• ベストアンサー

整数解が1つ

(n-α)(n-β)<0 の整数解n(α<n<β)がたった1つしか存在しないことを条件で処理するときに、 β-α≦2で処理できるというらしいのですが、なぜここで2が出てくるのでしょうか? β-α≦1ならわかるのですが・・・ 回答お願いします。

noname#91853
noname#91853

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

α,βに具体的な値を入れば分かるでしょう。 α<n<β…(■) を満たすnを考える時 β-α≦1…(●)とすると これを満たすα、βをα=1,β=2と選んだ時 (■)は 1<n<2 となりますが これを満たす整数nは存在しませんね。 α、βをα=0.9,β=1.2と選んだ時 (■)は 0.9<n<1.2 となりますが これを満たす整数nはn=1ただ1つですね。 つまり、(●)の条件ではnがたった1つ持つ場合もありますが、ゼロ個の場合も含まれますので、 (●)の条件は不十分ですね。 範囲を広げれば整数が2つ存在する可能性が出てきますが β-α≦2…(▲)とした場合 α、βをα=1,β=3と選んだ時 (■)は 1<n<3 となりますが これを満たす整数nはn=2がたった1つのみ存在します。 (■)を満たすα、βを(▲)の範囲の上限のβ-α=2に選んでも整数nはたった1つしか存在しないことが分かりますね。 なので、β-α≦2…(▲)が条件になります。

その他の回答 (1)

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

(n-α)(n-β)「<」0 だから 例えばα=1, β=3のときを考えてみればわかるでしょう β-α≦2を満たし、(n-1)(n-3)<0を満たすnは2のみです

関連するQ&A

  • 数学 二つの整数解

    よろしくお願いします。 x^2+(2n-5)x+n^2-5=0 (n≧0) が2つの整数解をもつときの整数解は という問題です。 解の公式や判別式を試しましたがいまいち良く分りません。

  • 整数解は何通りか。

    yx^2+xy+x^2-2y-1=0 の整数解の組は何通りか。 xの方程式とみて、整数解が存在するための条件を 判別式からもとめて、解になる候補を絞り込んでいこう と考えましたが、堂々巡りの状態です。 この方針での解法でも、またそうでなくとも お願いします。

  • 整数解

    大のさいころの目をm、小のさいころの目をnとして 二次関数 f(x)=x~2+2mx+n を考える 方程式f(x)=0が整数解を持つ確率を求めよ! という問題で解説を見ると f(x)の判別式をDとするとD=m~2-n f(x)=0が整数解を持つためには、m~2-nが平方数でなくてはならない・・・ と書いてあったのですが、m~2-nが平方数でなくてはならない というのは解の公式をしたときにm~2-nが√の中にあるからなのでしょうか? 自信がないのでこのしょうもない質問の回答お願いします。

  • 整数問題

    (問い)x、yについての不定方程式9x+11y=nがちょうど10個の負でない整数解をもつような自然数nの中で最小のものを求めよ。 9x+11y=n((1))x=5n、y=-4nが(1)の整数解の1つだから9(x-5n)=-11(y+4n) 9と11は互いに素だから、y+4n=4k、x-5n=-11k すなわち、x=-11k+5n、y=9k-4n(kは整数) x、yについて、x≧0、y≧0だから、-11k+5n≧0、9k-4n≧0。 よって、4/9n≦k≦5/11n((2)) (1)に0以上の整数解が10個あるとき、(2)の不等式を満たすkが10個存在する。5/11nー4/9n=n/99より、 10≦n/99<11(★誤答正しくは9≦n/99<10) としてしまいました。 (疑問点) 例えば1/2≦x≦3/2ならば整数は1個で差は1と考えたのですが、間違えてしまいました。なぜいけないのでしょうか?

  • 整数問題

    1/x+1/y=1/n ( 1=<x=<y   x,yは正の整数)   この方程式の解が2011個になるとき、n (n>0 整数)を求めよ。 nが具体的な数の場合はよくあると思い,考えてみたのですが、難しいと思いました。 2011個をどう考えたらいいのか分からず、挫折です。 与式は (x-n)(y-n)=n^2, 2011は奇数、1=<x=<2n=<y ここまでは、わかることの 羅列です。右辺のn^2の様子がわからないことには、どうしようもない。ここからどう 処理していいのか、アドバイスお願いします。

