• ベストアンサー

PE表記のある包装を誤って燃やしてしまいました。

ポリエチレンと表記のあるベーコンの包装を誤ってコンロで燃やしてしまいました。 その際、黒い煙が出ていた気がするのですが、コレは塩化ビニールの特徴ではないのでしょうか? その際調理していた食品は食べていません。コンロの金輪にも溶け出した袋が凝固して固まっています。 キッチン周辺の物を全て投棄すべきでしょうか? 包装の写真です。 http://www.imgup.org/iup725349.jpg

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

会社でPE、PPの取り扱いをしたことがあります。PAも基本的には同じです。 PE製品の中には塩ビは通常入れません。他のプラスチックを入れるとリサイクルが難しくなるためです。添加剤が2%くらいは入っていると思いますが、塩ビではありません。 黒い煙が出る原因は主に2点。1つ目は不完全燃焼でどんなものでも起こりえます。もう1つは添加剤ですが、PEは燃やしても有毒ガスが出るわけではありません。 PEの凝固は融点が200度前後ですので、一般家庭できれいに取る方法は難しいと思います。

Oikein
質問者

お礼

なるほど、では有毒な物は出ないみたいですね。 最近一人暮らしを始めたばかりなので、こういう事に神経質になりすぎていたみたいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気コンロ ビニール袋が溶けて

    キッチンの電気コンロ(渦巻きみたいで火は出ない)で料理した直後に、小さいビニール袋(ポリエチレンの)が落ちてきて、電気コンロの上で少し溶けてしまいました。 固ってしまったんですが、これは剥がすにはどうしたらいいのでしょうか。 何かでこすると落ちますか? 電気つけたら危ないですか?

  • 有機溶剤に使うゴム手袋

    仕事でアセトンを使用するのですが、妊娠中の為、素手での使用を避けるためにゴム手袋をしようと考えています。(ネイリストです)そこで、アセトンで溶けないゴム手袋を探しているのですが、ドラッグストアで手に入る物で、介護用の塩化ビニル手袋か、ポリエチレンを考えています。どちらが適しているのでしょうか? また、塩化ビニルは、溶剤不可とはなっていませんが、長時間の使用はやめてくださいと注意書きがあります。調理にも使用不可となっていることから、万が一、溶剤で溶けてしまった場合、人体または、お腹の赤ちゃんに影響は、あるのでしょうか?教えてくださる方、よろしくお願いします。

  • ガスが使えないキッチンで魚を焼く電気の調理器

    只今単身でアパート暮らしをしております。 焼き魚を食べたいのですが、キッチンは電気コンロが1個あるのでみ、ガスは使えません。 ですので、電気を使った器具で焼くしかないと思うのですが、どんな焼き魚調理器があるでしょうか。 お勧めとかありましたら是非教えてください。 出来ればあまり煙や臭いが外に出ないものがよいです。 結構電力使いますよね? 仕事帰りのスーパーは生の魚しか置いてなくて、自分で焼くしかないんです。

  • バッテリーを端子反対に

    バッテリーの端子を反対につけてしまい電気系統のトラブルを起こしてしまいました。  ライトは点くがウインカーは点かない。  空調は動かない。アクセサリー全滅。tec エンジンは掛かります。 間違って取り付けした際、バッテリー近くから細い煙が出てきずき、直ぐターミナルは外しましたが、遅かったようですw。バッテリーの近くで細い、煙、塩化ビニールを焼いた匂い、エンジンは異常なし、パワーウインドウなどは動くがワイパーなどはダメ。  アドバイス等ヨロシクお願いします。

  • シュリンクフィルムの素材による違い

    熱伸縮する薄いビニール梱包のシュリンクフィルムについて。 包装メーカーや、熱工具メーカーなどのサイトで シュリンクフィルムの材質による違いを見かけます。 P.V.C(ポリ塩化ビニル)やP.P(ポリプロピレン)、 P.E(ポリエチレン)やP.O(ポリオレフィン)などの種類があるようですが、 どの材質のものが具体的にどんな物の梱包に使われているのかが想像がつきません。 角の出っ張りを触ると痛いような硬いものもありますし、 タバコの箱のセロファンのようなごくごく薄いものもあるようです。 どの素材がどんなに用途に使われているのか、 身近な商品名などの具体例を教えてください。 上記のAmazonのズレ防止フィルムのような、 手でむにーっと伸びるタイプのものを使いたいなぁ、とも思っているのですが、 Amazonのアレはどの材質なのでしょうか?

