• 締切済み

数学がわかりません

整式P(x)は2次式Q(x)で割り切れないが{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるとき、Q(x)=0は重解をもつことを示せ。 【考え】 P(x)は2次式Q(x)で割り切れないから P(x)=Q(x)R(x)+mx+n(R(x)は整式、m、nの少なくとも1つは0ではない) と書ける。 {P(x)}^2 ={Q(x)+mx+n}^2 =Q(x){Q(x)R(x)^2+2(mx+n)} +(mx+n)^2 ゆえに{P(x)}^2がQ(x)で割りきれるとき、(mx+n)^2もQ(x)で割り切れる。 従って (mx+n)^2 =kQ(x)(kは実数) と書けて k≠0のとき Q(x) =(mx+n)^2/k =0 Q(x)は2次式なのでm≠0、このとき重解x=n/mもつ。…(1) k=0のとき 0・Q(x)=(mx+n)^2??…(2) (1)でm=0だと重解ではなく解は全ての実数になります。でもQ(x)は2次だから上のように考えましたがおかしいですか? (2)でQ(x)についての条件は出ません… どこが間違いなのでしょうか?教えてください

noname#131753
noname#131753

みんなの回答

回答No.2

特に間違ってはいないようですが。 (1)でm=0だと重解ではなく解は全ての実数になります。 その場合、「 (mx+n)^2もQ(x)で割り切れる。」が満たされなくなるので、 m ≠ 0です。 (2) はすでに回答がついているようで。 別解として、 Q(x) = a(x - α)(x - β)と置き、α≠βと仮定すると、 P^2(x)は、Q(x)で割り切れるので、(x - α)(x - β)を因数として持ちます。 言い換えると、P^2(x) = 0 は解として、α、βを持ちます。 さらに、P^2(x) = P(x)・P(x) と因数分解できますから、 P^2(x) = 0 の解は、実は、P(x) = 0 の解でもあります。 ∵P(α)≠0なら、P^2(α) = P(α)・P(α) ≠ 0 つまり、P(x) は異なる二つの解α,βを持つことになり、これは、 P(x) は Q(x) で割り切れないという仮定に反します。 故に、α = β(重解)です。

回答No.1

(1)はこれで良いと思います。 (2)は書き換えると (mx+n)^2=0 ということで、両辺のルートをとれば mx+n=0 となります。そうするとokarrlightさんが最初に書いた P(x)=Q(x)R(x)+mx+n =Q(x)R(x) となってしまい、P(x)がQ(x)で割り切れることになりますので矛盾となり、よってk=0にはならないとなります。

関連するQ&A

  • 大学入試レベルの証明問題です。

    X^3+2X-1=0の実数解をαとするとき(1)~(3)を証明しなさい。 (1)αが唯一1つ存在 (2)αは無理数 (3)pα^2+qα+r=0をみたすp、q、rは存在しない。 (4)1/αと1/(α+1)をpα^2+qα+rの形であらわせ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)は(与式)=f(X)のグラフより証明できました。 (2)は背理法でα=n/m(n,mは2以上で互いに素)とおいてみましたが、 最終的に (m-n)(m^2+mn+n^2)=2m^n でいきずまりました。 (2)でどのような点に着目するべきだったか と (2)~(4)の解き方と答えを教えて下さいm(o_o)m

  • 高校数学の整数問題です

    [問題] 素数pに対してpx^2+xが整数となるような有理数xをすべて求めよ。 これを取り扱った授業では次のような解説がありましたが、(4)の式から【 】部へともっていく論理の展開が分かりません。  ―・―・ー・―・― [解答] xは有理数ゆえ、x=n/m …(1) とおける。 (m,nは互いに素な整数で、m>0 …(2)) これを与式に代入して、 p(n/m)^2+(n/m)=k (k:整数) …(3) とすれば、 k=(pn^2+mn)/m^2 ={n(pn+m)}/m^2 …(4) 【mとnは互いに素ゆえ、kが整数となるには素数pがmの倍数、つまりmはpの約数であることが必要。】  ∴m=1 or p (i) m=1のとき (4)よりk=n(pn+1)となるから、n,pは整数より、kも整数となり成立。 このとき(1)より x=n (ii) m=pのとき (4)よりk={n(pn+p)}/p^2={n(n+1)}/p m(=p)とnは互いに素より、n+1がpの倍数と分かり n+1=pl (l:整数) …(5) とおけば、k=nl(=整数) となる。 このとき(1)、(5)より x=n/m=(pl-1)/m =(pl-1)/p=l-(1/p) 以上(i)、(ii)より x=n または x=l-(1/p) (n,lは任意の整数)  ―・―・―・―・― 僕の思考回路としては、(4)の式を見て、kが整数ということは 分子のn(pn+m)がm^2を因数にもつ、 つまりn(pn+m)=●m^2 (●:整数) と考えたのですが、この後の進め方が分からず手が止まりました。 解説の論理展開の意味がお分かりの方、ご教授ください。

