• ベストアンサー

はっきりといいまして、10年も下働きをしなくてもお寿司は握れるのでは?

特に昔の料理人といえば、師匠の家に住み込んで、 寝るところと食事を引いた金額が給料といったイメージがございます。 殴られるのも当たり前のようなところ、 またそういうのがすごく美徳だと思われていたような気も致します。 しかし、はっきり言って、10年も下働きをしなくてもお寿司は握れるのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

材料が全てそろっていてそれをただ単に「握る」だけで良いのなら10年の歳月は必要ないかもしれませんが、 実際に一人前の職人になるにはかなりの年月が必要となるのではないでしょうか。 例えば新卒で一般の会社に入社したとして、例えば体調が悪い日も、悪天候の日でも毎日欠かさず朝○時に出勤して 8時間労働し、必要あれば残業もあり、夜勤を申し付けられてもきちんと出勤し、与えたれた仕事をその時間内でこなす… といった社会人としての基本的なところがしっかりしてくるまで普通2~3年位はかかると思います。 学生時代のアルバイト生活とは比べ物にならないくらいの負担がかかります。 それからそれぞれの会社の本業にかかわる技術を少しずつ習得してゆき、(4月~来春3月までの一年間の業務の 流れを覚えるには数年間のサイクルを経験する必要があると思います) ある程度しっかり仕事が出来るようになるためには5~6年位はかかるのではないでしょうか? ある寿司職人の方の著書を読んだのですが、最初の1~2年はいわゆる下働き、2~5年目は裏方の作業を覚え、 6年目あたりからカウンターで寿司を握ることが出来るようなレベルになり、10年ほどで店の2番手、3番手となって 指導的立場になるそうです。 一般的な会社員の成長具合と考えても妥当なところだと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#137421
noname#137421
回答No.12

ただ寿司を握る位なら2年もすれば魚の下ろし方から寿司ネタにするまで「店」の名前は出せませんが有りますよ、其処の店は20店舗位の規模展開してますが、新人が入れば1年位下働して包丁を持たしてますよ、何故なら何時も忙しいので昔の修行感覚が無いのです早く実戦させて店の利益に繋げているのだと思います、貴方の思っている寿司屋は親父が祖父の時代から受け継いできた個人店だと思います、ですから寿司を握るだけなら大きな店に入る事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isuke-d
  • ベストアンサー率65% (42/64)
回答No.11

昔とは時代が違うので、今は殴られることはそうそうないんですが。 罵声はしょっちゅうですかねー。うちのオヤッサン(料理長)は。 逐一そのしぐさややり方は見て覚えるのが当たり前な世界でしたが、今はある程度教えてくれます。 自分は本職ではないですが(ホテルの和食厨房勤務)、最近のお客さん「シャリがポロポロして食べ難い」と言ったとか。 寂しい世の中になりました・・・。 何事も精進が大切です。 お店としても、この料理の良さが判りますか?とお客さんを試す事もありますよ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70350
noname#70350
回答No.10

血がつながってるわけでも大して親しいわけでもない、知って1年2年ぽっちの人間に金儲けや商売の重要なノウハウをいきなり教えてくれるような心の広い人間がいると思いますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.9

10年かかると言うのは もっと広い視野でいろんな角度から見る必要があります。 まずは最終目標の店長になったとしても 朝5時から仕入れ、仕込み、昼休み2時間ほど 夜の11時まで片付けと仕込み 見返りとしての売り上げは確実性もなく 最大でも時間割にするとサラリーマンと同程度 こんな状態でどんな人が料理人をめざすでしょうか 通常人とは感覚や能力、方向性が違うと思われます。 10年掛かっても料理人になれない人も多いと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#75437
noname#75437
回答No.8

同じ河岸から同じネタ仕入れて同じ仕込をしていても 握る職人が、大将か新人で全く違うものになる。 それが、寿司の恐さ。 ちょっとまえにふらりと入った日本橋三越の食品 売り場の奥にある寿司屋。 カウンターだけの小さな店なのだが、50代半ばと おぼしき主人の握る寿司は一口含んで息を呑んだ。 シャリといい種といいわさびといい、今までの握りずし では味わい得ない絶妙の味わいだった。 ことにお任せで旬の魚や貝などを一貫ずつ握る。 昼間の時間帯ということで酒も飲みすぎることなく ゆっくり寿司だけが口に運ばれていく。 銀座の金田中も九兵衛も行ったことがなくても、この 職人の寿司がまぎれもない一流の寿司であることは 食べてみてはじめてわかる。 はす向かいには初老の紳士がいかにもなじみという風情で 酒を飲んで主人と雑談している。 その風情が、日本橋にいながら田舎のバス停のベンチに こしかけているような長閑さで、ふとみるといつの間にか 隣には美しい帯を締めた奥様らしき夫人が座っていた。 日本橋の老舗デパートの地下にふさわしい風景だった。 その後、もう一度食べたくて訪れたが、主人は群馬に帰った とのこと。若い職人さんの握った寿司は、もうしわけないが あの時の至福の味わいとは全く別の世界の味がした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.7

握るだけなら誰でも可能でしょうね... 「職人」になるならどんな業種も一定の期間は必要でしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.5

No.4です。 すみません、先頭行、数字が消えてました。 ”それで0年が目安といわれています。” →”それで10年が目安といわれています。”

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4

寿司、日本料理に比べると修行期間が短いといわれていますね。それで0年が目安といわれています。 まだ回答にない大切なこと、下ごしらえです。これをこなすにはある程度の修行がいります。そして、ひとり立ちするためには経理的な知識、経験も重要です。当然、魚などの見極めも大切ですね。 寿司を握るだけなら10年の修行はいらないのでは? その通りです。でも、寿司屋になるには、それ以外のもっと大切なことがある、ということになります。 当然、回転寿司だけで良いのなら、短期間でできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

修行とは単におすしを握る技術だけではないのです。 お客様への接客、ネタを仕入れる際の鮮度の見極め、シャリの炊き方、その他諸々 それをマニュアルではなく、きちんと体で覚えていくためにはそれ相応の年月がかかるであろう事は想像できます。     > 殴られるのも当たり前のようなところ これはその業界内部のことは知りませんので・・・・ 全ての親方がそうだとは思いませんけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phoenix343
  • ベストアンサー率15% (296/1946)
回答No.2

将太の寿司 をごらんになったでしょうか ただ握るだけならそうなのかもしれないが、 人一倍寿司にのせるネタなどの知識がないと、 それを食べる人の安全もない気がします。 よく言われますよね、経費削減とか言って、偽装販売とかやってるの。 あれも貴方のように寿司なんて簡単だろと安易に考えた結果だと思うのですが、どうなのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「寿司はね」なんで『はね』???

    「寿司はね」の『はね』は何を意味しているのでしょうか? 『はね』ときくと、私としては「ピンはね」というイメージしかない・・・ 海苔工場で、規格外の「はね」られた海苔を、すし屋では使っているのでしょうか?現在ではなく、昔がそうだったのか・・・? 気になって仕方がない。ご存知の方!よろしくお願いいたします。

  • 寿司屋と料理屋

    私自身も疑問に思っており、ちょうど先日、飲食関係の知人と話していたことをみなさまにお聞きします。 タイトルにあるようにお寿司屋さんと料理屋さんの内容や料金についてです。 ちなみに寿司屋はある程度高級店、料理屋は割烹や料亭など、やはりある程度高級店とします。 まずナマモノをだすとゆうのは共通です。おさしみや魚介類を使ったお料理が出てきます。ところが、料理屋で食べたお客様には「このおさしみ、寿司屋よりもおいしいね」とかナマモノだと特に寿司屋のほうが優れている、おいしいとなる場合がほとんどです。料理屋のほうも高級な魚介類を吟味してとりそろえているはず。言ってしまえば仕入れる鮮魚業者も同じだし、程度も同じことがほとんどです。 つまり、お寿司屋でも料理屋でもさしみや魚介類は同じものを使っているのに寿司屋で食べれば高くても納得し、特別のものが出ていると思い、料理屋で食べれば高く感じ納得いかないと言うのです。 わかりやすく、一例を上げれば一皿5000円のさしみの盛り合わせがあったとします。同じ量、同じ魚、同じ価格。寿司屋で食べれば普通においしいね。 料理屋なら「これしかないの?」とか「なんか高い」とかです。 そこで一般的に寿司屋と料理屋をくらべたらどのようなイメージをお持ちでしょうか? 料金について、ナマモノ料理について、イメージ、などなんでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 萩のお寿司屋さん

    来月家内と二人で萩へ旅行しようと計画しています。どうも日本旅館の食事が苦手で、それなら美味しい魚が取れるところですから、お鮨に挑戦しようかと思っています。お勧めのお寿司屋さん、或いは小料理屋があれば是非、教えて下さい。

  • 押し抜き寿司の木型

    香川県で昔から作られている郷土料理の押し抜き寿司。 この木型を探しています。 どこで売っているのかご存知の方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 巻き寿司・・?

