• ベストアンサー

会社に提出した診断書の内容を社員が知っている

noname#209521の回答

noname#209521
noname#209521
回答No.2

僕は休職担当です。 先日も下記の質問に回答しました。 上司へ報告した病気の情報の扱いについて http://efro.okwave.jp/qa4454376.html 先ず、会社から社員へ病名(真偽は別にして) 会社がバラしたのであれば個人情報保護法や労働安全衛生法違反に該当します。 ただし、会社がバラしたのか、そうではなく個人間の噂なのか?会社が関与しているかは別問題だと思ってください。 で、ですね、まあチト厳しい意見になるかもしれませんが・・・ 僕の職種もかなり忙しいんです。 夜勤あり、出張あり、納品日あり、です。 残業100時間なんてザラです。 でも、 >今回過労が原因で眩暈を起こし、という人は居ません。 すみませんが、こんな理由で休む、入院する人は居ない。 勿論、最初から精神疾患であるならこれもザラにいますよ。 やる気がない、仕事にいきたくない、頭痛、眩暈など言ってくる人は多い。 但し本当に疲労で過労で休んだ方の場合はもっと明確な診断書があるんですよ。 僕の担当した記録をひっぱりだすと 「CPK上昇による疲労が認められる」とはっきり書いてあります。 具体的な血液の数値です。 これ、内科です。 失礼ですが君のような診断書だと大抵、問題は精神です。(すぐわかる) で、実際に心療内科に行ったんですよね。 それも >以前から通っていた病院で診察 とありますから、さっと考えると以前から心療内科に通っていた。 現在では入院するほど悪い、という推測が簡単に出来ます。 なので業務を遂行するのが無理だとして、入院前の仕事をさせないという処置は会社としておかしくないです。 また上層部が仕事の割り振りでaya0330君は○○の病気で復帰するのは難しい。 よって人員増員をはかるために外部からスタッフを補充し~機関はaya0330君の病気との兼ね合いで~などのあくまでも業務上、知らせないといけない(全員ではなく一部の人間)場合はこれもある程度認められています。 今回の場合、因果関係をどう証明するかです。 ただ、心療内科に掛かっていたのなら最初からそういえば、今回と同じ処遇だったと思いますので、診療科目を曖昧にしようとした結果がこうなので僕自身はどうこうするのはあまり意味がないと思います。 逆に、内科の病気なのに心療内科の病気だと思われ降格された、というのならわかりますがそうじゃないので・・・ですからいっそ、きちんと心療内科の治療を受けていることにして、会社の産業医と一緒に復帰プログラムを組んだほうがいいと思います。 法的な解決策は既出の法テラスで民事でやってもいいんですがその前に、労働基準局のあっせんという制度があります。 数人の知識者が入り、不当な対応だったのか審議してくれます。 ただ・・・どのみちこれやると居辛いと思うので最後の手です。

aya0330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になる回答でした。今は事を荒立てる気持ちはないのですが、 会社の他の部署の人にまで変な目で見られているのが非常に辛かったです。今回の眩暈は確かに診断書には病名眩暈症とありました。はっきりした原因はわかりかねますが、以前に内耳損傷をして手術をしているのもあり、入院をしました。 しかし、眩暈を起こすという私の身体の弱い部分を会社が判断し降格人事が行われても当然と言うご意見はとても参考になりました。 ありがとうございます。

aya0330
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。内容補足です。 心療内科への通院はもともと内科的に子供の頃からの持病があり もう20年以上通っている病院の先生が診療科を内科から心療内科へ変更したために心療内科に通っていると言う現状になりました。 精神的疾患は現在も過去もありません。

