• ベストアンサー

八角墳や八角形の建物がつくられた理由は?

yuhkohの回答

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

中国や日本の八画形の仏教建築は、円を表すものです。 釈尊の遺骨(仏舎利)を納めた塚、つまりストゥーパはインドでは半球状で造られました。 ストゥーパを漢字に音写したものが「卒塔婆」であり、その略称が「塔」です。 塔は釈尊そのもの、あるいは仏教の真理を表すとして、各国の寺院で盛んに建立されます。タイでは半球状の塔をパゴダといいますね。 石造建築では半球状の巨大建築が可能ですが、木造ではそうはいきません。そこで円に近い形として、多角形の木造仏塔が考案されました。 日本では八角形の重層仏塔はほとんど建立されることなく、近世以前の建築で現存は長野県上田市の安楽寺八角三重塔(国宝)のみです。 もともと、六角や八角形の円堂が仏塔からの発展ですから、主に故人の冥福を祈る霊廟として建立されるものが多いです。 国宝の円堂は、法隆寺夢殿、栄山寺八角堂、興福寺北円堂、広隆寺桂宮院本堂があります。 参考『仏教美術事典』(東京書籍)

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かにインドの塔は丸いですね。 法隆寺の夢殿はなぜ「八角円堂」というのかと思っていましたがそういうわけだったのですね。

noname#82952
質問者

補足

すいません、お礼の続きをこちらに書かせていただきます。 木造の建物で円形が作りやすいということはよくわかりました。 でも、土をつきかためて造る墳墓は円形ってそう難しくないですよね。 わざわざ8角形に造ってあるところを見ると、 やっぱり8に何らかの意味があるように思われるのですがどうでしょう?

関連するQ&A

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • 奈良の観光について教えてください

    奈良の観光について教えてください。 一日目に奈良に10:30頃に着いてから、法隆寺、中宮寺、平城京跡、薬師寺、唐招提寺を回るのは不可能でしょうか。 二日目に飛鳥をレンタサイクルで巡ろうと思っています。 飛鳥で行きたい場所は、キトラ古墳・高松塚古墳・猿石・天武持統天皇陵・鬼の雪隠と俎・亀石・橘寺・石舞台古墳・伝承板蓋宮跡・酒船石・飛鳥寺です。 これだけ回ってから一日目に行けなかった所に行くのは難しいですか? 三日目は半日だけあるので、春日大社・東大寺・興福寺に行こうと思っています。 二日目が月曜日なので平城京跡は開いてないのですが、後のスケジュールは変わっても構いません。 どう廻れば効率よく回れますでしょうか。 お詳しい方、どうかお教えください。

  • 八角って何?

    レシピの材料に、八角1個とレモンの皮を鶏肉にかけて1時間置くと書いてあるのですが、八角って何ですか?よろしくお願いします。

  • 八角のつかい方

    先日八角を購入しました。 煮物や炒め物に使うとよいと書いてありましたので、 今日はとりあえず炒め物に使ってみました。 とてもよい香りが付き、本格中華の味に近づいたのはいいのですが、入れた八角がガリっと口に残りました。 この八角は食べられない物なのでしょうか? つかいかたが悪かったのでしょうか? 効果的な八角のつかい方を教えてください。

  • 八角の1片とは?

    http://www.sunverdir.com/archives/50732334.html 上記URLに八角2片、と書かれてあります。 この場合の1片とはどれくらいの分量をいうのでしょうか? 1片=まるまる八角1個 それとも 1片=八角の5つに分かれた部分の内のひとつを切ったもの どちらでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 八角の粉はどうやって使う?

    お土産で、八角の粉をもらいました。 中華料理に使うのだろう…ということくらいしか分からないのですが どんなものに使うとよいのでしょうか? これ1つだけで味付けが完成するようなものではないんですよね? 大体の味付けをした後に、アクセントというかスパイス的に使うような感じでしょうか。 料理は全く得意ではなくて、中華というとレトルトタイプのソース(クックドゥみたいなの)で作る程度です。 八角粉を使って何か簡単に作れるレシピを教えてください。

  • 札幌で八角が食べたい!

    札幌で八角が食べたいのですが、オススメの店は有りますか?ネットで調べると、何店かありそうなんですが。うおや一丁などの有名店でも食べられるのでしょうか?

  • 玄関に八角鏡は良い?悪い?

    玄関に八角形の鏡を掛けてあります。 昔に「玄関から入って右の壁に掛ければ仕事運、左の壁に掛ければ置けば金運が上がる」と何かの風水の記事で読んでそれからです。(もう3,4年経ちます) でも最近とある記事に「玄関に八角鏡を置くと逆に悪くなる」というのを見ました。 本当なのでしょうか? 特に鏡の裏に八掛が書いてあるような八角鏡は一番良くないとも聞きましたが。 また部屋に掛けおく壁掛け時計も「八角形はよくない(特に八角形で中に丸い模様があるのは最悪とか)、丸型で木製の物が良いと聞きましたが本当ですか?

  • 東京に高い建物が多い理由

    たぶん他の国々にも同じことかとは思いますけど、東京がビルディングだらけで「横に長い建物」があまりない理由としては一説によると「地が狭い」事が理由だとお聞きしましたが本当でしょうか? だけど田舎に行けばだだっ広い道があるかなと思ったら、ひしめき合うように一軒家が並んでたりそもそも一軒家自体が高かったりします。 ベッドタウンもほとんど高い建物ばっかりやはり、東京の総面積に比べ人工がたくさんいるからその分「狭く」なってしまうんでしょうか?

  • 電王戦 三浦の6八角

    電王戦第5局の三浦の6八角は将棋の手として0点だし、A級棋士としての誇りも美学もない酷い手だと私は感じました。で、この手に関する皆さんの感想を教えて下さい。参考として、回答者ご自身の棋力もお書きください。