- ベストアンサー
理系と文系の違いとは?
小・中・高校と、特に苦手な科目はなく、しかし数学だけは計算や検算が面倒とか、暗記のほうが得意だし…とか理由をつけてサボリがちだったため、数学の成績はいつも「ふつう」でした。 高校3年では当たり前のように文系コースに入り、私大の文系に進んだのですが、ひょんなことから卒業後はプラグラマになってしまいました。 文系人間でもプラグラムが組めるという見本のような人間なのですが、頭の中でロジックを組むのが大好きで、もしかしたら自分は理系人間なのでは?と思うことがあります(と現在進行形で書いていますが、プログラマをしていたのは数年前までのことです~)。 上司からは「君は理系の考え方ができる」といわれたことがあり、ますます混乱してしまいます。 よく(?)、理系人間と文系人間に分けられますが、違いはどのようなことなんでしょう。 私は理系人間なのでしょうか、それても文系人間? それともその中間?(っているのかな?) ちなみに学生時代の得意科目は、国語(勉強しなくて済むから楽!)で、好きで努力してよい成績をとったのは社会(これは暗記ですから)、理科はなんとなくやっててもなんとかなり、英語が苦手でした。数学はなるべく避けて通ってました(笑)
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
文系人間と理系人間、分けるのは簡単ではないですよね。 我が家の家系は、数学・物理が大の不得意な理系家族です。数学や物理の問題を考えながら解くことは、嫌いでは無いのですが、点が取れないのです。だから不得意科目となるわけです。反対に国語が得意科目です。親子共々大学入試は難儀して理系に進みました。子供は一応理系の研究をしていますので理系なのでしょう。 日本の教育は、数学や・物理は、解法の方法を覚え、短時間に問題を解くことができるものが向いているという間違った観念があります。文系か理系か悩むこと自体、日本の教育の欠陥だと思います。確かに超一流の研究者は、皆さん数学・物理の能力が高いですが、理系の全員にその必要はないと思います。 あなたは、プログラムを組めるのですから、そういう面で理系かもしれないといわれるのかもしれませんが、コンピューター言語はあくまでも言語ですので、理系センスと言語センスの両方が必要と思います。物理・数学の人間にどんなに教えてもプログラムを組めない人間がいます。むしろ国語が得意な文系の人間の方が組めるケースがあります。 長くなりましたが、結論は文系人間・理系人間なんてものはないのではと思います。本人が何に興味を持ち、何に努力しているかの違いなのではないでしょうか。 全く回答にはなりませんが・・・
その他の回答 (4)
- Scotty_99
- ベストアンサー率30% (393/1284)
同じく英文科卒→プログラマーです。 私も#1さんの考えと同じです(全部読んでないですが)。理系と文系にわけることは世界の人口を男と女に分けることと同じと思います。 大抵の人は訓練すれば英数理社国すべてや理系的な論理的な考えや文系的な行間を読むような考え方はできますよ。高校時代、からっきし数学ダメでしたけど、いまでは大学受験生に数学教えています(現、講師)。ちなみに英語、国語も人並みにはできます。 プログラムが理系ということについてなんですが、私はそうは思わないです。特にプログラム組むのに単純な論理は必要であっても、数学の知識はそんな使わないですよね(アルゴリズムが理系的ではありますが)。同業界人の認識としては、プログラム組むのに必要とされているのは、理系的知識ではなく業務知識(金融系など)かと認識されていると思いますが・・・。私もSE時代、プログラムには苦労しませんでしたが、業務知識を理解するのに苦しみました。 そもそもなんでプログラム組むのに理系知識が必要とされていると考えられたのかは、2進数や16進数で昔はプログラム組んでいましたよね(ファミコンソフトなど機械語で組まれています)。あれは、まさに理系と呼ばれる人しか嫌になりそうな仕事ですからね。 いまはこどもでも簡単に扱えるBASICなどができて、数学知識のない人(いわゆる文系)でも手軽に扱えるようになりましたよ。 近年では文系、理系に絞らない文理的な試験を課す大学が増えています。立命館、SFC(慶応)やセンター試験。国や大学がやっと文理にわけることが無意味と気づきだしてきました。文系、理系に偏った人間よりも両方をバランスよく備えた人間がこれからの将来活躍するのでは、と日頃から考えています。
お礼
文系出身のプログラマの方(私の仲間?!)からの回答がいただけて、とてもうれしいです。 学校で学ぶ科目については、どうやら本人の努力でなんとかなりそうな感じですね。私も今から、もうすこし数学をなんとかしようかなと思います。 私も金融系のシステム開発をしていたので、業務知識の重要性は認識しているのですが、同期の文系出身の女の子たちが躓いていたのは、まさにアルゴリズムの部分だったんです。業務については理解できても、実際にプログラムを組むのにアレルギーを起こしている子達がいたものですから。 #3の方のお礼にも書いたように、脳の構造上、「文系人間」「理系人間」に分かれているんではないかと考えています(これが正しいかどうかは分かりませんが…)。 本人の努力しだいで、なんとかなるのなら、それはそれでとても良いことだと思います。 ご回答ありがとうございました。