  • 1次方程式の整数解について

    訳あって、高校数学を勉強中ですが、悪戦苦闘しております。お助けください。 1次方程式 3x+2y=13 …(1) を満たす整数x,yの組みを求める問題です。 教科書(東京書籍数学Ip152)には、次のとおり記述されています。 たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから 3・1+2・5=13 …(2) (1)から(2)を引くと、3(x-1)=-2(y-5) …(3) (3)の右辺は2の倍数であるから、左辺も2の倍数である。 ところが、2と3は、1より大きい共通な約数をもたないから、x-1は2の倍数となる。 よって、nを整数として、x-1=2n (以下省略) 以上の流れで、教科書には、答えとして次のとおり記載されています。 x=2n+1 y=-3n+5  n(整数) …(4) 以上の流れは、理解できるのですが、 答えは、上記以外にも存在するように思うのです。 上記では 「たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから」 という前提で進めていますが、 x=1,y=5 以外にも、x=3,y=2 なども、(1)を満たしますので、 試しに、x=3,y=2 を前提に上記と同様に考えてみました。 そうしたところ、答えは、次のとおりとなりました。 x=2n+3 y=-3n+2 n(整数)  …(5) そして、(5)が、(1)を満たすか否かをn=1,n=2,n=3,n=4,n=5を代入して確認してみましたが、 問題なく、(1)を満たすようです。 そうすると、教科書には記載されていない(5)も答えとして正しいのではないか、と思うのですが、 そうであれば、なぜ教科書は、(4)のみを答えとして記載し、 他にも答えが存在することに触れないのか、という疑問が残ります。 教科書が単に不親切なだけでしょうか、 それとも、(5)は答えには成り得ない何らかの理由があるのでしょうか。

  • 3次方程式の整数解について

    f(x)=x^3-3ax^2+bx-aとする。 f(x)=0がただ一つの整数解をもつとき、a,bの条件を求めよ。 ただし,a,bは実数とする。 a=1,b=3のとき、整数解x=1をもつことがわかりますが、 ほかにも整数解を取りうるのかどうかがわかりません。 (自分で考えた問題なので、正解はわかりません。) よろしくおねがいします。

  • 3次方程式は3つの整数解をもちf(n)+p=0

    3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0 は相異なる3つの整数解をもち,ある整数 n とある素数 p に対して, f(n)+p=0 が成り立つとき,次の問いに答えよ. (1) a,b,c を n,p で表せ. (答)a=-3n+p, b=3n^2-2pn-1, c=-n^3+pn^2+n-p (2) a,b,c の関係式を求めよ. (答)4a^4-a^2b^2+4a^3c-24a^2b+4b^3-18abc-32a^2+36b^2+27c^2+96b+64=0 整数という条件と素数という条件をどう活用して解くのかわかりません。

  • ペル方程式の自然数解と有理数解

    Dを平方数でない自然数とするとき、ペル方程式 x^2-Dy^2=1 は非自明な整数解(x,y)∈Z^2、特に自然数解(x,y)∈N^2を持つことは有名な事実です。Dirichlet原理(無理数の整数周期性の非存在)を用いた抽象論的証明や、二次無理数の(正則)連分数展開の周期性を用いた構成的証明が知られていると思いますが、非自明な有理数解でよいのなら、 (x,y)=((D+n^2)/(D-n^2),2n/(D-n^2))が確かに解を与えることは直ちにわかります。必要というわけではないですが、n^2<D<(n+1)^2としておきます。 もちろん(D+n^2)/(D-n^2)と2n/(D-n^2)が自然数になるようなD、たとえば、D=2,3,5,6,8,10,…などは非自明な自然数解の存在も同時にわかるわけですが、たとえばD=7などでは自然数解の存在まではこれだけではわかりません。そこで、有理数解の存在を既知とした場合、それから自然数解の存在を導く証明はないのか、と考えたのですが、思いつきませんでした。もし何かよい方法があればご教授いただけませんか?

  • 連続したn個の整数の積

    ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることがわからないので質問します。問題は、 整数a,bを係数とする2次式f(x)=x^2+ax+bを考える。f(α)=0となるような有理数αが存在するとき、以下のことを証明せよ。 (1)αは整数である。(2)任意の整数lと任意の自然数nに対して、n個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。 (1)α=m/n(m,nは互いに素な整数)とおくと条件より (m/n)^2+a(m/n)+b=0, m^2/n=-(am+bn) m^2はnで割り切れるが,m,nは互いに素だから n=±1しかない。ゆえにα=±mとなり、αは整数である。 (2)f(α)=0だから、f(x)=x^2+ax+b=0となる2次方程式は、x=αなる解をもつ。ほかの解をβとすれば、解と係数の関係からα+β=-a,β=-a-αよりβも整数である。ゆえにf(x)はこの2整数α,βを用いて、f(x)=(x-α)(x-β)と因数分解できる。したがってf(l)=(l-α)(l-β)となりf(l)はl-αで割り切れる。同様に、 f(l+1)はl+1-α で f(l+2)はl+2-α   ・・・ f(l+n-1)はl+n-1-α で割り切れる。 ゆえにf(l)f(l+1)f(l+2)・・・f(l+n-1)はそれらの積 (l-α)(l+1-α)(l+2-α)・・・(l+n-1-α)= (l-α)(l-α+1)(l-α+2)・・・(l-α+n-1)で割り切れる。 ここがわからないところです。 l-αからはじまる引き続いたn個の整数の積だから、どこかにnの倍数がある。 自分はl-α=-3 n=4で計算をしたら、 -3,-2,-1,0 となり0が4で割り切れるのかと疑問に思ったり、 他の数を代入して計算してみても、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることが実感できませんでした。 解答の続きは、よってn個の整数f(l),f(l+1),・・・,f(l+n-1)のうち少なくとも1つはnで割り切れる。でした。 どなたか、ひき続いたn個の整数の積のなかには、nの倍数が含まれることを証明してください。お願いします。