  • アルファ米について

    アルプス等でキャンプをする際、軽量ですぐに食せるアルファ米は大変便利で重宝しているのですが、いくつか疑問が生じてしまいました。 詳しい方、教えて下さい。 (1)調理時間について ・アルファ米は基本的にお湯をいれて数分待って食しますが、商品によってこの「待ち時間」に随分違いがあります。 ・長いものは15分~20分以上、短いモノは5分程度のものもあります。 ・アルファ米自体は単純な商品と思うので商品間で大きな違いが生じることは無いような気がするのですが、確かにこの調理時間を守らないと芯が残ったりします。 ・この違いの理由はなぜ生じるのでしょうか?  ”モノ”が違うのでしょうか? (2)お得な購入方法について ・私は時々、軽量化+山上で発生するゴミ(包装袋)を減らすため、出発前に別のビニール袋に複数食分をまとめてしまって持って行き、必要分だけコッヘルに移して調理する、ということもやっています。 ・つまり、通常登山用品店で販売しているような個食別に包装されている必要があまりありません。 ・アルファ米はどうしても生米より割高ですし、上記のような使い方をする私に、より「お得な」入手方法はありますか? ・ネット上で防災関係のものは見つけたんですが、どれも個食包装されていると思いますし、あまりお得感も無いと思っています。 ・隠れた知恵がありましたら併せて教えて下さい。m(_ _)m 

  • キッチンの壁紙の掃除について

    12月に入りました。毎年恒例大掃除で頭を悩ませる時期になり早くも憂鬱です。 いつも頭を悩ませるのは、キッチンの横の壁紙の汚れです。 調理の際、油やら醤油やら飛んだりするのか、あるいは生ごみやらゴミ袋に入れる際に汚れが飛び散るのか分かりませんが、キッチン横の壁紙の汚れで毎年頭を抱えます。 床から90cm位です。 壁に掃除がしやすいビニール製の何か貼るものとかは無いのでしょうか? 壁紙の上に貼れる掃除しやすいツルツル系のクロスとかあれば一番有り難いのですが。 大きめなポスターを画鋲でとめて見ようかとか、いろいろ今現在悩んでいます。 対処方法・・・とか是非ご回答宜しくお願い致します。

  • キッチンを使いやすくするコツ

    疲れやすく風邪ばかりひいているので、なんとか食生活を改善しようと考えたところ、 キッチンの使い勝手が悪いんじゃないかと思い当たりました。 ちょっと突飛に思われるかもしれませんがキッチンが使いにくいので、 ・料理に手間取り作るのが面倒になる。 ・片づけがスムーズにいかず洗い物、ゴミ、汚れが溜まる。 ・いろんな物が溜まると片付けしにくくなり、さらに溜まる。 ・料理を作るには物の片付けから入らなければいけなくなり、さらに作るのが面倒になる。 ...と思うのです。 調理師免許も持ってますし料理するのは好きなんです。 でも要領が悪いせいかすごく使いにくいキッチンになちゃってます。 皆さんがされている工夫があれば教えて下さい。 どんな些細なことでも結構です。 切羽詰ってるのでよろしくお願いします! この辺↓も教えて下さい m(__)m ・ゴミ袋(大中小)・透明ビニール袋(大中小)はどのようにしまってますか?  重ねて置いてるんですがすぐぐちゃぐちゃになってしまいます。 ・使いかけの袋入りの乾物はどのように保管していますか?  袋を丸めて輪ゴムで止めて引き出しにいれてありますが、気付くとどれも賞味期限がきれてます。 ・2人家族ならどのくらいのコップ類を使いますか?  コーヒー・紅茶カップ、マグカップ、湯のみ、コップ、グラスなど。 ・冷蔵庫の中に入れたお惣菜など、食べ忘れて捨てることが多いです。  どうやって管理してますか? ・流し台の下、引き出し、コンロの下、吊り棚、  それぞれの収納場所にはどんな物をしまってますか? ・鍋の蓋もたくさんあります。(8枚ぐらい)  どうやって収納するのがいいでしょうか?