- shikakuhonpo
- ベストアンサー率23% (201/841)
色々な観点があると思います。 ただ、僕は「そうぞう力」が重要なポイントと思っています。 理系に最も求められるのは、豊かな創造力。 文系に最も求められるのは、豊かな想像力。 創造力とは、ゼロから1を作り出す力です。通常、理系と呼ばれる人は、1から2を作り出すことに長けている人を指しますが、1から2を作り出すのはそんなに難しいことではありません。本当に力のある理系の人は、ゼロから1を作り出します。ノーベル賞もそういう観点から選出されているようですし。 想像力とは、感性という言葉に置き換えてもいいと思います。一定の物差しでは計れない能力です。文系=暗記力という見方がよくされますが、実社会では誰もそんな能力を文系の人に求めていないはずです。営業マンの営業センスなども、広い意味で想像力(感性)の為せる賜物と思っています。
お礼
考えてもみなかった、鋭いポイントからの解説、大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
まず、大学の理系、文系とは。人の心が絡む学問が文系で、人の心が全く絡まない学問が理系だと思います。経済学は数学を多用しますが、株や物の売買景気など人間心理を反映しますので文系です。 次にシステム屋に一番向いているのは、文系の法学部の人だそうです。 法律を作る仕事はまさにシステム作りですね。 No.1の方も言われているように文系、理系だけで人間が決まる気はしません。 両方得意な人も、両方苦手な人もたくさんいますよ。
お礼
システム屋さんは、法学部出身者が向いてるんですか。意外ですが、理由を聞くと納得です。 私も、文理どちらも得意(苦手?)なのかなとも思います。物事に対して、好き嫌いがはっきりしないたちなので、そんな感じになってしまうのだと思います。 ご回答ありがとうございました。
- blackdragon
- ベストアンサー率35% (428/1222)
理系人間とか文系人間なんていうのでかっちり分けられるほど人間って単純な 存在じゃないでしょう。 そもそも、数学は自然科学を記述するのに便利なツールになりますが、 同時に、社会科学を記述するのにも便利ですよね。(特に経済学などには) というか、数学は、人間が決めた決まりに基づいた、人間によって作られた 論理体系にしたがった学問であり、自然の法則に基づくものではないので、 数学そのものが自然科学であるとは思えません。むしろ人文科学? ちなみに、僕は一般に理系と言われる大学を出て、理系と言われる仕事をして いますが、数学よりは、英語、国語、倫理・政経等の方がよっぽど得意でしたし、 好きでした。読書が好きな人の割合が、文系といわれる専攻の人と比べて、 理系と言われる専攻の人の方が著しく低いとも感じません。 で、「理系の考え方」って何だろうと考えると、別に、決まったものがあるわけじゃ ないですね。ただ単に、物事を、論理に基づいて判断する訓練を受けた人の 比率がちょっと高いってことくらいじゃないですか? 科学には必須なものですから。 でも、「科学」っていうのは、自然科学に限った分けじゃなくて、社会科学 だって、論理的思考法は必須ですよね。 というわけで、大学の専門分野だけで理系とか文系とか分けるのは、全く 無意味とまではいいませんが、かなり乱暴なくくりかただと思います。
お礼
うーーん、ごめんなさい、ますます分からなくなりました。 blackdragonさんのように、英語、国語、倫理・政経等のほうが得意なのに、理系へ進んでその方面で活躍されている方もいらっしゃるんですね。やはり理系・文系については、得意な科目で選ぶよりも、自分が将来やりたいことを考えて選んだほうが良いのでしょうか。 私自身、文系の学部に進学してしまったのですが、プログラマになってみるとまわりに理系出身者があまりにも多くて、コンプレックスのようなものを持っていたのかもしれません。 本当は、宇宙や生物に興味があるのでその方面の勉強をしておけばよかったな、なーんて今更ながら思ったりします。でも、決して自分が専攻した分野(西洋史&考古学)に興味がないわけではないのですが。 とりとめがなくてすみません。 ご回答ありがとうございました。
お礼
分かりやすい説明、ありがとうございます。 最近、「話を聞かない男、地図が読めない女」という本を読んだので、なんとなく「男脳=空間的認識力」「女脳=言語能力」という図式が頭の中に出来上がっていたのかもしれません。 プログラムを組むさい、アルゴリズムを組み立てるのには「空間的認識力」と「理系の論理的な考え方」が必要なのではないかと思いました。実は私は女性なので(関係ないかもしれませんが…)、3次元のテーブルを考えるのが苦手だったりします。 高校時代、文系=女子(が多い)クラス、理系=男子(が多い)クラスに分かれていたので、やはり脳の構造上、文系が得意な人、理系が得意な人に分かれているのではないかと考えています。 本人の努力でなんとかなれば、それはそれで、とても良いことだと思います。 ご回答ありがとうございました。