• 締切済み

高校2年の息子について相談です

start-0907の回答

回答No.3

高校生なら普通じゃないですか? だらしなくなんてないですよ。 きちんとしたご家庭のようですし、 妊娠した時の女の子のリスクや子供が出来た時の経済的な事を お話されておけば大丈夫だと思います。 デート代もご自分で稼がれているようですし、 お母様の看病もしてくださる優しい息子さんです。 心配ないと思います。

y_natsumi
質問者

お礼

普通でしょうか・・・ ありごとうございます

関連するQ&A

  • ギャンブル依存?の高校生の息子

     初めて相談いたします、40代の主婦のhanamizawaと申します。  私には高校二年生になる息子がいるのですが、近頃ゲームセンターのメダルゲームにはまってしまって、毎月大金を湯水のように使ってしまいます。調べてみましたところ、最近のメダルゲームは1000円で一定枚数のメダルを貸し出すシステムらしく、息子はゲームに勝ったときはそんなにお金を使っていないようですが、負けた時は一回で5000円近いお金をすってきてしまうようです。息子はアルバイトをしており、月に五万円ぐらいのお金を稼いでいるのですが、その毎月の収入のほとんどがメダルゲームに吸い込まれていくのを見ていると、とても見ていられません。  夫に相談しても、夫にも休日になるとパチンコをする習慣があるためか、「多少の負けは仕方ない」などと言ってほとんど相手にしてくれません。また、息子本人に直接メダルゲームを控えるように注意しても、「俺の金を何に使おうが母さんには関係ない」と怒鳴るだけの一点張りで、何にも言えません。さらに最近では、中学生の次男までメダルゲームに一緒に連れて行ってお金を使わせたり、パチンコで数万円の大金を獲った同級生の話を嬉しそうにしながら、夫に「パチンコってそんなに儲かるの?」って聞いてみたりと、ひどくなる一方です。  息子はもうすぐ高校三年生という大事な年になるというのに、このままギャンブルに依存してしまい道を踏み外してしまわないか、心配でいたたまれません。何とかして息子には更生してもらいたいのです。  どなた様か、息子にメダルゲームを絶ってもらう良いお知恵を頂けないでしょうか?乱文・拙文で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 息子が母親を思う気持ち

    男性の方に質問です。  母親とはどのような存在なのでしょうか?  嫁と姑とが不仲の場合、嫁から姑の愚痴を言われるのはどんな気持ちでしょうか?  うちは姑が夫と舅の前と私の前との態度が全く違く、私は結婚して2年になりますが、本当にストレスでとても苦手です。 もう関わりたくないくらいですが、夫のことは好きだしなるべく愚痴も言いたくありません。しかし、夫は無条件で母親を庇い、常に実家に帰りたがります。母親も夫が月曜~金曜実家に帰らぬものなら「体調が悪いの」と始まります。  今までのように私が我慢して夫を自由に実家に帰せばいいのですが、私自身一歳の育児、妊娠中も後期に入り辛いことも多くなってきて、ひとりで頑張りきれなくなってきています。  それでも姑は全く私に気遣うことなどなく息子を呼び、また夫も帰りたくてウズウズです。そんな解りやすい関係を見ていて、帰らないでとは言えません。心配だろうから帰っていいよと心に無いことを言ってしまいます。勿論夫は喜んで帰り、先日は7日丸々実家にいました。姑も体調悪いと言っても精神病持ちなので生活に支障はなく息子さえ帰ってきてくれたら満足で元気に畑仕事をしたり、息子の為に料理作りを楽しそうにしているようです。しかし先日夫が一週間も実家に帰ってる最中私の体調が悪くなり息子のこともあるので夫に出来たら帰ってきて息子を見てほしいとメールすると、なんで帰るの?と姑から言われたと…  もう考えられません。何故夫が結婚したのかも、姑が何を求めたいのかも。  離婚も話ましたが、夫は体裁の為か嫌だと… これから変わるよう努力するからと夫…希薄ですし正直無理だと思います。まず、姑の意識も変わらないので、難しいかと…。 私も正直、子供はパパが大好きなので離婚はしたくないのが本音です。だったらば、どのようにこの状況を飲み込み我慢したらいいのか。離婚しないなら、息子にとったら母親は無二の存在、誰より大切だし、この状況は飲み込まなきゃいけないと思っていますし、愚痴はもう言いたくありません。もう姑の顔を思い出し考えるのも嫌です。どうしたら、干渉せず息子と赤ちゃんのことだけ考えて生活できるの悩んでいます。  何か意識を変えられるような、アドレスお待ちしています。宜しくお願いします。

