• ベストアンサー

現金バラマキの無策にかわる景気浮揚案はありませんか?(地域振興券は総括したのか?)

報道によると、2兆円規模の定額の給付金が支給されるかもしれない、との事です。 1999年の「地域振興券」(7000億規模)を思い出しますが、 あの効果に対する総括は済んだのでしょうか? といいますのも、地域振興券の配布があったのちも、 確か、学生の就職難は改善されず、倒産企業数、失業者は増え続け、また、非正規などの不安定雇用者も増え、、景気は回復しなかったと記憶しています。 今回実施されたら、2兆円規模ですって? この単純な現金バラマキの無策にかわる景気浮揚案はありませんかね? 税金を投入することにより新たな財を生み出すような、何か事業とかありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.13

1.地熱発電所を各市単位で作ることのできる地域が日本にはかなりある。たとえば、九州や東北はかなりの市町村がそうなので、まず、2年程で、民間に資本を募って地熱発電所を作る。このときに、かなりの建設需要が生まれるので、それだけで、景気浮揚になる。また、地熱発電は、今後、石油・石炭が高騰し、排ガス規制が厳しくなる中で圧倒的に有利なので、比較の上でかなり安く電力や熱の供給ができるようになり、それが、産業育成へつながる。 2.民間資本を、直接企業貸出へ回す手立てを整える。例えば、市役所や県庁が仲介して、直接市民のたんす預金を中小企業者へ貸し出しができるようにする。貸し出し期間を2年ほどにすれば、倒産などのリスクはある程度減る。また、できれば、自治体から利子補給を1%か2%すれば、貸し手は必ず現れるはず。 3.返す必要のない奨学金を高校生・大学生相手に、年額50万円から100万円で、県レベルで300人から1000人対象に創設する。 多分、この3つだけでも、かなりな効果があるはず。 医療については、予防医学と民間レベルでの相互扶助ができる体制を整えるしかない。 年金については、原則廃止。その代わりに、各個人に強制的に貯金を義務付ける。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。kamiya0987です。 年金廃止。老後は自己責任ですか、いろいろな意味で案外良い効果が出るかもしれません。 二兆円投入して二兆円以上の効果をもたらす・・・資源のない日本にはエネルギー関連事業への資金投入が望ましいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • tomchie
  • ベストアンサー率20% (59/283)
回答No.2

1人頭\15000程度らしいですね 「おこずかい与えれば文句言わんようになるだろ」的な 非常に安易な内閣支持率UP狙いでしょうか  結果は・・・ ええ前の件もありますからね あいつらが「私 今年の報酬の一部を辞退します その分を国民の皆様に・・・」 と言う輩がいたら少しは見直しますし あいつら全員がそう言ったら 金額は倍くらいになるかも  1人頭\1000000くらい出したら褒めるけどね たった1~2ヶ月分でしょ? あいつらの(給与ではなく収入の 額は解らないで書いてますが) そんな額貰う一般人もいますが それは別に考えましょう 彼らの給与は税金からでしょう? でもあいつらはその他にも更に税金から自分達の為だけのスゴイ額のお金を使っている それなくなれば 税金減らせる? いや例え減らなくても自分らの為に使わず国民の為に使えば・・・ あれ? 考えればそれが普通当たり前なのに・・・ 消費税は10%でいいです あいつらの買い物でも取れるし え?まさか免除じゃないですよね?  うまい代替案・・・ はまだ思い浮かばない  

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 政府のおえら方?も、もっとこましなアイディアは出せないのでしょうか?ドクター中松的な穴のあるアイディアでもいいので。 代替案ですか、それも難しいですね>_< お役所仕事の一部に、別に公務員でなくてもできそうな業務があると思うので、民間委託とか・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

経済効果というのがあります。 例えば100億の規模の資金を投入して100億の経済効果があるなら 100%とします。    よく批判される政府の公共事業 この経済効果は大体200~400%の効果があります。  尚、地域振興券の経済効果は大体30~50%とも言われる  近代で最もおろかな経済政策といわれてます。 尚『税金を投入することにより新たな財を生み出すような、何か事業』 というのは確かにあります。  それは研究の分野です。ただしそれは即効性が無く、その経済効果が芽を出すには数十年以上の時を待たねばなりません 確かに『現金バラマキ』は無策ともいえますが  現時点の経済効果と即効性という分野では他に代替がありません。  個人的にTV等では『現金バラマキ』と批判をしていますが それに代わる代案がなく、ただ批判するのは無責任ではないかと思います。  TVのコメンテイターって楽でいいですよね  単に『反対』よいえばいいんですから

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 政府のえらいさんも、もっと良いアイディアは出せないのでしょうか? >それに代わる代案がなく、ただ批判するのは無責任ではないかと思います。 全く仰る通りです。 極端な言い方ですが、「アイディアも出さず批判だけする人」は、、、「アイディアは提案するけれどもそれに穴があるという人」に劣るような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給付金の地域振興券を現金にできる?

