• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドバイスください。)

自殺や傷つける前に、どうすべき?安らぎを得る方法は?

mkinoshitaの回答

回答No.1

私の考えを書かせていただきますね。 1)今、心身が疲れているようなので、心身に優しくすることが大事と思います。心身によいことは、太陽をよく浴びて、緑の中、自然の景色のよい場所をゆっくり、散歩しながら、小鳥の鳴き声をきいたりして、のんびり過ごすこと、または、好きな音楽を聴いたり、本をよんだり、自分の好きなことをたくさんして、心を喜ばせること、好きな食べ物をたくさん食べて体をよろこばせることなどがお勧めです。 2)人間の正体を知ることだと思います。現在、スピリチュアルの時代で、よい本がたくさんでていますが、共通して言われていることは、人間の正体は、その深い心を奥まで探求すると見えてきますが、人間は神であるということです。神の定義も色々あるでしょうが、人間が望みうる限りの最高の存在を神とすれば、実は、人間の正体は神です。 これについては、ご自分の心をじっくり観察されてみれば、いずれ、発見されることでしょう。哲学書や心理学などの書物を少し読まれてもよいかもしれませんが、どの道からも、同じ結論に達することと思います。単に、一時的に、苦しい時を今過ごされているようですが、心の観察をしていけば、真実が見えてくると思います。とても楽しい真実の世界が。あせらず、ゆっくり、心を観察してみてください。19歳ということですから、まだまだ時間はあります。 3)この人のことは知りません。 お大事に。

Lancer9
質問者

補足

丁寧な回答、心から感謝申し上げます。 大学の近くに森があるんです。青葉山というからには当然のことなんでしょうが・・・・。 人間が神であるというあなたの意見、参考になります。 でも、自分が19年生きてきて「この人は神だ!」なんて経験はないですね。むしろ「悪魔!」のほうなもので・・・・・・。 でももう一度自分の心と向き合い、あなたの言う「人間は神」の意味を理解してみます。 デカルトとかニーチェなどが書いた哲学書や心理書をきちんとよめる時間がないし、かつ理解できないかもしれないのでこういった本はやめておきます。 重ね重ね、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 加藤諦三氏の本が好きな私にお薦めの本

     大学生です。夏休みということもあり、今猛烈に本を読んでいます。もっと読みたいです。  今読んでいるのは、加藤諦三氏の本です。いろいろあって、人生に疲れていたこともあり、非常に感銘を受けています。  実は私はこの年になるまで、本をまともに読んだことがありませんでした。本が大嫌いでした。でも、加藤諦三氏の本に出会って、本っていいな・・と思うようになりました。  しかし、今まで本とは無縁の生活を送ってきたので、どんな本を読めばいいのかわかりません。とりあえず今は加藤諦三氏の本がすごく自分にあっていると思います。  こんな私にお薦めの、何かいい本はありませんか?加藤諦三氏以外でお願いします。

  • 【相談】作家の加藤諦三さんは「心理学」という言葉を安易に使わないで欲しい。

    私は作家で社会学者の加藤諦三さんが嫌いです。というか彼は心理学者を名乗るにはあまりにも不勉強が過ぎると思います。 発達障害が元で対人関係で苦しんでる人のことはぜんぜん考えていない。 むしろ臨床心理士や精神保健福祉士とか専門の資格を持っていないからあれだけ断定的というか紋切り型というか決めつけの多い文章を書けるんだと思う。 自分の考えを本に書くのは勝手だけど、それを『心理学』という言葉を使って正当化しないで欲しい。 むしろ自分の狭い人間観で人間全て分かったようなことを言わないで欲しい。 私の友人はある脳の先天的な障害が元で対人関係なとで長年、苦しんできました。 彼に最近まで障害の自覚はなく、 「自分のこの苦しみは一体どこから来るんだろう?」 「人と同じことができないのは何故なんだろう?」 「自分は他の人と比べて甘えているからいけないのかな」 と悩み苦しみ、自信をなくしとても苦しんでいました。 そんなときに読んだ加藤諦三氏の本は彼を余計に落ち込ませ、苦しめました。 彼の対人恐怖や自信のなさの本当の原因は違うところにあったのに…。 加藤諦三さんはそういった人のことをぜんぜん考えていない。全ての人を一緒くたにして、 「出来ないのは甘えてるからだ」、「依存してるからだ」、「親離れできていないからだ」、「本気で生きていないからだ」 そういう言い方をする。友人の苦しみの原因は別のとこにあったのに。 加藤さんは、そういった人達のことまで一緒くたにして決めつけた言い方をする。 臨床心理士や精神保険福祉士の資格を持っていないから、ああいうふうな無責任な発言や決めつけた言い方ができるんだと思う。 自分の発言に責任が持てないなら安易に本のタイトルに「心理学」とつけないでほしい。 「心理学」と本のタイトルについていれば 「これは心理学の理論なんだ!」 「学問的に言われてることだから、この加藤っていう人が言ってる知識は正しいことなんだっ!」と勘違いする人が絶対に出てくる。 でも実際の加藤諦三という人は心理学者でもなんでもないし、安易に著書に「心理学」というタイトルをつけないでほしい。 自分の発言に責任が持てないなら安易に「心理学」という言葉を使わないで欲しい。加藤さんの無責任な発言のせいで友人がどれだけ振り回され、苦しんだのか分かってほしい。僕の考えが間違っているのでしょうか?