  • キャバクラで働くつもりです!が・・・

    26歳主婦です。 4歳になる息子と旦那がいます。 実は旦那の勤めた会社が今月末で倒産するらしいのです。 そこで、家計を助ける為にも働こうと思っています。 私は今現在、昼は事務のアルバイトをしています。 ですので、夜、子供が寝てからさらに働こうと考えています。 そこで、一番良いのがキャバクラかな?と思い、 今現在探しているのですが、 今一歩、踏み出す勇気が出ません・・・ 私は外見がきわめて普通で・・・地味です。 とてもキャバクラで働くような派手な感じではありませんっ! お酒は好きですし、コミュニケーションも普通には出来るつもりですが、 やはりキャバ=日常から離れた華やかな子を求める場所と考えていますので、 こんな私がはたらいてもいいのか? むしろ採用されるか? と悩んでおります。 キャバで働いている方、もしくはよく行かれる方の意見を聞きたいと考えてます。 よろしくお願いします。

  • 我が家は夫と妻の私、高校生の息子そして知人の娘の中学生の女の子の4人暮

    我が家は夫と妻の私、高校生の息子そして知人の娘の中学生の女の子の4人暮らしです。 知人の娘さんはいろいろあり親元では暮らせなくなり我が家で暮らしています。 彼女は我が家に来た当初、私たち夫婦にあまり懐きませんでした。 親元(養父と実母)で酷い目にあっていたそうでその影響か私たちの言うことには素直に従うんですが、怯えて服従してるという感じで心を開いてくれませんでした。 ですが、3歳年上の息子とは早い時期に打ち解けてなんでも話せる仲になっていました。 同居から半年経った今では私たちにも懐いてくれ万事旨くいってます。 先日、息子の部屋を掃除しているとコンドームの空袋の切れ端が出てきました。 我が子ながら奥手で今まで浮いた話もない息子ですが、百歩譲ってその様な行為をする彼女がいたとしても、両親が共働きで昼間いませんが中学生の女の子がいる家に彼女を連れてきて行為に及ぶなんて考え難いです。 息子はアルバイトをしてる為金銭的に潤ってますし、バイト先の大学生の先輩の家にも良く泊まってますので、ホテルでするなり先輩の部屋を借りるなりすると思うんです。 そう考えると息子の相手って同居してる知人の娘しか考え付かないんですよ。 でも、息子や彼女に尋ねるにしてもその聞き方とかがわからないんです。 情けないのですが、誤解だった時のことを考えると怖くて聞けません。 主人はあまり深く物事を考えない人ですので、この話をしたら直ぐに二人を呼んで真偽を正すと思います。 私としては誤解だったとき何もなかったかのようにスルーできる尋ね方がいいのですが、思い浮かびません。 情けない母親ですが知恵をお貸し下さい。

  • 息子さんをお持ちのお母様、教えてください

    私は長女でもあり、妹と母との相性が悪いこともあり、将来両親と同居したいということを結婚が決まる以前からずっと三男の夫に話していて、夫も了解してくれていました。 その時点で、夫の両親や兄弟に話しておいたほうがいいのではと常々言っていたのですが、結局結婚が決まるまで親に紹介もしてくませんでした。 私の父が去年病気で亡くなって母1人になったので、同居の話を進めることにしました。 そこで、住宅情報誌をもらってきたのを、義母が来たときに見つけたので、話をしました。 義母は、義祖母の体が悪いけど、看病をしに行っても同居しないのは、お互いが自立して頼らずに生きていくべきだからと常々言っていました。 だから義母は同居願望はないのだと思い、だから夫はわざわざ話さなかったのかと思っていました。 でも、その後電話で「私も三男と同居がしたい、末っ子が一番かわいい。」と言いました。 夫にそれを話すと、義母は息子たちが自分のテリトリーの外に出て行くのがいやなだけで、夫と同居したいというのはただの理由付けだと言います。 3人の息子を外にやりたくないんだそうです。 自分の子はかわいいですから、気持ちはわかりますが、でも3人とも妻側の両親との同居は許さないというのは我侭に思います。 ちなみに夫は義母とは話せば喧嘩になるので、うちの親とは同居できても義母とはできないと言っています。 私は我が子が男の子だとわかった時点で、夫のように自分を離れていくのかなと諦めの気持ちでいます。 でも夫は、女親は息子がかわいいから、もし二人目、三人目と息子が生まれて大きくなったら同じように子供全員手放したくないと訴えるようになると言います。 そういう気持ちになるのはわかりますが、義母のように実際に訴えるようになるとは思えません。 二人以上息子さんがいらっしゃる方のお気持ちを教えてください。

  • 高校生の息子ってこんなもの?

    高校生の長男のことです。 今までは普通に仲良くしていて会話も毎日たくさんありました。 でももともとだらしない性格なので朝も起きられず遅刻したり寝坊したらぐずぐず言って車で送らせたりしていました。 あまりにも度が過ぎるので一度、私はあなたの朝練の時間に合わせて早く起きて弁当も用意してるのに自分だけいつまでも寝たりするのはおかしいでしょう?と話しましたがだらしないままです。 そこで寝坊したら1週間携帯を取り上げるというルールを決めました。 毎日夜中まで彼女とメールし続けて朝起きられないからです。 ですがそれも効果があったのは最初だけでまたすぐに起きられなくなり携帯を使えないことにも文句をいうようになりとうとうここ数日は口も聞かなくなってしまいました。 携帯取り上げたのは厳しかったかな、と思いましたが結局今も没収しています。 下に小学生の弟と妹もいるのですが同じように無視しているようです。 今まで毎日たくさん話していただけにとても寂しい気持ちでいっぱいです。 息子は夫の連れ子なので私とは血縁関係はなくやっぱり厳しくしてもつながっていられるのは本当に親子だからなのかなとかいろいろマイナスなことを考えてしまいます。 何度か怒ってるの?何か機嫌悪いの?と聞いても別にとかいうだけで取り合ってくれません。 この時期の男の子はこんなものなのでしょうか? しばらくほうっておけばいいのか何か対策が必要なのかわかりません。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • ショックです。息子に怖いと言われました。

    小学生の息子二人と保育園に通う娘1人がいます。 先日次男が体調を崩し、様子がおかしかったです。朝食を食べたあとにトイレで戻してしまったらしく、匂いや便器の汚れに気付いた夫が、次男だと気づき、次男に吐いたか、体調は大丈夫なのか聞いたところ、「吐いたことがお母さんにバレると怖いからお母さんには言わないで」と言ったそうです。 また、吐いたことが原因で学校を休むと嘔吐したことが母親であるわたしにバレてしまうため無理して学校に行ったみたいです。 学校でも体調が悪く保健室で何度か吐いてお腹を壊して下痢までしちゃってたのですが、保健室の先生には、「吐いたことや下痢したことがお母さんにバレると怖いからお父さんに連絡してほしい」と泣いて言ったらしくわたしは虐待を疑われたとともになんでそんな風に思われてるのかショックでした。 先生は仕方なく夫に連絡し夫が迎えに行きました。下校時間まで夫の車内で寝ていたらしく、夫もなんでお母さんがそんなに怖いのか聞きたかったみたいですが、あまりにも体調が悪そうで、しかもわたしのことがよほど怖いのか泣き出すので聞けず、嘔吐の処理と市販薬を飲ませていただけらしいです。 夕方くらいにフラフラしながら帰ってきて玄関先で動けなくなっていたので私がリビングまで連れていこうとすると、泣き出し、やめて!やめて!と全力で拒否されました。 わたしは今まで息子が吐いてもそのことに関して怒ったことはありません。なんでこんなに怖がられて拒否されなきゃ行けないのかわかりませんし非常にショックです。次男のことが嫌いになりそうです。逆に娘はそんな息子を見て、「ママが可哀想!出ていけこのバカ!」などと言って私をかばってくれるので娘がいて良かったです。

  • 相談

    私は、60過ぎの主婦です。 最近、離婚した妹が、私の家の近くに家を 建てました。 よくよく聞いて見ると、その土地は私の家の土地で 父(実父)が妹に譲渡したらしいです。 私はその内容はあとから聞かせられました。 120坪の土地は息子の家を建てる予定にしていたのですが。 家を建ててから2年が過ぎようとしていますが、車庫(80万)や 倉庫(200万)も建築するようです。その費用はすべて父が 払うようです。妹の家の建築代は妹がローンで払っているときいていますが、本当は父が全部立て替えているのかと思えてきます。  妹は、娘が大学に行っているときは授業料別で、生活費に20~30万支払っていましたが、結局は義理母の貯金から支払っていたようです。この調子でいくと、父が亡くなった後、遺産の半分を請求してくると思うのですが、法律的にはどうなのでしょうか?又、世間一般はどうなのでしょうか?  皆さんの意見をお聞かせください。 家族構成としては、父90歳 夫70歳 息子夫婦と孫3人の8人家族です。妹は、35年前に結婚して嫁いでいました。