  • 数学IAIIB 教えてください!

    (1)pを2とは異なる素数とする。m^2+n^2=p^2を満たす(m、n)の組がただ一つ存在することを証明せよ。 (2)kを正の整数とする。5n^2-2kn+1<0を満たす整数nが、ちょうど一個であるような、kの値を求めよ。 (3)三次方程式p(x)=x^3+ax^2+bx+cをx+2で割ったときの余りが-5であり、方程式p(x)=0が重解-1を持つとき、cの値を求めよ。また、このとき二次方程式x+(m+1)x+a-b=0が虚数解を持つようなmの値の範囲を求めよ。 どの問題でもかまいません! 参考書などをみて、途中まではなんとなく解いてみたものもあれば、全く解き方の検討がつかないものもあります…。 一応自分で解こうと努力はしてみたのですが、どうしようもなくなってしまったので、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 【高校数学】図形と方程式

    a,b,mを正の実数とする。 xy平面上の点A(a,0)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をA'とし、x軸に関してA'と対称な点をPとする。 また、点B(0,b)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をB'とし、y軸に関して対称な点をQとする。 線分PQを2:1に内分する点をRとする。 mの値が全ての正の実数を動くとき、Rの軌跡を図示せよ。 この問題で、私は P(p,-mp)Q(-q,mq) ※p=a/m^2+1,q=b/m^2+1 R(p-2q/3,-m(p-2q)/3)、 Rのx座標=X,y座標=Yとおき Y=-mXにX,p,qを代入してm>0の範囲に少なくとも1つ解を持つ範囲を求めようとしましたが、上手くいきませんでした。 よろしければどこが間違っているかの指摘もしくは解法をよろしくお願いします。

  • P(x)と{P(x)}^2

    【Q(x)を2次式とする。整式P(x)はQ(x)では割り切れないが、{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるという。このとき、2次方程式Q(x)=0は重解を持つことを示せ。】 という問題なのですが、 【P(x)をQ(x)で割ったときの商をA(x),余りをpx+qとおいてpx+q≠0………(i) 余りは0でないのでp,qの少なくとも一方は0でない。 P(x)=Q(x)A(x)+px+q {P(x)}^2={Q(x)A(x)}^2+2Q(x)A(x)(px+q)+(px+q)^2 ここで、{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるので(px+q)^2はQ(x)で割り切れる。 よって(px+q)^2はkQ(x)(kは定数)と表せる。 (I)K=0のとき、px+q=0となり、(i)に反する。 (II)K≠0のとき、Q(x)=(px+q)^2/k よって、Q(x)=0となるのはpx+q=0のとき・・・】 とやったらpx+q=0となってしまいまた(i)に反するような気がします。 どこか間違っているのだと思うのですがどこが間違っているのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 数学の問題です(2)

    (1)mを定数とする。2次方程式x^2+2(2-m)x+m=0について。 (1)m=-1、m=3のときの実数解の個数を、それぞれ求めよ。 (2)重解をもつようにmの値を定め、そのときの重解を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+2k-4のグラフとx軸の共有点の個数は、定数kの値によってどのように変わるか。 (3)次の2次関数のグラフがx軸に接するように、定数kの値を定めよ。また、そのときの接点の座標を求めよ。 (1)y=-2x^2+kx-8 (2)y=(k^2-1)x^2+2(k-1)x+2 たくさんあってすいません。 よろしくお願いします(_ _)