  • 鉄製フライパンへの油膜の定着のさせ方について

    こんにちは。 2ヶ月ほど前に鉄製フライパン(リバーライト マイティパン)を初めて購入し、週に2、3回のペースで使用しています。 しかし、使い始めてからしばらく経つにもかかわらず、一向に油膜が定着していないような気がします。油膜が定着したかに思えても、ちょっと水気のある調理をするだけで使用後のフライパンがくすんだ色になり、水をはじかなくなってしまいます。 現在は油膜ができて黒光りという状態に程遠いだけでなく、逆に少し赤茶けた色が見えており、錆を吹いてしまっているような気もします(実際使用後にキッチンペーパーで油を塗るとキッチンペーパーが赤茶色になります)。 調理の際に油返しをしているので焦げ付くことは無いのですが、いまいちうまく使いこなせていない気がするため、一度フライパンを磨きなおし、空焼きからやり直そうかと考えています。 そこで鉄製フライパンを愛用している方にお聞きしたいのですが、空焼きからの使い始めも含め、フライパンに油膜を定着させるためにはどのようなことに気をつければいいのでしょうか。 ちなみに、現在私が行っている使用の流れは以下の通りです。 フライパンをうっすら白く煙が出るまで熱する → オイルポットから油をお玉1~2杯分入れてまわす(1分くらい) → 油をオイルポットに戻し、必要量の油を入れなおして調理開始 → 調理が終わった後、フライパンが熱いうちにお湯を注ぎ、ささらで汚れを落とす → お湯ですすいだ後、軽く火にかけて水分を飛ばす → フライパンが冷めたらキッチンペーパーで油を薄く塗って保管する よろしくお願いします。

  • これらは重合体以外の巨大分子でしょうか

    Wikipediaの「高分子」のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90 )に、重合体 (polymer)は巨大分子 (macromolecule)の1つであるという意味のことが書いてあります。 また、同ページの「高分子の分類」の項にタンパク質、核酸など高分子の例が次のように示されています。 ・有機高分子(主に炭素を骨格とする)   ・天然高分子(生体高分子) - タンパク質、核酸、脂質、多糖類(セルロース、デンプンなど)、天然ゴム   ・合成高分子 - 合成樹脂(プラスチック)(ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、フェノール樹脂など)、シリコン樹脂(シリコンゴム、シリコンオイル)、合成繊維(ナイロン、ビニロン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラートなど)、合成ゴム ・無機高分子(ケイ素などを骨格とする)   ・天然高分子 - 二酸化ケイ素(水晶、石英)、雲母、長石、石綿   ・合成高分子 - ガラス、合成ルビー 上記の例のうちには、Wikipediaが言う「重合体以外の巨大分子」であるものがあるでしょうか。 ガラスと合成ルビーの2つだけは「重合体 以外の巨大分子 」でありその他は重合体であるように思うのですが正しいでしょうか。

MFC-J6583CDWコピーできない
このQ&Aのポイント
  • 届いて一回目のコピーにてガガガという異音がしてコピーできない。左側の窓をみてみるスキャナーヘッドがここから右に移動しない。物理的にかんしょうしているように見える
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? どのように接続されていますか? 関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 電話回線の種類は何ですか?
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう