• ベストアンサー

八角墳や八角形の建物がつくられた理由は?

みなさん、こんにちわ。 このところ、数字の8に悩まされています。 法隆寺の夢殿は八角円堂、 奈良の西大寺の東塔の跡の基壇は四角ですが、 称徳天皇は八角七重塔を建てるつもりだったようです。 (何かの祟りでダメになったそうです。) 京都吉田神社の斎場所大元宮は八角形の本殿に六角の後房を付けた建物ですね。 明日香村の野口王墓(天武持統陵)など八角墳もたくさんあります。 茶寿といって108歳のお祝いをすることもあります。 (草冠が二つの十、下は八十八に分解できるので20+88=108だそうです。) 8という数字には何か意味があるのでしょうか。 また、他のそれぞれの数字にも何らかの意味があるのでしょうか? 陰陽道では奇数を陽の数字、偶数を陰の数字と考えるそうですが・・・ このままではユメの中に8が出てきそうです~

noname#82952
noname#82952
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

仏教では八に深い意味があります。 お釈迦様が亡くなり荼毘に付したのち、遺骨(佛舎利)は八分され八方に送られ祀られました。   四方八方ですね。 仏教では八大菩薩、八大竜王、八功徳、八解脱(げだつ)ほか多くの八のついた言葉があります。 それは別として佛舎利はさらに分けられ、多くの舎利塔に納められ信仰の対象になりました。   余談ですが佛舎利は限られた量です。   多くの舎利塔には換わりに水晶などの貴石が納められています。 初期の舎利塔はどこからでも拝めるよう円形でしたが、木造になるにつれ円形に近くより作りやすい、八角塔に変わって行ったといいます。   さらに六角、四角となり現在主流の四角の五重塔(これは舎利塔です)になりました。   八角三重塔などもかなり残っています。   八角円堂などのほか、仏教以外の建物にも応用されました。

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます! 8は仏教的にみて深い意味がある数字なのですね。 ちなみに京都に蛸薬師というのがありますが 蛸が仏になったのは脚が8本あるからでしょうか。 他にも仏教用語には6のつく言葉も多いですね。 六道、六地蔵、六波羅蜜、六斎日、六字など・・・。 六道というのは死後輪廻する六つの世界のことですから 6というのは死後の世界を表す数字なのかなあ、と思います。 では8はどういう意味があるのでしょう? 単に数が多いことを示すのではないような気がします。 佛舎利が8分割されたというのもたくさんに分けられたことを意味しているのではないような? とても参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.5

お礼有難う御座います。 >ところで5角形や9角形などの建物というのは建てるのが難しいのでしょうか? 八角形は、一本の紐さえあれば作図ができます。5角形や9角形は、分度器などで角度を均等にしなければいけません。これは、古代人にとっては非常に難しい技術でしょう。 ただ、飛鳥や奈良朝のはじめでは、コンパスのように一本の紐を使って八角形が作図できるという知識すら最先端技術だったでしょうね。 「規矩術」という製図用の用語がありますが、「規」はコンパス、「矩」は物差しのことをいいます。コンパスと物差しを使って建築用材の計算をするというのが「規矩術」です。こうした、設計術にまず初めに注目したのが、渡来人との接触の多かった藤原氏ならではと言えるでしょう。

noname#82952
質問者

お礼

何度もありがとうございます! ナルホド、分度器ですか。 広隆寺の「ちょうな始め」を見に行ったことがあります。 ちょうなや墨壷、L字形の物差しなどが祀られていましたが そういえば分度器はありませんでした。 ただ下記を読めば、奈良時代にはすでに角度を測る方法はあったと考えられると思いますがどうでしょう。 http://blogs.dion.ne.jp/pentacross/archives/7224381.html それにしても、みなさんの深い洞察力には驚かされました。 みなさんのおかげで今まで知らなかったことや 考えるためのヒントをたくさんいただくことができました。 本当にありがとうございました。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.4

八角は藤原氏の美意識です。 本来、仏教の構築物は円であることが理想です。インドの墳墓は円形です。墳墓から発生した仏閣も円が理想ですが、土盛りでなく木材を利用する中国や日本の古代の建築技術では、円形の建造物を造ることは難しかった妥協の産物といるでしょう。 方形よりも円に近い「八角形」という複雑な構造物を作り上げたのか、藤原氏の権威の象徴であったのでしょう。 最古の八角堂である「夢殿」も聖徳太子の死後に藤原氏の財力をもとに建立されたものです。また興福寺も藤原氏の氏寺ですよね。 このように考えていくと、その建造物の由来が見えてきます。 因みに八角形というのは、半径で円周を分けていけば、簡単に作図できるものなので、狂いのない設計が可能です。また、正方形の角を均等に面取りしていけば、八角形が簡単に得られます。こうした点が八角形が多用された理由にもなるでしょう。

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます! >八角は藤原氏の美意識です。 なるほど、そうかもしれません。 法隆寺、興福寺の他、栄山寺も藤原氏の寺ですし、 西大寺に八角形の塔を建てようとした称徳天皇は藤原不比等の孫ですものね。 ところで5角形や9角形などの建物というのは建てるのが難しいのでしょうか?

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

中国や日本の八画形の仏教建築は、円を表すものです。 釈尊の遺骨(仏舎利)を納めた塚、つまりストゥーパはインドでは半球状で造られました。 ストゥーパを漢字に音写したものが「卒塔婆」であり、その略称が「塔」です。 塔は釈尊そのもの、あるいは仏教の真理を表すとして、各国の寺院で盛んに建立されます。タイでは半球状の塔をパゴダといいますね。 石造建築では半球状の巨大建築が可能ですが、木造ではそうはいきません。そこで円に近い形として、多角形の木造仏塔が考案されました。 日本では八角形の重層仏塔はほとんど建立されることなく、近世以前の建築で現存は長野県上田市の安楽寺八角三重塔(国宝)のみです。 もともと、六角や八角形の円堂が仏塔からの発展ですから、主に故人の冥福を祈る霊廟として建立されるものが多いです。 国宝の円堂は、法隆寺夢殿、栄山寺八角堂、興福寺北円堂、広隆寺桂宮院本堂があります。 参考『仏教美術事典』(東京書籍)

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かにインドの塔は丸いですね。 法隆寺の夢殿はなぜ「八角円堂」というのかと思っていましたがそういうわけだったのですね。

noname#82952
質問者

補足

すいません、お礼の続きをこちらに書かせていただきます。 木造の建物で円形が作りやすいということはよくわかりました。 でも、土をつきかためて造る墳墓は円形ってそう難しくないですよね。 わざわざ8角形に造ってあるところを見ると、 やっぱり8に何らかの意味があるように思われるのですがどうでしょう?

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.1

 取り合えず、8という数字の意味は…。  日本(中国の影響の有る地域)では8という数字は、大変縁起の良い数字です。(だから北京オリンピックは8月8日)  漢字の八は末広がりにも繋がりますし、特に古代日本においては、8 は聖数とされ、また、漠然と数が大きいことを示すのにも使われました。  (例:八島、八雲、八咫鏡、八重桜、八百万の神々)  それ以外にも、方位を示す基準に八方(北・南・東・西・北東・南東・北西・南)があり、転じて八卦(乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤)があり、これが方位を示すと共に、万物・吉兆を示す物と呼ばれます。  そして、人が身につけなければ成らない8徳(仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌)というのも有ります。  さらに、仏教の基本教義に八正道(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念および正定)というものが有り、涅槃に至る修行の基本となります。  取り合えず、宗教建造物が八角形なのはこの辺から来ているのではないでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/8
noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます! ナルホド末広がりですか。 北京オリンピックが8月8日に始まったのは縁起がいい日だからということは聞いた記憶があります。 数が多いのを示すのであればなぜ9ではいけなかったのでしょうか? また縁起がいいのであれば陰の数字ではなく 陽の数字の方がふさわしいんじゃないかと思ってしまいます。 9月9日は陽の極まる日で重陽の節句とされていて これ以上縁起のいい数字はないのではないかと思うのですが 陰陽道とは関係ないのでしょうか? 九重とか九十九髪という言葉もありますね・・・ 時代とともに数字のイメージが変わってきたということもあるかもしれないですね。 北京オリンピックが縁起のいい8月8日より行われたということは 現在中国では8は縁起がいい日だと考えられているということでしょう。 でも飛鳥時代や奈良時代に造られた塔や墓にそれがあてはまるかどうか? オニという言葉は陰(オン)よりくると聞いたことがあります。 鬼をあらわすのは方角では丑寅(東北)で京都御所の東北隅はわざわざ内側に凹ませて東北の角を作らないようにしているくらいで とても忌まれていたことがわかります。 なので八は末広がりで縁起がいい、と考えられるようになったのは もうちょっと後の時代じゃないかなあ、と思ったりしますがどうでしょう。 でも八は末広がりであるとか、八徳、八正道などとても参考になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • 奈良の観光について教えてください