    今、定額給付金の支給に伴い、各自治体ではその地域限定で使える振興券などを発売しているところも多いと思います。 私の住む自治体でも振興券を販売しています。一万円につき、千円のプレミアム分がついてくるタイプです。(定額給付金は別に口座に振り込まれるので、どちらかを選ばなければいけない訳ではない) そこで、ケチくさいようですが、思うことがあります。 その地域振興券を買うと、家族全員分で合計8千円のオマケ券がついてくることになるのですが、振興券にはもちろん、地域&期間の限定がありますよね。 その、オマケ8千円分は本当にオイシイなと思うのですが、正直、期限内に振興券分の買物などをする予定が全くありません。むしろ、将来の旅行(JTB)の際に利用したいと考えています。が、当分予定がなく、その頃には期限が切れています。 そこで、何とかして振興券→現金化、できないかと。 もちろん券を直接現金化するのは不可能です。でも、例えば ・振興券→ギフトカード→JTB旅行代金の支払い ・振興券→電子マネー→イーバンク銀行→現金 ・・・という方法を考えているのですが。 そこでお伺いしたいのですが、2番目の方法の場合、イーバンク銀行口座に移せる(?)電子マネーがどういうものがあるのか?? その電子マネーを振興券で買うにはどうしたら?? が、わからないでいます。 電子マネーというものを一切使わないものですので、電子マネーに限らず、とにかく振興券から現金に換えられる方法を探しています。 自分でもいろいろ調べてみますが、アドバイスありましたらお願いします。

  • 地域振興券

    古い話になりますが、地域振興券はいつ該当者に配布されたのですか? ある老人(わずかな年金収入しかない)が、たまたま土地を売却したところ地域振興券がもらえなかったとこぼして居ました。 西暦又は平成何年の所得で配布をきめたのですか?

  • 定額減税の給付金は地域振興券と同じですか?

    最近の経済危機に対する対策の「定額減税」について、給付金方式で行うといった報道がありますが、これってかつての地域振興券と同じやり方じゃないでしょうか? あの当時もいろいろ言われましたが、あまり役に立ったという評価は聞かなかったような気がします。 あのときと現在の情勢は違うのでしょうか? それとも、やはり当時有効だったという評価があり、それをふまえて今回の対策なのでしょうか? あるいは、今行おうとしているのは、別のやり方なのでしょうか?

  • で、結局定額給付金の効果は?

    その昔の地域振興券はどの程度地域が振興したのかよくわかりませんでしたが今回の定額給付金は結局景気対策として効果の程はどの程度だったのかどなたかご存知でしたら浅学菲才な私に教えていただけませんでしょうか? どうなんでしょう?単なる有権者に対するご機嫌取りではなく実際に効果あったんですか?また今後実行されるであろう高速道路無料化やこども手当て、高等学校の授業料無料化なども定額給付金と比較した場合何に対してどの程度どういう効果が見込めるのかなども含めてご回答いただけるならば幸いと存じます。 私としてはそんなバラまく財源があるなら減税するべきだし景気が後退しているなら焼け石に水的景気浮揚策より緊縮財政を採るべきじゃないか、今後も少子高齢化は避けられないんだから従来型の右肩上がりの経済成長に依存する財政政策を転換するべきなんじゃないかと思う訳なんですが皆さんのお考えを是非お聞かせ下さい。

  • 糞総理の野郎。

    アホ安部の野郎又国民から集めた税金を現金給付で1世帯20万円を国民全世帯では無く不公平なバラマキを企てている。 前回も地域振興券名目で2万円で2万5千円の券を不公平バラマキしやがって。 何億もの財産有っても低所得者は不公平バラマキの権利発生。 今回も同じ事を企てている。 アホ安部には腹が立つ。 皆さん腹立ちませんか。

  • 定額給付金

    定額給付金て、いつ誰がいくら貰えるのでしょうか? 以前の地域振興券て効果があったのですか?

  • 定額給付金は 生活保護ではうけることができないのでは?

     生活保護を受けている知り合いが、何年前かにあった地域振興券をもらうことができませんでした。定額給付金も支給されないのでしょうか? それとも、地域によって支給される、されないとかわるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 『バラマキ政策』の妥当性・政策に対する当人の姿勢

    ”坂道発進が苦手なので、サイドブレーキーを引いて半クラで発進している”ダメ人間です。(質問と関係ない) アンケートに近い設問なのですが、政治カテで質問させてもらいます ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 地域振興券から原初なのでしょうが、定額給付金・子ども手当などは、しばしば「バラマキ」として批判されます 小生はその批判が理解できません そもそも、『所得(富)の再分配』である政治政策の一部は、本質的には、『バラマキ』であって、一部の政策だけバラマキと批判するのは妥当性があるとは思えません そもそも、マスコミ・世論は、なにをもってして「バラマキ」として認知し、批判しているのでしょうか? 早い話が『バラマキ政策』という判断基準が知りたいのです なにをもってしてバラマキと批判し、それがなぜ批判されうるのか?という問題でもあります (あくまでも小生の主観的見解でいえば、政治政策としての妥当性について効果の適否・是非を統計・公共政策レベルまで昇華し検証した評論を見たことがありませんし、その言葉の基準も恣意的なものとしか思えません) 次に、『批判した政策に対する当人の姿勢です』 筋道としては、批判対象である政治政策の受益権を放棄するのが筋道としては妥当だと思うのですが、地域振興券・定額給付金などの受益拒絶事例は極めて稀です  あくまでも筋道としての話で、「批判したのだから受益するな!」とは言いませんが、どうも整合性のない言説・言動が多いように思えるのですが、どうなのでしょうか? 出来るだけ納得できる回答を得たいので、長い間質問受付中にしますので、ご理解ください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (付言) 小生は、アナーキストなので、政治は極めて小さい規模(団体自治)の政治主体性は尊重するにしても、大きな政治規模で政治行動を行うことには否定的です。 ”安価な政府”論者・リバタリアンとも言えるわけですが、小生にとっては、『所得(富)の再分配』という政治行為の合理性は全否定しないまでも、分配効率・分配基準・分配のためのコストなどの視座からして、有限な資源の「非合理分配」が多過ぎるようにしか思えません。したがって、全ての「所得(富)の再分配」からして無為・不合理としか思えないのですが、なぜ、一部の政策だけがバラマキと批判され、批判しえるのか?という次元でも判然としない上に、論理的妥当性を見いだせないので、本件のような質問になりました

  • 定額給付金の受け取りで国民審判は可能?

    定額給付金は賛否両論あるようですが、シンプルに考えると給付を実施することによって国民審判のような結果が得られないでしょうか? ・反対の人 = 受け取りを拒否 → その分、歳出される税金は減る。 ・賛成の人 = 受け取って消費する → その分だけ、景気を刺激する。(※) 定額給付金は、受け取りを辞退することができます。 2兆円規模の予算が見込まれていますが、各種のアンケートでは給付に反対の人が多いようですので、反対意見の人は受け取りを辞退することで、無駄だと考えている税金の歳出を抑えることが可能です。 単純計算でしかありませんが、例えば反対している6割の人が受け取りを拒否すれば、経費を1割差し引いても5割程度つまり、1兆円程度は税金の歳出を抑えることができるのではないでしょうか? 実際にアンケートどおり、過半数の国民が受け取りを拒否するかどうかは疑問だと思いますが、受け取る場合はその分定額給付金に税金を使うことが前提となるので、全面的に反対とは言い難くなってきます。 国会を解散して、定額給付金の是非を選挙で問うより、もっと分かりやすい数字で賛否の結果が出たりしないでしょうか? 単純な計算でしかありませんが、みなさんはどう思われますか? (※)ただし、今回は以前に行なわれた地域振興券とは違い、現金給付となるので、貯金に回ってしまうと景気刺激にはなりません。期限付きの商品券などにしないのはなぜでしょう? この点が問題のような気もしますが。

  • 経済政策に詳しい方、ぜひ教えて下さい

    日本の経済政策の中で 「所得格差を縮小する」ことを目的とされたものはあるのでしょうか? 定額給付金 地域振興券の配布以外に思い当たらないのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • LP-S300の後継機種を教えてください。
  • LP-S300を使用中で、買換えを検討しています。後継機種を教えてください。
  • EPSON社製品であるLP-S300の後継機種を教えてください。
回答を見る