関連するQ&A

  • 会社に提出した診断書の内容を社員が知っている

    今回過労が原因で眩暈を起こし、以前から通っていた病院で診察を受けたところ、休息が必要との事で1週間の自宅安静、通院加療と言う診断書が出ました。すぐに会社に連絡し休ませてもらうようにお願いをしました。医師は安静が必要との事で入院を薦めていましたので、入院を致しました。1週間入院することを会社に伝え医師の診断書を提出しました。予定通り退院し、会社に連絡をすると、予定より3日長く休んでよいとの事、出社したい旨を伝えましたが、断られました。 自宅に戻ると社員の何名かから連絡が来て、 「診断書に心療内科の診断書だったって聞いたけど、どこが悪いの?」 「会社で噂になってるけど?」 と同じ事を聞かれました。 診断書にはクリニック名と医師名はありますが、診療科までは記載されていませんでした。しかし、心療内科に受診したのは事実ですが、何故社員が知っているのかが分かりませんでした。 聞くと、会社がクリニックを調べ、心療内科と内科のある病院だと言う事で、噂が広がったようです。 提出したのは直属の上司取締役部長なのですが、社員(部署の違う人も含め)に広がっていたのは個人情報の漏洩にはならないのでしょうか? 本人に聞くと自分は社員の一人には話をしたと認めました。 私は出社したら、休養前のポジションを外され事実上降格し、配置も転換され、戦力外通告を受けました。 これが、法的に触れるのかどうか分かりません。 どうか、何らかの手がかりが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 会社に提出する診断書について

     今年の4月で社会人1年になったものです。  ここ1週間であまりの仕事量の多いことと自分でこなせない仕事がたまったことから精神的にまいってしまい、会社に行けなくなり、4日ほど会社を休みました。 そこで、心療内科を受診し、うつ病ではないがうつ状態であると診断されました。  仕事のことと、心療内科で受診していることを会社に話したところ仕事を変えてくれるとのことでしたが、診断書をもらってきてくれとのことでした。  ですが、会社に提出する診断書に「うつ状態」と記載してあると「この社員はうつ病だから仕事を任せなれないな」などと思われてしまいそうで心配です。  この場合、診断書に正直に「うつ状態」と記載してもらうべきでしょうか?また、今の会社で今後も仕事を続けようと考える場合、「うつ状態」とは違った表現で記載をしてもらうべきでしょうか?  アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 退職の為診断書が必要なのですが…

    生活環境の変化なのか、ここ1年間で39度ちかい熱が出ることが5,6回位ありました(しかも2~3日続く。) 今回退職した会社は3ヶ月しか勤務していなかったのですが、その期間中に2度 この高熱で会社を休み、2度目の高熱の後、仕事へ行く事が出来なくなり(出社拒否の様な症状だと思います<朝の腹痛や出社途中の電車で気分が悪くなる等>)退職する事にしました。 高熱の際に行っていた病院で「ストレスが原因なんじゃないかな?」と心療内科を勧められ、心療内科へ行きました。そこで、うつ病までは行かないが少しうつ症状が出ていて、精神不安症ですね。うつ病になりやすい傾向があります。と言われました。 家族とも相談し、退職する事にしたのですが。出社出来ない状態だったので電話で退職を告げました。 会社側は、欠勤が続いた後の突然の退職という事と派遣会社だったので派遣先への対応もあり「一身上の都合」では納得してもらえず、退職理由を追求されました。 はっきりした病名があるわけでもないし、心療内科へかかっている事を知られたくなかったので、とっさに検査入院をすると言ってしまいました。 それなら検査入院するという診断書を提出してと言われてしまいました。 もちろん検査入院をする予定も無いですし、医師に退職を勧められたわけでは無いのですが、診断書を書いてもらう事は出来るのでしょうか? ちなみに診断書には何が書かれているのでしょうか? 退職の手続きは既に済んでいて、健康保険の資格喪失手続きも済んでいます。診断書が必要なのは、派遣会社が派遣先の信用を保つ為だそうです。

