• ベストアンサー

離婚前提の住宅ローンの返済について

usagi7577の回答

  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.2

素人考えなので、どの程度までできるものなのかはわかりませんが、私の考えるところを書きます。 まず、一番にしないといけないことは、銀行へ行って、今のローンの状態がどうなっているのか、確認してください。保証人であるあなたのところに催促がきていないのであれば、まだ事故扱いになっていない可能性があると思います。もし、まだ銀行の扱いの中にあるのなら(保証会社にいっていなければ)即座に、滞納分を支払うことです。 あとは、ご主人も交えての話し合いですが、奥様と長男の今の収入では、奥様+長男でローンを組むことも難しいと思います。ご主人の協力が必要になります。 そこで、ご主人との話し合いですが、「子供たちのことを思うのなら」ということで、ご主人と子供たち(長男、長女)と4人での話し合いを持って下さい。 1、奥様が、ご主人の会社で手伝っていたことにして、ご主人の会社から給料を貰っている、という細工が必要です。(息子さんとの合算で、1000万程度の収入が必要と思われます。) 2、あなたの本当の収入は内緒にして、偽装した収入と、長男と長女の収入で、銀行とよく話し合う(お願いする)。 私の義家族で、お父さんの家を、息子さんに販売した形で、名義を移したことがあります。ただ、その時は、もっと少ない債権(1000万くらい)でした。#1の方の言われることも合わせて、いい知恵が出るといいですね。

n1tt0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨晩遅くになんとか主人に話を聞くことができました。 書面は、見せられませんでしたが、今月21日までに滞納分を支払ってくださいということでした。 長男にお金を借りて週明けに支払いたいと思います。 今後のことは、usagi7577さんの1の案は、とても銀行さんをだませそうにありません。 去年、末娘の健康保険の移動をしたくて、主人に前年度の源泉徴収書を頼みましたが、(きちんと事務処理をされてないらしく何か月もかかりましたが)私の収入よりわずかに高いだけで移せなかったのです。そんな経緯もあり、漠然とはしてますが偽装はとてもできるような経営状態ではないです。 あと数年、末娘が就職するまでに上二人に手伝ってもらい、お金を貯めて、主人にも何とかしのいで貰い(ここが一番重要なのですが)ローン残高を減らし、(でもその時には、家の価値も下がっているというジレンマが)先々は、長男に名義を移せたらいいのですが、、、 主人は、いつも仕事が忙しいといっては、逃げ腰で私がいない時に帰って来て出かけるし、たまにいるときは、寝ていて話になりません。ここぞというときは、結局私が動いて、どうにかするという繰り返しで、誰かがしてくれるだろうぐらいにしか、思っていません。 なんとか、4人で話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚 住宅ローン 連帯債務

    離婚することになり、住宅ローンの残っている住宅に私が住宅ローンの支払いをしながら私と子供が住むことになりました。 住宅ローンは主人と私の連帯債務になっています。土地、建物の所有は主人1人になっています。 離婚の際、主人から連帯債務を外したいと言われましたが、私の所得の関係でそれができないのでそのままにしてほしいと伝えてあります。 住宅ローンを私が支払うので、所有を私に変えてほしいと言っているのですが、連帯債務を外せないからそれはできないと言われました。 この場合のリスク等ありましたら教えてください。

  • 離婚後の住宅ローンについて

    現在、離婚を考えています(調停を申請中) 夫は離婚後の財産分与によって 妻にも住宅ローンの支払い義務が発生すると言ってきています。 ローン契約では夫の名義で 保証人はローン会社になっています。 それで離婚後に慰謝料等の取り決めを除いたとして、 妻にローン支払い義務はあるのでしょうか?

  • 離婚の際の財産分与ですが。

    離婚の際の財産分与ですが。 三年前に 一軒家を建てました。 その際に 私の父の死亡保険を相続し、土地を購入し 建物の頭金にしました。 相続財産は 財産分与対象外ですが、もうそのお金で土地、頭金となると返してくれとは言えないですよねぇ? ちなみに 離婚後 主人が家には住み ローンを払うそうです。 ローン=負の財産も分与になるのですが ローンは払うと言うのだから 土地、頭金のお金をとやかく言ってはいけないきもしますが… どうなのでしょうか?

  • 住宅ローン控除(離婚後の持分変更)について教えて

    当初は住宅ローン支払い・住宅(土地・建物)の持分共、元夫と1/2ずつでした。 離婚後、住宅ローンは私のみが支払っていましたが 一昨年までは私の分の1/2だけ、住宅ローン控除を受けていました。 離婚して数年経ち、昨年やっと ・住宅ローンの支払いを全額私にすること ・住宅(土地・建物)の持分を全て私にすること を金融機関や司法書士にお願いし、手続きを終えました。 この手続きによって、住宅ローン控除を1/2でなく全て受け取れることになりますか?