  • 4歳の息子が実家から帰ってきません

    明日妊娠37週を迎える妊婦です。 金曜日に嘔吐下痢に見舞われ、脱水症状で強い張りが頻繁に出るようになったため、一晩入院しました。 4月に年中になる1月に4歳になった息子は、初めて私と離れて一晩を過ごしました。 夫が帰ってくるまで実母が息子に付き添いそのまま寝て、朝は夫が隣に寝ていた状態で、息子は特に泣いたりすることもなくいい子だったそうです。 私は次の日には退院しましたが、日曜日の夕方ころからまた吐き気を催し、ずっと寝ていました。 月曜日実母がうちに手伝いに来てくれたのですが、ふざけて息子に泊まりに来るかと尋ねたら、最初は心細そうな顔をしてお母さんも一緒になんて言っていたものの、たちまちその気になってウキウキして出かけて行きました。 今日おやつを食べて帰ってくる予定でしたが、今日も泊まる、絶対帰らないと言っているようで、とりあえず明日まで泊まってくることになりました。 私は本調子でない上に、年中になって使う絵具袋を作らなくてはならないので、泊まりに行ってもらえるとやることができて助かるのですが、この息子の変わりように少し不安があります。 今まで絶対一人で泊まりに行くなんて嫌と言っていた息子なので・・・。 単純に、突然私が入院してしまっても、意外と大丈夫だったことで自信がついただけのことなのか、それとも赤ちゃんが生まれてくることで精神的に不安定なことが関係するのか、お兄さんになるという自覚が出てきてそういうことにチャレンジしたいのか、単純におばあちゃんとの生活が新しい刺激となって楽しいのか、生まれる前から私が赤ちゃんにとられてしまっている気分で寂しいからおばあちゃんのそばにいたいのか、具合が悪そうな私を見ているのが嫌なのか、いろいろ考えてしまいます。 おなかが大きくなってからも息子の外遊びには付き合っているし、赤ちゃんが生まれるんだからお兄さんらしくなりなさい!なんて言ったことないし、息子自身、赤ちゃんが生まれることを楽しみにしていて、あのおもちゃは赤ちゃんに貸してあげるとか、教えてあげるとかお兄さんらしいことを言っているので、赤ちゃんを迎えるのを嫌がっているようには見えません。 単純にいつもと違う生活が楽しくて仕方ないというのならいいのですが、私の体の不調や赤ちゃんが生まれてくることと重なっていろいろ考えてしまいます。 別に、実母がやたらおやつをあげてるとか、新しいおもちゃを買い与えられてるとかそういうことはないです。 母親がわからない子供の気持ちを他に誰がわかるか!と言われてしまいそうですが、体験談などお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 夫と受験生の息子の関係につて

    40代主婦です。 夫50代、息子は高校3年生です。 夫のことで悩んでいます。 息子は大学受験を来年に控えています。 そんな息子に夫は「勉強が嫌いならば、大学に行かなくてもいい。 でも、大学に行きたいのなら毎日死ぬほど勉強しろ。」と 言います。 そのセリフの「嫌い」と「行かなくてもいい」という言葉に 私はとても嫌悪感を覚えます。 どうせなら、もっと前向きに「お前は頭がいいんだから きっちり勉強して目指している大学に行け。」と 行って欲しい。 この間は「私立の大学に行ったら年間で100万以上もかかるんだ。 俺が、毎日苦労して働いているお金だ。」と息子に言っていました。 私が父親なら「お金の心配はするな。大学に入ることだけ考えて 勉強しろ。それがお前の仕事だ。」とかっこ良く言ってみたい。 夫にそういうことを私が言うと「俺がそんなこと言えると思う?俺はひねくれ てるんだ。」と開き直ります。 夫の言葉は、裏を返せば私と同じことを考えているのかもしれませんが まだ高校生の息子には理解不能だと思います。 父親嫌いになってしまうと心配ですし だんだん言葉数も少なくなってきました。 何か良きアドバイスが頂けたらと思い質問しました。 よろしくお願いします。