• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これらは重合体以外の巨大分子でしょうか)

重合体以外の巨大分子とは?

このQ&Aのポイント
  • 重合体以外の巨大分子とは、有機高分子や無機高分子のことを指します。
  • 有機高分子としては、タンパク質や核酸、脂質、多糖類などがあります。
  • 無機高分子としては、ガラスや合成ルビーなどがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

普通重合体とはモノマー(単量体)という低分子化合物を 重合反応させて合成し、鎖状に結合したものをいいます。 モノマーの構成部分が規則的につながっています。 ただ規則性が重合体の必要条件ではありません。 違う構造のモノマーを2種以上混ぜて重合させる複合 ポリマーがあり、この場合は規則性が崩れます。 有機合成高分子(ポリマー)は重合体です。 有機天然高分子も天然重合反応により、生成した可能性が ありますが、実証されていないので重合体といいません。 天然ゴム、セルロース、絹、など構造的には有機合成高分 子に近似していますが。 無機天然高分子も重合体とはいいません。 無機合成高分子のうち、有機反応基を結合させた無機 モノマーを、重合させて合成した高分子以外は、重合体 とはいいません。 従ってご質問の中の有機天然高分子と、無機天然高分子、 無機合成高分子は重合体とはいわないのです。

shozi_nk
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。また、御返事が遅くなり申し訳ありません。 重合体というのはごく特別なものだけを言うんですね。 たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 骨などは重合体でしょうか

    Wikipediaの「高分子」のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86% … )に、重合体 (polymer)は巨大分子 (macromolecule)の1つであるという意味のことが書いてあります。 人体に関連した物質でよく聞くものとしては次のようなものがありますが、これらは(a)重合体、(b)重合体以外の巨大分子、(c)重合体でも巨大分子でもない、のいずれでしょうか。また、(c)である場合、それはどのような名前で呼べばいいのでしょうか。 (1)骨 (2)爪 (3)髪 (4)ビタミン (5)ホルモン

  • ビニロンはどうして付加重合ですか?

    現在、合成繊維の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っています。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 付加重合と縮合重合の違いは、付加重合は単量体が付加反応しながら重合する反応で、縮合重合は、簡単な分子が脱離しながら重合する反応ですよね? そこで、ビニロンについて質問なのですが、参考書にはビニロンは付加重合による合成繊維、とありました。ですが、どうして縮合重合ではないのでしょうか?というのも、付加重合によって合成されるもの、たとえば、ポリエチレンや、ポリ塩化ビニルなどは、重合体になったときに、分子内に単量体の形が残っていますが、ビニロンは形がかわっていますので、これは縮合重合では?と思うのですが。 考え方が間違っているのでしょうか? ただ、他の付加重合と比べると特殊な感じがしてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • リビング重合

    リビング重合について教えてください。 確かポリマーを合成するのに触媒を入れて、 そろった分子量をもつポリマーを合成する方法 だったと思うのですが・・・・ あと今流行りの紫外線硬化樹脂を硬化させる時にも リビング重合ってあるんですか? よろしくお願いします。

  • ポリアミック酸の分子構造について

    二段法により一般的な合成方法で(テトラカルボン酸2無水物とジアミンを原料)に等モルで重合させ、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸(ポリアミック酸)を得る。 とあり、ポリアミック酸の分子構造のを見ると アゾベンゼンが分子構造に含まれていないように見えます。 もし、私の見間違いで見る人が見るとちゃんと含まれているならそれで結構なのですが、、 そうでなかった場合 一般的な重合ではポリアミック酸にアゾベンゼンが含まれないなら気になることがります。 違う原料を重合させることでポリアミック酸の分子構造にアゾベンゼンを含ませることは可能ですか?

  • 高分子の合成後の精製(長文です)

    高分子Aと高分子Bのブロック共重合体をつくるとします。 ここで(条件) 高分子A・・・ラジカル重合で合成(リビング重合はできない)、水に溶けトルエンに溶けない。 高分子B・・・トルエンに溶け、水に溶けない。 反応は高分子Aの末端官能基からモノマーBを重合させてA-Bブロック共重合体を得た。ここで高分子Aはラジカル重合であるので、末端の官能基は100%できない。それゆえ反応後の系には高分子A、BそしてA-Bブロック共重合体がある。 欲しいのは-Bブロック共重合体であるので、高分子A,Bを除去しなければいけないんですが・・・。 まず、私が考えた方法としては (1)反応溶液をエーテルで再沈殿させ、乾燥後、水に溶解させます(水溶液は白濁状態)。これを濾過または遠心分離にかける(高分子Bの除去)。(2)この後の水溶液(少し白濁状態)をエバポレーターで水を除去し、トルエンに溶解させ濾過または遠心分離させる(高分子Aの除去)。(3)最終的に残った溶液にA-Bブロック共重合体が存在する。 (ここで手順(2)→高分子Aの分子量がそれほど大きくない場合は水に透析させて高分子Aを除去することも考える。高分子量では透析不可) 以上のような方法を考えてみたのですが、いかがでしょうか? このやり方は良くない、或いはもっといい方法があるぞという方お願いします。 また、手順(3)にて得たA-Bブロック共重合体は高分子Aよりも分子量が低下していました。この原因について教えていただければ幸いです。 長文の上、やや専門的な話になってしまい、申し訳ありません。

