全ての金融機関を国有化すると何か問題ありますか?

このQ&Aのポイント
  • 全ての金融機関を国有化すると、国内でのお金の流通が止まり、景気や経済成長に大きな影響が出る可能性があります。
  • また、金融機関の国有化は社会主義的な手法であり、自由主義経済の国である日本には適していないという指摘もあります。
  • そして、国有化によって政府が金融業界を統制することになり、意図しない政治的介入や不正な圧力が生じる可能性も考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

全ての金融機関を国有化すると何か問題ありますか?

数年前に金融機関の不良債権をどう処理するかで大きな政治問題化した事がありますが、その時から疑問に感じている事があります。 全ての金融機関を国有化すると、何か問題ありますか? 経済評論家の説明では、金融機関といっても所詮は営利を目的とする民間企業。 株主もいれば役員もいます。 普通の企業と変わらないはずです。 ところがお金が国内で活発に流通しないと景気や経済成長が瞬時に止まってしまいます。 その意味では、金融業というのは日本経済を支える骨であり、またお金を企業に融通し経済活動を活発にさせる心臓の働きを担っていると思います。 しかし、現実には自己保身のために 「貸し渋り」 や 「貸し剥がし」 が日常的に行なわれているようです。 政府としても業界側に圧力を掛けているようですが、無理な融資を行なった場合また不良債権が増えるだけであり、強引に言うことを聞かせる事も無理だと思われます。 金融機関といっても、先に言いましたように、所詮は一民間企業に過ぎないからです。 私が銀行マンでも、疑わしい企業からは早めに融資を引き上げるようにするでしょうね。 そうしないと今度は自分がやられるからです。 とすると、そんな金融機関の現状に日本経済を支える役目を負わせるのは、基本的に無理があるように思います。 この場合の解決策として、「全ての金融機関の国有化」 という事が考えられるのですが、何か問題が発生するでしょうか? 「そんな事は社会主義国のやる事だ」 とか 「国の意に添わない企業は融資が止められて倒産させられる事になる」 と、自分なりに考えてみたのですが、それ以外に根本的な問題ってあるでしょうか? そもそも国の経済を支える銀行業務で、とことん利益を追求する事が正しいのかどうか疑問に感じています。 いくら自由主義経済の国といっても ・・・

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

銀行などの金融機関が、「社保庁」化する可能性が出てきます。 まあ、これは冗談としても。 新銀行東京なんて良い例があるじゃないですか? 「貸し渋り」 や 「貸し剥がし」は当然問題があるでしょうけど 中小企業に資金を廻さなきゃ駄目だ!というお題目が一人歩きして、倒れる寸前の企業に融資して、資金回収が出来なくなれば銀行に損が出ますよね。 挙げ句の果ては審査の目をかいくぐって、不正をはたらく輩も出てくるし・・・ その失われた資金は何処から出ているか?まあ、実際の割合は少ないとしても我々の預金もその一部です。 危ない企業に金を貸せ!と言うのと 預金者を保護しろ!というのは、聞こえは良いけどどう考えても矛盾します。 その様な難しいバランスを、硬直的な官僚機構に任せて上手い具合に行くと思います? 官僚機構にコントロールされた、親方日の丸金融機関が後先考えないで起こしたのが80年代のバブルとその後の金融機関の迷走です。 決してアメリカ式の何でもグローバリゼーションが万能とは思えないけど、官僚が過度に口出しをするのはもっと危ういことと思う。

net-server
質問者

お礼

早速のお答え、有難うございました。 たしかに業績の悪い企業に融資をすれば、貸し倒れが無限に増えていきますよね。 なるほど、新銀行東京がその典型なんですか。 でも、そうすると銀行側のリスクと判断で貸し付けが行なわれる今の状態が続くと、どうしても貸し渋りや貸し剥がしが発生しますよね。 で、運転資金さえあれば充分やっていける可能性のある企業も資金が不足して、あえなく倒産 ・・・  この辺のバランスは難しいですねえ。

関連するQ&A

  • アメリカの金融機関

    アメリカの財務省が二つの金融機関に公的資金を注入する事になったとニュースでやってました。 二つ知りたいのですが、 一つ目は資本主義の国で政府が金融機関を助けるのは普通の事ですか? 二つ目は政府系住宅金融とは何ですか?国が経営しているのですか? よろしくお願いします!

  • 金融機関が、景気を悪化する諸悪の根源でしょうか?

     亀井静香、金融・郵政改革担当大臣は、「小泉・竹中路線が経済を悪化させてしまった。現在、金融が機能していない(銀行が企業への融資を故意に減らしている。)なかで、国民経済、国家経済についてきちんと役割を果たせる金融システムを構築するのが鳩山政権の目標だ。」と言われています。  どうやら鳩山氏も合意したので、亀井氏に、金融と郵政改革の二つを任せたようです。これは画期的なことだと思います。  もし、このまま金融機関が、融資を減らしたままであるなら、郵便局で融資をする意気込みです。 まさに、日銀と金融機関に対決しても、この不当な不景気に、中小企業を守ろうとしているように思えます。 そこで、教えていただきたいのは、次のことです。 1. 銀行が、企業(中小企業)への融資を故意に減らしているのかどうか。 2. 中小企業モラトリアム(銀行融資金の返済猶予)は、必要かどうか。 3. 金融機関が、融資を減らしたままであるなら、郵便局で融資をする、そういう意味でも、郵便局は必要かどうか。 よろしくお願いいたします。

  • 金融機関が債権回収会社に払う手数料はどれくらい?

