)=(x-3)(x^2+2) >kP(x)+Q(x)=(x-3){(2x+1)+(x^2+2)}=0 (x-3)(x^2+2kx+k+2)=0  >ここでx^2+2kx+k+2をR(x)と置く。 >(i)R(x)が重解βを持つとき(β≠3) >題意よりx^2+2kx+k+2=0 D/4=k^2-k-2-=0 (k-2)(k+1)=0 k=2、-1  ここまではOKです。 >R(2)=9+12+1>0,R(-1)=9-6+1>0よりβ≠3を満たす。  ここでR(x)に判別式から求めたkの値を入れても意味がありません。  R(3)=7k+11から、k=2のときもk=-1のときも0にならないことを示して下さい。 >(ii)R(x)が異なる2つの実数解を持ち、その1つが3のとき >D/4=k^2-k-2->0 (k-2)(k+1)=0 k<-1,2<k >R(3)=0より 9+6k+k+2=0 k=-11/7 これはk<-1を満たす >よってk=2,-1,-11/7 >こんな感じでしょうか!  OKです!  あともう少しですね! 頑張ってね!

dumuga
質問者

補足

(2) (x-α)(x^2+2)=x^3-αx^2+2x-2α これをQ(x)=x^3-3x^2+bx+cと係数比較して α=3 よって商はx-3 またb=2,c=-6 (3) P(x)=(x-3)(2x+1)、Q(x)=(x-3)(x^2+2) kP(x)+Q(x)=(x-3){(2x+1)+(x^2+2)}=0 (x-3)(x^2+2kx+k+2)=0  ここでx^2+2kx+k+2をR(x)と置く。 (i)R(x)が重解βを持つとき(β≠3) 題意よりx^2+2kx+k+2=0 D/4=k^2-k-2-=0 (k-2)(k+1)=0 k=2、-1 R(3)=9+6k+k+2=7k+11 これをS(x)とする S(2)>0,S(-1)>0よりβ≠3を満たす (ii)R(x)が異なる2つの実数解を持ち、その1つが3のとき D/4=k^2-k-2->0 (k-2)(k+1)=0 k<-1,2<k R(3)=0より 9+6k+k+2=0 k=-11/7 これはk<-1を満たす よってk=2,-1,-11/7 やっと終わりそうです!

その他の回答 (3)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 ANo.1です。 >(2) (x-α)(x^2+2)=x^3-αx-2x-2α これをQ(x)と係数比較して α=3 よって商はx-3 またb=-2,c=-6  αはOKですが、展開した式に誤りがあるのでbが違っています。見直してください。 >(3) >P(x)=(x-3)(2x+1)、Q(x)=(x-3)(x^2+2) >kP(x)+Q(x)=(x-3){(2x+1)+(x^2+2)}=0 (x-3)(x^2+2kx+k+2=0)=0  >題意よりx^2+2kx+k+2=0 D/4=k^2-k-2-=0 (k-2)(k+1)=0 k=2、-1 >↑異なることを吟味しなきゃいけないから >判別式じゃなくて解の公式を使わないといけないんですかね? >-k±√k^2-k-2 にどちらも代入して3以外ってことを確かめなきゃいけない・・んですかね?  R(x)=x^2+2kx+k+2=0 がx=3と異なる解をもつことを示すには、解の公式で確かめてもいいですが、少し手間がかかります。ですので、R(x)にx=3を代入したとき0にならないこと(R(3)≠0)を示せば良いです。 >それと場合わけがよくわからないです・・・ >(x-3)=0は確定じゃないんですかね・・?  その通り。kP(x)+Q(x)=0の1つの解はx=3で確定です。  次にR(x)=0を考えるわけですが、R(x)=0が重解をもつとき、その重解がx=3だったらどうなるでしょう。kP(x)+Q(x)=0の解はx=3という3重解(実数解の個数がちょうど1個)になってしまいます。これではいけませんので重解をもつ条件にR(3)≠0を付け足す必要があります。(たまたまここで求めるkの値には影響しませんが。)  そして、R(x)=0が異なる2実数解をもつときですが、x=3とx=β(β≠3)という解をもつときも問題の条件を満たしますよね。(kP(x)+Q(x)=0の解はx=3,β(β≠3)) ですから、この場合も考えておく必要があります。  これらを式としてまとめたものがANo.2です。  もしまだ釈然としないものがあるようでしたら、ANo.2のケースii)のときのkを求めてkP(x)+Q(x)=0の解を求めてみてください。実際に代入して確かめておくと実感がもちやすいかも知れません。