  • 1対1対応

    1対1対応の数学IIに (x^2+3x+5)/{(x+1)^2(x+2)}=(px+q)/{(x+1)^2}+r/(x+2)は分母を0にするxの値であるx=-1、-2以外で成り立つ式であるからこの分母を払った式もx=-1、-2以外で成り立つ式である ところが-1、-2以外の実数は無限個あるので分母を払った式を成り立たせるxの値は無限個あり「P(x)とQ(x)をxのn次式として異なるn+1個のxの値に対してP(x)=Q(x)が成立すればP(x)=Q(x)が恒等式」により分母を払った式は整式の恒等式となる 整式の恒等式なのでx=-1、-2でも成立する という記述があるのですがこれはどういう意味でしょうか?x=-1、-2が成立したら同値変形でなくなってしまうのでは?

  • 数学IIの問題あっていますか?

    問 mを定数とする。次の2次方程式の解の種類を判別せよ。 (1) x2+4x+m=0 D>0すなわちm<4[異なる2つの実数解] D=0mすなわち=4[重解] D<0すなわちm>4[異なる2つ虚数解] (2) x2-mx+4=0 D>0すなわちm<-4[異なる2つの実数解] D=0mすなわち=-4[重解] D<0すなわちm>-4[異なる2つ虚数解] であっていますか?

  • 数学の問題の解き方を教えて下さい!!

    これらの問題がどうしても分からないので、解き方を教えて下さい!!お願いします。 (1)等式X2+2XY+2Y2-2Y+1=0を満たす実数X、Yを求めよ。 (2)X、Yを実数とするとき、Z=X2-4XY―2X+5Y2-2が最小となるX,Yの値を求めよ。 (3)点(-3、-2)を通る放物線Y=2X2+MX+Nと点(-1,2)を通る放物線Y=-2X2+PX+QとがX軸に関して対象であるとき、実数の定数M,N,P,Qの値を求めよ。 (4)2次関数Y=X2-2PX+6PのグラフをX軸方向に-3、Y軸方向にQだけ平行移動すると、X軸とX=0,X=2で交わる。このとき、P,Qの値を求めよ。 (5)2次関数Y=PX2+QX+RはX=-1のとき最大値5をとり、X=1のときY=-3をとる。このとき、P,Q,Rの値を求めよ。 (6)2X+Y=3,X≧0、Y≧0のとき、XYの最大値・最小値を求めよ。また、そのときのX,Yの値を求めよ。 (7)定義域を0≦X≦6とする2次関数Y=X2-2AX+A+3が、A<3のとき最小値1となる。このとき、定数Aの値を求めよ。 これらの問題を解ける問題だけで良いので教えて下さい!!ちなみに、半角数字は二乗の意味です。

  • 6-16 高校数学の確率です

    袋の中に3個の白玉とn-3個の黒球が入っている これらn個の球を袋から1球ずつ取り出すとき、白球がX回目にはじめて取り出されるとしてXの期待値を、つぎのそれぞれの場合について求めよ (1)取り出した球をその都度袋に戻す場合 解説 3/n=pとおくとk回目にはじめて白球が取り出される確率は(1-p)^(k-1)pであるから,E(X)=lim[m→∞]Σ[k=1→m]k(1-p)^(k-1)p 1-p=qとおきk(1-p)^(k-1)pについて kq^(k-1)=(ak+b)q^k-(a(k-1)+b)q^(k-1)すなわちk=(ak+b=q-a(k-1)-bが成り立つようにa,bを定めるとa=1/(q-1)=-1/p,b=1/(q-1)^2=-1/p^2でこのとき、s[k]=(ak+b)q^kとおくと Σ[k=1→m]k(1-p)^(k-1)p=pΣ[k=1→m](s[k]-s[k-1])=p(s[m]-s[0]) 0<=q<1であるから,m→∞のときs[m]→0であり、したがって求める期待値は lim[m→∞]p(s[m]-s[0])=-ps[0]=-pb=1/p=n/3 となっていたのですがs[k]=(ak+b)q^kとおく所が何故このように置いたのか分からないです このように置くと後の計算が楽になるから置いたのだと思いますが、楽になるとどうやって予想したのかが分かりません