• ベストアンサー

ダイオキシン類のベンゼン環の炭素は酸素で置換されていないのでしょうか

aika0915の回答

  • ベストアンサー
  • aika0915
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.1

ジオキシンはベンゼン環の炭素が酸素に置換されたわけではないので 環構造を取っていますが、ベンゼン環とは別物です。 また、ダイオキシン類は左右にベンゼン環があって、 その真ん中をジオキシンが繋いでいる、という構造を取ります。 なので、ダイオキシンのベンゼン環にOが入るということはありません。

piyo_1986
質問者

お礼

御返事が遅くなり申し訳ありません。 たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 環と多元環の違いについて教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E7%92%B0 多元環とは単に環というものに対して可換であるという条件をつけたものであると思うのですが、合っていますでしょうか?

  • 化学構造式を書くソフトについて

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%B3 ↑こちらの「アトロピン」の構造式と http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3 ↑こちらの「プロリン」の構造式では断然後者のほうが綺麗だと思うんです。 なので僕もどうせ書くならこんなデザインのいいものを書いてみたいです。いろいろなソフトがありますが、どれを使うと後者のように綺麗になるのでしょうか?

  • ベンゼン環の化合物について。

    ベンゼン環の化合物について。 ベンゼン環を含む化合物А4.80gを酸化したところ、芳香族カルボン酸В6.64gが得られた。Вを加熱すると、容易に脱水反応が起こった。 化合物Аの構造式を次から選びなさい。 [私の考え] 『容易に脱水反応が起こった』ことから、ベンゼン環の周りの置換基が、近いものだと思い、(1)(2)にしぼりました。 (1)の分子量108 (2)の分子量122 から、molを出そうと思いましたが その先、どうするのかがわかりません。 わかる方 お願いします(;_;)

  • レチノールの炭素番号の付け方がわかりません。

    レチノールの炭素番号の付け方がわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A 光によりシス→トランスに変化する二重結合の炭素が11番目ということと 構造式から推測すると、6員環の炭素を1番とするようですが…。 それが正しいのかどうか、正しいとしたら何故そうなのか メチル基が2つ付いている炭素は何番になるのか教えてください。 (上記wikipediaのIUPAC名はOH基の方から付けているようですし…)

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • ベンゼン環にエタノールが2つ置換したものの酸化

    京大オープンの化学の問題でベンゼン環にオルト位とパラ位にエタノールが置換した物質C10H14O2(数種類考えられる)の酸化がでてきており、これらを過マンガン酸カリウムで酸化するといずれもテレフタル酸になるように解説されていたのですが、参考書などでは基本的にベンゼン環の側鎖が炭化水素基の場合、炭素数に関わらずCOOHに酸化されると記載されており、私自身そのように理解していました。この場合、ヒドロキシ基が含まれていて炭化水素基でないのですが、なぜ通常のアルコールのように酸化を考えずに、COOHのみが残るというふうに考えるのでしょうか?また、側鎖が炭化水素基以外でも酸化によりCOOHになるとするなら、ヒドロキシ基以外の場合であればどのように判断すれば良いのでしょうか?教えてください。回答よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素の凝固点(-79度)より、最低気温が低下するとどうなる?

    ・以下、子供に聞かれて、返答に窮してしまいました。  ご見識ある方、教えて下さい。 Wikipediaによると、ドライアイスの凝固点は、-79度(一気圧)だそうです。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9 一方で、世界記録の最低気温は ー89.2度C (南極、1983年7月)だそうです。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E6%B8%A9  そうなると、その日は、二酸化炭素がドライアイスとなり、地面にごろごろ落ちていたのでしょうか? 空気中の二酸化炭素濃度も、非常にに薄くなっていたのでしょうか?

  • 多元環の多元の意味は何ですか

    多元環 http://ja.wikipedia.org/wiki/多元環 の多元とは何を意味するのでしょうか。 条件の中に、元が複数である事を述べているものは無いですよね。

  • 「テロ特措法」の英文サイトを探しています。

    ウィキペディアの日本語サイトは次のサイトです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%8E%AA%E7%BD%AE%E6%B3%95 いろいろネット上で探しましたが見つかりません。 もし、ありましたら教えてください。

  • 悪魔の証明

     無いものを無いと証明することは出来ない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E  ということで良いですか?