     金融機関が仮に3000万をある企業に融資をしました しかしほとんど返済はされず自己破産をしました。 その後金融機関が債権回収会社に回収を依頼をすると手数料は どれ位の金額を払うのですか? サービサーが回収した金額の数パーセントを払手数料を払う。 それともサービサーが3000万の債権をいくらかで買い取る。 おそらく前者になると思いますがどれ位の数字ですか?

  • いまさら金融機関に

    29男です。自分の専門は法律と考え法律の仕事を探してきましたが少ないのと、もともと自分が数学が得意で理系人間だったことが引っかかり悩んでます。 いまさらながら金融機関に勤めるのは現実問題して、方向性としていかがでしょうか。専門である法律ももちろんなるべく生かしたいところです。政策系卒です。営業はあまり向いてないぽいので不動産鑑定士などのように資格を生かし計算能力で勝負をかけたいところです。 今まで金融機関を考えなかった理由は不良債権処理問題、銀行の株価が軒並み安かったこと、お金を直接扱うからといって儲かるとは限らないということ、書類の多重チェックなどつまらない作業を想定してしまうこと、身近に尊敬できる金融マンがいなかったことなどです。以前大学obの話を聞いたらなんかつまらないみたいに言ってました。 アドバイスよろしく御願い致します。

  • 金融機関の債務者区分

    金融機関が債権の自己査定を行うとき、債務者を「正常先」や「要注意先」などに区分しますよね。 「金融検査マニュアル」を見ると、「債権」にはインターバンクの債権(貸付有価証券など)も含んでるので取引先の金融機関も債務者区分の対象になるかと思いますが、中小企業の区分方法が詳しく記載されているのに対して、金融機関(を含めた大手全般)の区分方法は抽象的な表現にとどまっています。 やはり、中小・零細企業も含めた同じ土俵で評価すると、大手金融機関なんかは全部「正常先」になるんでしょうか?

  • 金融機関からの融資

    自己破産して二年半しかたっていませんが、その後始めた仕事が順調で家を買いたいと思っているのですが、担保が十分有っても金融機関からの融資は無理なんでしょうか。

  • 国有化すると株価が下がるのはなぜ?

    アメリカやイギリスの銀行国有化というニュースがありますが、色々疑問点が出てきたので、教えてください。 (1)国有化するとその銀行の株価が下がるのはなぜですか? (国が負債を買い取ってくれるのは、その銀行にとっていいことでは?) (2)その銀行はその後もずっと国有化されたままになるんですか? (日本の郵便局が民営化されたように、国有だと問題もあるのでは?) (3)国有化された銀行の行員はどうなるんですか? (公務員になるわけじゃないですよね?) (4)政府保有の優先株を普通株に転換することによって国有化するそうですが、(政府が株を運用してるなんて知りませんでした)国が民間企業の株を保有するのは何か変な感じがしますが、日本政府も株をしてるんですか? (5)もし保有してる会社が倒産した場合、税金で買った株は紙くずになるわけですか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン(フラット35)について

    民間金融機関はフラット35を融資していますが、どこの金融機関で融資をうけても手数料等は同じなのでしょうか? また、融資したローン債権を住宅金融支援機構がすべて買い取ってくれるのでしょうか?その場合、融資すればするだけ金融機関は儲かるように思えるのですが、実際に金融機関はたくさん住宅ローン融資をしているのでしょうか?よくわかりません><教えて頂ければと思います。

  •  直接金融の時代? 銀行・証券会社の未来は?

    預金者から集めた資金をバブル時に積極的に過剰融資や土地融資などで莫大な不良債権と化し 結局 税金で穴埋めするなど銀行の役割自体が疑問視され 政府や民間機関で直接金融論が盛んに議論されていますが 銀行が介在しない直接金融はこれからどのくらいの投資額に成長すると思いますか? また 直接 預金者や投資家が本格的に企業・個人・自治体に投融資する時代は到来するでしょうか? また そうなれば 銀行や証券 投信会社はどのような規模 方向になっていくでしょうか?

  • 仲介業者の提携先金融機関

    気に入った中古マンションも見つかり、今週末に本契約を行おうと思っているのですが気になった点があり質問させて頂いてます。 勿論の事ローンでマンションを購入するのですが、その際の取引先金融機関は仲介業者(不動産屋)の提携する金融機関で融資を受けた方がいいのでしょうか? それとも、自身でここの金融機関がいいと思う所で融資を受けた方がいいものか悩んでます。 どちらでの融資が都合がいいのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。