  • 会社に提出する診断書について

    先日、歩行中に交通事故に遭い、その為、会社へ出勤できずにおります。 会社から、病院の診断書を提出するように言われたのですが、 その旨を通院中の整形外科の医師に伝えたところ、 「診断書をどのように書いたら良いのか、会社に聞いてください」 との事でしたしたので、 (そんな事必要なのか?と思いましたが。) 会社の担当者には、以下の二点を聞きました。 1:会社指定の様式やフォーマットがあれば教えてください。 2:もし指定された用紙がなければ、必要な記載事項を教えてください。 担当者の回答は、 1:医師の診断書ですので、会社指定のフォーマットなどありません。 2:医師が病状に応じて記載する。記載事項は医師が判断するもの。 との事でした。 正直、板挟みにあって困っております。 医師にはどのように聞けば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3年勤めた会社ですが倒産の危機やら何やらで転職活動中です!他に数人いた

    3年勤めた会社ですが倒産の危機やら何やらで転職活動中です!他に数人いた社員も全員が辞めてしまって全ての業務をこなす毎日。体調が悪く医師より入院の診断があっても責任上なかなか休めない&入院できなかった挙げ句の果てに『普通の会社ならクビになってるのに…うちだから今まで置いてあげた』とまで言われました。数ヶ月前から辞めさせようとしているのは分かってました!(解雇すると優良企業の称号がもらえナイので今までの社員も圧力をかけて辞めさせてきたみたいです)医師から心療内科を受診するよう言われ、結果ストレス障害との診断がつき診断書を頂戴してますが会社に提出すべきか迷ってます。診断書には『当分は自宅療養を要する』と書かれてました!薬を処方された旨を伝え辞意を表明したところ『アンタが医師に色々と言うから医師も診断に困って薬を出したんでしょ。どちらにせよ15日迄は出社するように』と言われてしまいました。返す言葉もナイような会社なんですが…。何とかして休む方法を考えてますが、思いつきません!診断書を見せたトコロでマトモな返答があるとは思えません。労働基準監督省から『無断欠勤だけは避けて下さい』と言われてますのでイイ方法あれば教えて下さい。

  • 上司に2通の異なった診断書を提出すべき?

    大変困っています。是非どなたか回答お願いいたします。 私は多忙な仕事に就いています。 ここ1年ほど体調が悪い時もあり、「体調不良」で有休内で1~2ヶ月に最大連続3日で休んでいました。 先日、上司から「体調不良で診断書を提出すれば内容によっては業務の軽減を考慮できるかも」と言われました。 どちらにしても心配なので、病院にいったのですが、そのときは原因がはっきりせず、自律神経の可能性もある…ということでしたので、別のメンタル系の病院に通院したところ、「うつ状態、残業軽減」の診断書と薬を出されました。 ですが私自身は、体調不良しか感じておらず、納得もできず、薬も体調には効果がありません。 上司に告げたところ、診断書の残業軽減には難しいので、内容を書き直してもらえと言われました。 診断の内容にも納得がいかなかったので、別の内科・心療内科にいったところ「うつ状態」ではなく、内臓の病気であることがわかり、診断書をもらいました。 内容は通院のみで、業務の軽減はなくてもいいということでした。 内科の診断書を上司に提出すると、「うつ」の方の診断書も提出しなさいとのこと。 私自身は、多忙ですが、特に軽減を望んでいませんし、内科・心療内科で出た診断書だけでいいのではと言ったのですが、上司は「でも違う病気、病院だから」と2通出せと言います。1通は総務にも提出しないから、とりあえず提出しなさいと。 「うつ」の方も出したら、不当な軽減や噂が立ちそうで、出したくありません。医師に「うつではなく内臓の病気」と言われ、治療していくのに、前の診断書が必要なのでしょうか。 尚、小さな会社なので労働組合はありません。 こういう場合、2通の診断書を出すべきですか? また、上司との折り合いも悪くはしたくないのですが、どのように断るべきでしょうか?

  • 診断書を提出しないと退職できないのでしょうか❓

    どなたなお力添えをお願いいたします。 転職し、試用期間3ヶ月の間に、なかなか職場にな締めず、ストレスから突発性難聴になってしまいました。 試用期間のため、社会保険と厚生年金には未加入です。手続き関係は手元に会社の名前が書いてある雇用保険被保険者証があるくらいです。 医師からは早期治療と安静が必要との事で言われ、 わたしもこれ以上その会社に勤めたいとも思えないので退職を決意し、会社の方に伝えました。 会社からは診断書を提出するように言われたのですが、普段から他人を疑う事が多い方々なので、自身も疑われているように思います。 医師からは、社会保険未加入の会社にわざわざ診断書を提出する必要はないんじゃないですか?という理由から、診断書を書いて頂けませんでした。 そうゆう理由で医師が診断書を書かないというような事はあるのでしょうか? 医師の言っている事が正しいのであれば、職場にはそのまま伝えるつもりですが、それで大丈夫なのでしょうか?? このような事が初めてなのでどなたかお答えいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 会社では診断書が必要、病院では診断を出せないと言われ困っています

    頭の悪い20代です。文章がおかしいかもしれませんが、アドバイスをいただけるととても助かります。 「病院のはしご」をした上、3日前心療内科に行ったところ、自律神経失調症と診断されました。 その日に会社のほうから電話が来て、長く休まなければならないようであれば診断書をもらってくるように言われました。 病院に診断書の料金やすぐに書いてもらえるものなのかなど、知りたくて電話をかけてみたのですが、ついこの間、初診を受けたばかりなので診断書の発行は出来ないと回答をもらいました。 そのことを会社のほうに告げると、どうしても会社のほうでは診断書や診断書的な文面のものがないと、休業させたくても本社や上のほうで納得しないとのことでした。 それで今、非常に困っております。 病院のほうの都合もあるだろうし、会社のほうの都合があることもわかるのですが、診断書をもらえばければ休職も認められないとのことでしたので、思い切って今の会社を退職をしたほうがいいのか?、それとも何とか体調不良でも出社するようにしたほうがいいのか?、悩んでおります。 遅刻でもいいから出社したほうが良いかと思って遅刻の連絡を入れると、会社の別な上司から「無理に出てきても困る。」「遅刻して出てきて調子が悪くなったりして早退までするようであれば、黙って来ないで休んでくれ!」と言われました。 そうなると、出社したからには仕事の終わる定時まではいなくてはいけないと思い、出社してから具合を悪くしたらどうしようと不安になる一方です。 調子が悪くなったら早退してもいいという「逃げ」がないので、すごいプレッシャーになって朝の時点で調子が悪いと、「会社に行ってからも調子悪いままなのかな」とか「仕事中に余計具合悪くなったらどうしよう」などどいうことばかり考えてしまいます。 やはり、このまま会社に在籍していても迷惑をかけることになりそうなので、退職してしまったほうがよいでしょうか? それとも診断書を出してもらえる時期まで、なんとか粘って出社して仕事をし続けたほうがよいのでしょうか?

  • 会社に提出する診断書の様式について

    現在、持病につき会社を休み1ヶ月入院をしています。 会社へは退院後に今回の入院ならびに今後の自宅療養期間等を含めて記載した 診断書を提出しようと思っていますが、医師に確認したところ 病院の形式でも記載できるが、会社独自の診断書形式がある場合があるとのことでした。 そこで、勤め先に診断書の形式があるかどうか確認をしたいのですが、 この場合はどの部署へ相談をしたら良いでしょうか? すみません、まったくわからない状態なので、 詳細わかる方教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 診断書の内容について会社から医師に問い合わせることはありますか?

    会社に提出した診断書の内容について会社から医師に問い合わせることはありますか? 当方、小さなクリニック勤務の看護師なのですが、事務方(といっても1人ですが)から質問されて困っています。 最近、この手の個人情報取得方法が流行ってたりしますか?

専門家に質問してみよう