dumuga
質問者

補足

(2) (x-α)(x^2+2)=x^3-αx^2-2x-2α これをQ(x)=x^3-3x^2+bx+cと係数比較して α=3 よって商はx-3 またb=-2,c=-6 (3) P(x)=(x-3)(2x+1)、Q(x)=(x-3)(x^2+2) kP(x)+Q(x)=(x-3){(2x+1)+(x^2+2)}=0 (x-3)(x^2+2kx+k+2)=0  ここでx^2+2kx+k+2をR(x)と置く。 (i)R(x)が重解βを持つとき(β≠3) 題意よりx^2+2kx+k+2=0 D/4=k^2-k-2-=0 (k-2)(k+1)=0 k=2、-1 R(2)=9+12+1>0,R(-1)=9-6+1>0よりβ≠3を満たす。 (ii)R(x)が異なる2つの実数解を持ち、その1つが3のとき D/4=k^2-k-2->0 (k-2)(k+1)=0 k<-1,2<k R(3)=0より 9+6k+k+2=0 k=-11/7 これはk<-1を満たす よってk=2,-1,-11/7 こんな感じでしょうか!

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 ANo.1のgohtrawさんが良いヒントを出してくれています。  すぐに訂正されると思いますが、一言だけ。  設問(3)のR(x)=0については次の場合分けが必要です。 i) x=-αと異なる重解をもつとき   (判別式)=0, R(-α)≠0 ii) 2実解をもち、そのうちの1つがx=-αのとき   (判別式)>0, R(-α)=0

dumuga
質問者

お礼

問題:2つの整数P(x)=(x-3)(2x+a)とQ(x)=x^3-3x^2+bx+cがある。P(x)をx-1で割った余りは-6であり、Q(x)はx^2+2で割り切れる。ただしa,b,cは定数とする。 (1) 剰余の定理よりP(1)=-2a-4 題意より -2a-4=-6 a=1 (2) (x-α)(x^2+2)=x^3-αx-2x-2α これをQ(x)と係数比較して α=3 よって商はx-3 またb=-2,c=-6 (3) P(x)=(x-3)(2x+1)、Q(x)=(x-3)(x^2+2) kP(x)+Q(x)=(x-3){(2x+1)+(x^2+2)}=0 (x-3)(x^2+2kx+k+2=0)=0  題意よりx^2+2kx+k+2=0 D/4=k^2-k-2-=0 (k-2)(k+1)=0 k=2、-1 ↑異なることを吟味しなきゃいけないから 判別式じゃなくて解の公式を使わないといけないんですかね? -k±√k^2-k-2 にどちらも代入して3以外ってことを確かめなきゃいけない・・んですかね? それと場合わけがよくわからないです・・・ (x-3)=0は確定じゃないんですかね・・?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1)P(x)にx=1を代入し、その時の値を6とすればaが出ます。剰余定理ですね。 (2)求める商をx+αとでもおき、  Q(x)=(x+α)(x^2+2)=x^3-3x^2+bx+c  を展開して係数を比較すればα、b、cが出ます。 (3)上記よりP(x)とQ(x)は共通因数(x+α)を持つことが判るはずです。するとkP(x)+Q(x)は(x+α)とR(x)の積で表されます(R(x)はkを含むxの二次式)。kP(x)+Q(x)=0の一つの解はーαなので、もう一つはR(x)=0とした時の解です。これが重解になればいいので・・・?

関連するQ&A

  • 分からない問題があります(恒等式)

    ・x^3 + ax^2 + bx -8 で割った時のあまりが x-13 であるという。定数a,bの値を求めよ。 等式 A=BQ+R を活用すると問題集には書いてあったのですが、 (割られる式) = (割る式)(商)+(余り) ・割られる式 = x^3 + ax^2 + bx -8 ・割る式 = x^2 + 1 ・商 = x + c ・余り = x -13 どうして商は x + c なのでしょうか? + c というのがよく分かりません。 商がxだけとは限らないからでしょうか? 回答お願いします。

  • 数学の問題です。

    a bを実数の定数とするxの三次式 f(x)=x^3+ax^2+ax+b g(x)=x^3+bx^2+ax+a があり、二つの方程式f(x)=0 g(x)=0いずれもx=-1を解にもつ。 問題(1) bの値をもとめよ。 ※という問題です。宜しくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください

    分からなくて困ってます 至急教えてください。 よろしくお願いします 実数x,xがx^2+y^2=1を満たすとき (1)定数aに対して、-ax+yょ最大値をkとする。kをaを用いて表せ。 (2)正の定数bに対してbx^2+yの最大値をlとする。lをbを用いて表せ。 (3)a>0のときk=lを満たすbの値の範囲を求めよ。また、これを満たすaをbを用いて表せ。

