• ベストアンサー

はっきりといいまして、10年も下働きをしなくてもお寿司は握れるのでは?

hamasyou09の回答

回答No.1

クルクルなんかでは、バイトですぐに握ります。 それは別として、ネタの新鮮さ、客接待、包丁技、経営的センスなどなど、すべてを習得するには10年かかって、のれんわけ、ということなのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 「寿司はね」なんで『はね』???

    「寿司はね」の『はね』は何を意味しているのでしょうか? 『はね』ときくと、私としては「ピンはね」というイメージしかない・・・ 海苔工場で、規格外の「はね」られた海苔を、すし屋では使っているのでしょうか?現在ではなく、昔がそうだったのか・・・? 気になって仕方がない。ご存知の方!よろしくお願いいたします。

  • 寿司屋と料理屋

    私自身も疑問に思っており、ちょうど先日、飲食関係の知人と話していたことをみなさまにお聞きします。 タイトルにあるようにお寿司屋さんと料理屋さんの内容や料金についてです。 ちなみに寿司屋はある程度高級店、料理屋は割烹や料亭など、やはりある程度高級店とします。 まずナマモノをだすとゆうのは共通です。おさしみや魚介類を使ったお料理が出てきます。ところが、料理屋で食べたお客様には「このおさしみ、寿司屋よりもおいしいね」とかナマモノだと特に寿司屋のほうが優れている、おいしいとなる場合がほとんどです。料理屋のほうも高級な魚介類を吟味してとりそろえているはず。言ってしまえば仕入れる鮮魚業者も同じだし、程度も同じことがほとんどです。 つまり、お寿司屋でも料理屋でもさしみや魚介類は同じものを使っているのに寿司屋で食べれば高くても納得し、特別のものが出ていると思い、料理屋で食べれば高く感じ納得いかないと言うのです。 わかりやすく、一例を上げれば一皿5000円のさしみの盛り合わせがあったとします。同じ量、同じ魚、同じ価格。寿司屋で食べれば普通においしいね。 料理屋なら「これしかないの?」とか「なんか高い」とかです。 そこで一般的に寿司屋と料理屋をくらべたらどのようなイメージをお持ちでしょうか? 料金について、ナマモノ料理について、イメージ、などなんでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 萩のお寿司屋さん

    来月家内と二人で萩へ旅行しようと計画しています。どうも日本旅館の食事が苦手で、それなら美味しい魚が取れるところですから、お鮨に挑戦しようかと思っています。お勧めのお寿司屋さん、或いは小料理屋があれば是非、教えて下さい。

  • 押し抜き寿司の木型

    香川県で昔から作られている郷土料理の押し抜き寿司。 この木型を探しています。 どこで売っているのかご存知の方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 巻き寿司・・?

    お料理初心者です。レシピも何も見ず作れるのはカレーやスパゲッティミートソースそして肉じゃが程度しかありません。。。 知人の誕生日が近いので何か手作りを差し入れたいのです。巻き寿司が意外と簡単に出来そうなイメージですし彩り豊かに(=楽しそう)出来ますから、是非・・と考えていますが他に何かオススメのお料理はありますでしょうか? そして。巻き寿司の場合、初心者~中級向け用に何か「良い具」ってありますでしょうか??? お手数ですが何かアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 寿司スクールってありますか?

    料理学校で短期寿司コースみたいなのってあるんでしょうか?OLや主婦のお料理教室ではなくてです。知人のロシア人料理人が寿司修行をしたいと考えています。1年、2年といった期間では不可能な上、お金もそんなに出せないようです。…そもそもそんな付け焼刃でやるべきことではないのは分かってます。それでももし短期で無理やり基礎を学ぶとしたら、どうすればよいでしょうか?寿司職人さんに直接お願いして、集中して教えてもらうといった感じでしょうか?でもそんなの簡単に受けてくれる人なんていませんよね。どなたかよい方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 回ると寿司と回らない寿司の差

    回ると寿司と回らない寿司とではどれくらいの「品質」差があると思いますか。当方は袋入インスタントラーメンとラーメン屋さんのラーメンに比べればだいぶ小さいと思います。回る寿司が100とすると回らない寿司は400、袋入インスタントラーメンが100とするとラーメン屋さんのラーメンは1000くらいだと思います。どちらも元々別な食べ物と考えれば比較するのは意味がないとも言えますが、寿司に関しては昔から気になってました。みなさんの感想をお聞かせください。

  • 寿司屋について

    最近は回転寿司や廻らないけれど定価格で食べられる手軽な寿司屋がたくさんでてきました。 従来のいわゆるお寿司屋さんは昔に比べて少なくなったような気がします。 みなさんはどちらのお寿司屋さんによく行かれますか。 頼むときにはどのように注文しますか。 私は家族や親戚とは定価格の廻らない寿司屋で食べることが多いです。 その際には 握りの竹(中)+鉄火巻きやレタス巻きや天ぷらといった感じで注文します。 普通の寿司屋は 上握り+オヤジのオススメという感じで頼みます。

  • 品川でリーズナブルで美味しいお寿司が食べれるところはありませんか

    妻と品川近辺で夕方食事しようかと思っています。料理は一応お寿司を考えています。どこか美味しいところはありませんか?二人で7千円程度で。 若干電車に乗るくらいなら平気ですので、品川近辺で教えてください。

  • なんで高級すしと100円回転寿司を比較するのか

    2ちゃんねるやまとめブログを見ていて100円寿司と比べてネタが段違いという書き込みばかりがピックアップされてるように感じます。 300円とか600円の皿が回ってる店との比較を避けるのはそういう店とはあまり変わらないからでしょうか。 料理のプロならわかるけど素人には判別不可能なレベルなんでしょうか。 自分はそういう場所でも320円を超える皿に触ったことないんですがそういう店のは140円とか190円皿でも100円寿司とは比較にならない量や味と素人でも思います。 これと同じ差がそういう100円均一でない回転すしの店と高級すし店の間にあるのですか。 高級店に行く機会は多いけど料理や食事は素人で100円ではない回転すしに入った経験も少なくない方がいたらお願いします。