  • 二量体について

    ダイマーのことを(別名)二量体らしく、二量体の語句説明では、『同じ単量体分子が2個重合したもの』とありました。 また、ウィキペディアフリー百科では、すべて同一分子の場合、ホモダイマー。 反対に異なる場合は、ヘテロダイマーと記述がありました。 前述のように、同じ単量体重合がダイマー(二量体)であれば、 ダイマー(2量体)=ホモダイマーなのでしょうか? そして、異なる場合のみヘテロダイマーという解釈で正しいでしょうか? なんとなく、ダイマーという語句では、構成分子が同じ、異なるを意味していないように思えるのですが・・・

  • 有機における高分子の合成方法について

    私は大学で天然物の合成を行っていました。 簡単に述べると方法手順は 1.丸底に原料、試薬、溶媒を入れ反応。 2.分液ロートで抽出。 3.シリカカラムで精製。 4.NMRで構造決定。 そこで有機高分子(ゴム、樹脂)についてお聞かせ頂きたいのですが 高分子も上記の方法と同じ手順で合成を行うのかそれとも別の方法で 合成するのでしょうか?(工業ではなく研究レベルで) 具体的な説明か参考HPを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高分子の多分散と単分散

    生命科学を学ぶ大学2年のものです。 Wikipediaによると 合成高分子の分子量は多分散を示す。つまり合成高分子は、同一の組成は持つが分子量は異なる分子の混合物であり…。 とあります。 この、同一の組成は~からがいまいちよく理解できないのですが、 「組み立て方は同じだが、一つ一つの材料(=OとかCとか)の原子量が違う」という意味でしょうか。 また、生体高分子には単一の分子量からなる単分散を示すものも多い…とありますが、これは他の高分子と違い、組み立て方も構成する原子の原子量も同じということですか? 最後に、分子量が異なる理由はやはり同素体によるものですか?

  • グルタミン酸とイノシン酸のうまみの相乗効果の理由

    アミノ酸はタンパク質を構成する物質、 核酸は生物の遺伝やタンパク質の合成を担う物質のようですが、 アミノ酸系のグルタミン酸と核酸系のイノシン酸を同時に摂取する事で体に何らかの利点があるのでしょうか? さらに核酸の誘導体であるグアニル酸を同時に摂取した場合の利点についても教えて頂けると助かります。

  • サプリメントのケイ素などについて教えてください

    ケイ素のサプリメントがアトピーなどによいということらしく、ケイ素を含有しているゼオライトのサプリメントやケイ素の液体の健康食品などがありますが、無料お試しのものをいただきました。こういったものについて詳しい方にどのような効果が望めるのかお聞きしたいです。 この液体ケイ素のサプリメント(商品名ウモプラスアルファ)を販売しているサイトの案内では、その液体を飲み物に混ぜて飲むことや、化粧品に混ぜて使うことを勧めています。しかし、化粧品やシャンプーに含まれるシリコン(これはケイ素なのですよね?)は皮膚の敏感な人にはよくないということで、ノンシリコンのものを勧める話も目にします。ここで言われるシリコンとサプリメントで飲むシリコンとは別のものなのでしょうか? その液体のケイ素(シリコン)サプリメントを販売している人の話では、水晶(石英)を高温で熱して水溶化させた液体ケイ素だというのですが、そういうことはできるものでしょうか? ウィキペディアなどで見るとシリコンとシリコーンというのは別ものであり、混同に気をつけなければいけないというようなことも書かれていますので、化粧品の方で言われるシリコンというのは、このシリコーンのことで、合成されたものと考えればいいのでしょうか? ケイ素を飲んだり、つけたりすることで人体にどのような影響が考えられるのか、詳しい方に教えていただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 受話器の音声が小さくて聴き取ることも難しい問題が発生しています。
  • 購入時からのトラブルで、受話器の音声が小さく、聴き取りが困難です。
  • 製品の受話器の音声が小さく、購入後も改善されていません。
回答を見る