  • 離婚後の住宅ローンについて

    平成6~7年頃に友人夫婦が新築し、夫が借主、保証人を妻にして住宅金融公庫から借り入れました(たぶん25年ローン)が平成11年頃離婚したのです。(離婚の際に不動産等は触れなかったようです。)その後元妻は再婚しました。  ところが、その元夫は住宅ローンを支払えない状況になっただけでなく土地建物を役所に差し押さえられた(税金を滞納していたのだろうか?)ので、元妻は自分は今住んでいない不動産のローンの支払い請求がくるのではと心配しているのです。元妻は現在無職なので支払いは困難な状況です。今後どのようなことになるのでしょうか。また被害が少なく済む方法はあるのでしょうか。

  • 上物のローンが返済できなかった場合

    土地が私の母の名義で(土地は借入無し) 建物を主人名義でローンを組んで立てた場合、 先々夫婦がうまくいかなったり、主人がローンを返済しなかったり した場合、建物は差し押さえられたりするのでしょうか? 土地が母の所有物でも、住む権利は発生しないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 離婚について、親権と家のローン

    離婚を考えている専業主婦です。義両親との不仲が原因で、主人との関係も悪化しています。 私の実家は、年金生活の母1人でアパート暮らしです。財産などありません。私は看護士の資格を生かして働くつもりです。 現在は義父母と敷地内に別棟で住んでおり、土地は義父名義。建物は主人名義で2年前に新築しました。頭金、ローン共主人名義で、連帯保証人は義父ですが、離婚後ローンの支払い義務が私にも生じるのでしょうか? 義父母は年金生活ではありますが財産があります。 このような状況で、私が親権を取ることが可能かどうか、ローンも折半になってしまうのかどうか心配です。 子供は8歳と5歳の2人。主人はごく普通のサラリーマンです。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の住宅ローン

    離婚を考えています、理由は主人のモラハラとDVです。(私36歳パート、主人32歳会社員)質問させていただきたいのは現在住んでいる住宅のローンについてです(名義、ローンともに主人のみ、連帯責任者にはなっておりません)。今までの他の方の質問を読ませていただくと、離婚の際の財産分与は負の分も折半となっておりました。今この家を売るとなると確実にマイナスとなるのですが、主人に責任がある場合の離婚でも折半になるのでしょうか?また、もし主人がここに残るとなった場合はどうなるのでしょうか?今はとにかく早く別れたいです。どうぞ皆様のお知恵をお貸しください、よろしくお願いします。

  • 離婚前提で

    離婚前提で 実家で別居中、2ヶ月目。 子供は2歳半。 持ち家があり、主人単独名義で返済中。(私は保証人になっていません) 私は専業主婦 とにかく親権を持って私は早く離婚をしたいんです。 主人の主張は、家のローンは財産分与しないから、経済的に余裕もないので養育費は払わない、 親権もあきらめるから、面会もしない。 というもの。 養育費が子供の権利であり、親の義務であることは私は理解してるんですが、 旦那はゆずりません。 で、私はさっさと離婚したいので、養育費なし、財産分与も家財のみ、面会もなし、 その条件でのもうとしたんですが、養育費も面会もなしなら、完全に縁を切ってしまいたいので、 所在の通知はしたくないと私がいうと、旦那が猛反発。 早く別れたいので調停までもちこみたくありません。 法律的にはかなり私は有利なのですが、そこまで大事にすると逆に時間がかかるのが嫌なので、したくありません。 所在の通知義務なんてあるのでしょうか?

  • 離婚後のローン返済について

    昨年の9月に離婚が成立しました。 私には元妻との共有名義のマンションがあり、お互いにローンを組み、離婚前は、 その支払いは全て私が支払っていました。 離婚の条件として『私が組んだローンは私が支払うか。』『2人の子供の教育費は支払う』と言う条件で離婚しました。このことを念書に記しました。 10ヶ月経過した時点で次の(1)(2)の不条理感が日に日につのってきています。 (1)住んでも居ないマンションのローンを支払っている。(2)完済しても自分の持ち物にならない。 ここで質問です。 1、念書の効力どこまであるのか? 2、自分の組んだローンであるが、(1)(2)の状態にも関わらず支払わなければならないのか? 3、何らかの方法でローンの支払額を減らせられないのか? 4、完済後も元妻は住み続けるので元妻に家賃の請求は出来るのか? 現在は再婚し、現住所の家賃(約6万円)とローン(8.5万円)の返済が負担になっています。