    奈良の観光について教えてください。 一日目に奈良に10:30頃に着いてから、法隆寺、中宮寺、平城京跡、薬師寺、唐招提寺を回るのは不可能でしょうか。 二日目に飛鳥をレンタサイクルで巡ろうと思っています。 飛鳥で行きたい場所は、キトラ古墳・高松塚古墳・猿石・天武持統天皇陵・鬼の雪隠と俎・亀石・橘寺・石舞台古墳・伝承板蓋宮跡・酒船石・飛鳥寺です。 これだけ回ってから一日目に行けなかった所に行くのは難しいですか? 三日目は半日だけあるので、春日大社・東大寺・興福寺に行こうと思っています。 二日目が月曜日なので平城京跡は開いてないのですが、後のスケジュールは変わっても構いません。 どう廻れば効率よく回れますでしょうか。 お詳しい方、どうかお教えください。

  • 八角って何?

    レシピの材料に、八角1個とレモンの皮を鶏肉にかけて1時間置くと書いてあるのですが、八角って何ですか?よろしくお願いします。

  • 八角のつかい方

    先日八角を購入しました。 煮物や炒め物に使うとよいと書いてありましたので、 今日はとりあえず炒め物に使ってみました。 とてもよい香りが付き、本格中華の味に近づいたのはいいのですが、入れた八角がガリっと口に残りました。 この八角は食べられない物なのでしょうか? つかいかたが悪かったのでしょうか? 効果的な八角のつかい方を教えてください。

  • 八角の1片とは?

    http://www.sunverdir.com/archives/50732334.html 上記URLに八角2片、と書かれてあります。 この場合の1片とはどれくらいの分量をいうのでしょうか? 1片=まるまる八角1個 それとも 1片=八角の5つに分かれた部分の内のひとつを切ったもの どちらでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いします。

  • 八角の粉はどうやって使う?

    お土産で、八角の粉をもらいました。 中華料理に使うのだろう…ということくらいしか分からないのですが どんなものに使うとよいのでしょうか? これ1つだけで味付けが完成するようなものではないんですよね? 大体の味付けをした後に、アクセントというかスパイス的に使うような感じでしょうか。 料理は全く得意ではなくて、中華というとレトルトタイプのソース(クックドゥみたいなの)で作る程度です。 八角粉を使って何か簡単に作れるレシピを教えてください。

  • 札幌で八角が食べたい!

    札幌で八角が食べたいのですが、オススメの店は有りますか?ネットで調べると、何店かありそうなんですが。うおや一丁などの有名店でも食べられるのでしょうか?

  • 玄関に八角鏡は良い?悪い?

    玄関に八角形の鏡を掛けてあります。 昔に「玄関から入って右の壁に掛ければ仕事運、左の壁に掛ければ置けば金運が上がる」と何かの風水の記事で読んでそれからです。(もう3,4年経ちます) でも最近とある記事に「玄関に八角鏡を置くと逆に悪くなる」というのを見ました。 本当なのでしょうか? 特に鏡の裏に八掛が書いてあるような八角鏡は一番良くないとも聞きましたが。 また部屋に掛けおく壁掛け時計も「八角形はよくない(特に八角形で中に丸い模様があるのは最悪とか)、丸型で木製の物が良いと聞きましたが本当ですか?

  • 東京に高い建物が多い理由

    たぶん他の国々にも同じことかとは思いますけど、東京がビルディングだらけで「横に長い建物」があまりない理由としては一説によると「地が狭い」事が理由だとお聞きしましたが本当でしょうか? だけど田舎に行けばだだっ広い道があるかなと思ったら、ひしめき合うように一軒家が並んでたりそもそも一軒家自体が高かったりします。 ベッドタウンもほとんど高い建物ばっかりやはり、東京の総面積に比べ人工がたくさんいるからその分「狭く」なってしまうんでしょうか?

  • 電王戦 三浦の6八角

    電王戦第5局の三浦の6八角は将棋の手として0点だし、A級棋士としての誇りも美学もない酷い手だと私は感じました。で、この手に関する皆さんの感想を教えて下さい。参考として、回答者ご自身の棋力もお書きください。