    お料理初心者です。レシピも何も見ず作れるのはカレーやスパゲッティミートソースそして肉じゃが程度しかありません。。。 知人の誕生日が近いので何か手作りを差し入れたいのです。巻き寿司が意外と簡単に出来そうなイメージですし彩り豊かに(=楽しそう)出来ますから、是非・・と考えていますが他に何かオススメのお料理はありますでしょうか? そして。巻き寿司の場合、初心者~中級向け用に何か「良い具」ってありますでしょうか??? お手数ですが何かアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 寿司スクールってありますか?

    料理学校で短期寿司コースみたいなのってあるんでしょうか?OLや主婦のお料理教室ではなくてです。知人のロシア人料理人が寿司修行をしたいと考えています。1年、2年といった期間では不可能な上、お金もそんなに出せないようです。…そもそもそんな付け焼刃でやるべきことではないのは分かってます。それでももし短期で無理やり基礎を学ぶとしたら、どうすればよいでしょうか?寿司職人さんに直接お願いして、集中して教えてもらうといった感じでしょうか?でもそんなの簡単に受けてくれる人なんていませんよね。どなたかよい方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 回ると寿司と回らない寿司の差

    回ると寿司と回らない寿司とではどれくらいの「品質」差があると思いますか。当方は袋入インスタントラーメンとラーメン屋さんのラーメンに比べればだいぶ小さいと思います。回る寿司が100とすると回らない寿司は400、袋入インスタントラーメンが100とするとラーメン屋さんのラーメンは1000くらいだと思います。どちらも元々別な食べ物と考えれば比較するのは意味がないとも言えますが、寿司に関しては昔から気になってました。みなさんの感想をお聞かせください。

  • 寿司屋について

    最近は回転寿司や廻らないけれど定価格で食べられる手軽な寿司屋がたくさんでてきました。 従来のいわゆるお寿司屋さんは昔に比べて少なくなったような気がします。 みなさんはどちらのお寿司屋さんによく行かれますか。 頼むときにはどのように注文しますか。 私は家族や親戚とは定価格の廻らない寿司屋で食べることが多いです。 その際には 握りの竹(中)+鉄火巻きやレタス巻きや天ぷらといった感じで注文します。 普通の寿司屋は 上握り+オヤジのオススメという感じで頼みます。

  • 品川でリーズナブルで美味しいお寿司が食べれるところはありませんか

    妻と品川近辺で夕方食事しようかと思っています。料理は一応お寿司を考えています。どこか美味しいところはありませんか?二人で7千円程度で。 若干電車に乗るくらいなら平気ですので、品川近辺で教えてください。

  • なんで高級すしと100円回転寿司を比較するのか

    2ちゃんねるやまとめブログを見ていて100円寿司と比べてネタが段違いという書き込みばかりがピックアップされてるように感じます。 300円とか600円の皿が回ってる店との比較を避けるのはそういう店とはあまり変わらないからでしょうか。 料理のプロならわかるけど素人には判別不可能なレベルなんでしょうか。 自分はそういう場所でも320円を超える皿に触ったことないんですがそういう店のは140円とか190円皿でも100円寿司とは比較にならない量や味と素人でも思います。 これと同じ差がそういう100円均一でない回転すしの店と高級すし店の間にあるのですか。 高級店に行く機会は多いけど料理や食事は素人で100円ではない回転すしに入った経験も少なくない方がいたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 1985年8月12日、日本航空123便が群馬県上野村高天原山に墜落し、520名の命が失われました。
  • 墜落の原因や事故当時の状況には謎が多く、機長の意思や迷走の要因などが注目されています。
  • この事故を受けて、航空機の安全性や適切な対応策の重要性が再認識され、航空安全の向上に寄与する教訓が得られました。
回答を見る