  • 数学の問題がわかりません^^;教えてください。

    [問題(1)] xについての2次方程式(x-1)(x-2)+(k+a)x+a=0はk≧1であるすべての実数kに対して実数解をもっている。このとき,実数aの範囲を求めよ。 ≪自分の解答≫ x^2+(k+a-3)x+a+2=0という風にまとめて、これから(判別式)使う名かな…と思ったのですが、なんか違うみたいで…。お願いします。 [問題(2)] 4次方程式x^4-2x^3+bx^2-2x+1=0が実数解をもつようなbの値の範囲を求めよ。また,ちょうど3つの実数解をもつとき,bの値と解を求めよ。 ≪自分の解答≫ 初めの方は2次方程式だと(判別式)≧0でいいと思うのですが、4次方程式であと考えられません^^; あと方も、グラフを書いて考えるのかなぁ…と思うのですが、いまいちぴんと来ないのです^^;よろしくお願いします。

  • 高次方程式

    2つの整式P(x)=(x-3)(2x+a)とQ(x)=x^3-3x^2+bx+cがある。P(x)をx-1で割った余りは-6であり、Q(x)はx^2+2で割り切れる。ただし、a、b、cは定数とする。 Q(x)をx^2+2で割った商を求めよ。また、b、cの値をそれぞれ求めよ。 Q(x)をx^2+2で割ると、商はx-3になりました。でも、次の「b、cの値を求めよ」の方法がわかりません。 回答、よろしくお願いします_(._.)_

  • 数学Bの問題の答えを教えてください。

    1、∠Cが鈍角である△ABCにおいて、AB=5k、BC=√10k、CA=3k(k>0)とする。また、△ABCの面積は18である。 (1)cosAの値を求めよ。 (2)kの値を求めよ。また、sinB,sinCの値をそれぞれ求めよ。 (3)辺BC(両端を除く)上の点Pから直線AB、ACにそれぞれ垂線PD、PEを引く、△PDEの面積が9/10であるとき、線分BPの長さを求めよ。 2、xの三次式P(x)=x^3-(a-1)x^2+3(a-2)x-2aがある。ただし、aは実数の定数とする。 (1)P(x)をx-2で割った商を求めよ。 (2)方程式P(x)=0の一つの解が1+2iである時、aの値を求めよ。ただし、iは虚数単位とする。 (3)方程式P(x)=0が虚数解をもつとする。このとき、P(x)=0の三つの解の平方の和が6であるようなaの値を求めよ。

  • 微分の問題がわかりません

    f(x)=x^3+ax^2+bx+c (a,b,c,dは実数) が (ⅰ)f(-x+d)+f(x+d)=2f(d) (ⅱ)f(d)=-11 (ⅲ)f(x)は x=-1 で 極値5 をとる を満たすとき、 (1)a,b,c,dの値 (2)区間 p≦x≦q におけるf(x)の値域が 5p≦f(x)≦5q となるように実数p,qの値を定めよ。ただし p<-1, p<q とする。 という問題なんですが、 abcdの値は似たような問題は解けるんですが この問題はdの三次関数が発生してうまく解けません。 あと(2)の解法もなかなか思いつきません。 解法わかる方いましたらお願いします。

  • 数学I(2次関数)

    次の問題の解説・解答を頂きたいです! (1)xについての2次方程式x^2-2px+2p+1=0が次のような異なる2つの実数解を持つとき、 定数pの値の範囲を求めよ。ただし、pは実数とする。 1)2つの解がともに正 2)2つの解がともに負 3)1つの解が正、ほかの解が負 (2)2次不等式ax^2+bx+1>0の解が、‐2/3<x<4/5であるとき、a,bの値を求めよ

  • この数学の問題の解き方を教えて下さい。

    この数学の問題の解き方を教えて下さい。 「P(x)=x^3-(2p+a)x^2+(2ap+1)x-a の式がある。pとaは実数の定数である。 P(x)をx-3で割ったあまりが10-6pであり、P(x)=0の実数解はaのみとする。 実数の範囲でP(x)を因数分解せよ」 という問題があります。 普通に(x-3)Q(x)+R という形にしようとしたのですが、2ap が邪魔で何も出来ません。 どうすればよいでしょうか?

  • 数学の問題で・・・

    p,q≠0 実数a,b,cが b/p+qa=c/p+qb=a/p+qc を満たすとき、a=b=cであることを証明せよ。 という問題なんですが、どういった証明の仕方をすればいいでしょうか?私は与式を=kとおいて証明しようと思ったのですが、なかなかうまくいきません・・。 回答よろしくお願いします。