  • 自分を変えた一冊

    僕は大学4年生なんですが、自分の性格や考え方を変えたくて、自己啓発本を読んでいます。最初に読んだ加藤諦三氏の『はずかしさの心理』で、まるで自分のことを書かれているのかのようで感銘を受けました。それで加藤氏の本を他にも読んだのですが、どれも同じ内容が書かれているような気がしました。  自己啓発本は数え切れないほど出ていますし、万人向けのため、内容が薄くなっている優しいだけの本もあります。そこでみなさんが読んで、自分の考えや、性格をまでも変えてしまったような自己啓発本、またはそれ以外の本を教えてください。参考にしたいです。お願いします。

  • 娘がウツ?私の方が心が折れそうです。

    大学生の娘がウツと診断され、薬を飲んでいます。 就活をやめ、公務員試験用の通信講座を受けていて、昼間は一人で家にいます。時々サークルの飲み会などに行きますが、出かけるまで「行きたくない、服が似合わない」などとこぼしつづけ、帰宅後は「疲れた」と言いつづけます。 加藤諦三の本を読み「泣いた」といい、私にも勧めました。読んだのですが、正直言って著者の人間に対する憎しみが随所に感じられ私には不快な部分多かったです。何故、娘が泣くほど共感したのかよく解りません。 たしかに娘は今「生きるのに疲れて」いるのですが、加藤諦三が言うような「親に愛されない家庭環境」で育ったのではありませんし、周囲の人がずるくて娘を利用し、搾取し続けたとは思えません。 娘は私に「今の自分はこんなに辛い、それを認めて欲しい」と伝えたいのだと思いますが、毎日家にいて散らかしっぱなし、遊びに行っては帰ってから落ち込む、「(私が)疲れている、不満そうにする」と言って落ち込む、という生活で私の心が荒んできます。 自分の好きなゲームやSF、アニメ、などの話を「面白い」といって夢中で話しているのを聞いていると、ほんとにウツなのか、と思えてきます。 試験勉強、試験対策の憂鬱さを、「ウツ」に逃げているだけじゃないかと思えてきます。私は「ウツ」に無理解な、むしろ病気を昂進させる親なのでしょうか?

  • 大学を留年しそうです。

    大学を留年しそうです。 留年したときってサークルやバイトってどうしますか? やめますか? 留年の原因はサークルやバイトではありませんが、特にサークルでは自分が留年したことなんて当然知れ渡るわけで・・・ そのなかでサークルに参加するのはなんとなくつらいのではないかと思っています。 サークルを辞めても構内で先輩にばったり出会ったりすると気まずいですけどね・・・ それと、留年したら新しいクラス(今より一個したの学年のクラス)でうまくやっていけるものなのですか? 友達ってできますか? 今まで同じ学年だった人や友達とはどう接していけばいいのでしょうか・・・ 留年した友達に接するのって気まずく感じたりしますか? 質問が多くてすみません・・・

  • 集団内での自分の立ち位置がわかる本

     大学生です。最近人間関係に疲れてきたので、少し自分を見つめ直したいと思うようになりました。そこで、本をたくさん読み漁りたいと思うのですが、今まで本とは無縁の生活をしてきたので、何かアドバイスが欲しいです。  いろいろと反省してみて思ったのですが、私はちょっと空気が読めないというか、全体から見た自分とはどういう存在か、などの客観視ができていないように思いました。集団内で自分が一体どういうキャラなのか、何を期待されているのか、どう振舞えば居心地がよくなるのか、・・などが知りたいです。そういう人生のHOW TO本でお薦めのものはないでしょうか??  最近は加藤諦三氏の本を何冊か読んですごく参考になった気がします。彼以外で、こんな私にお薦めの本がありましたら、何卒ご指導ください。よろしくお願い致します。

  • 大学留年

    今年で卒業予定なのですが、ほとんど確実に留年しそうです。 大学はいわゆるfランでほとほと自分が嫌になります。 親にはまだ言っておらず、また父親のほうとはほとんど口もきいていません。 姉が2人いるのですが、しっかり卒業してしっかり働いてます。 ほんとに、自分が情けないです。自分は留年なんかしないと心のどこかで思っていました。自分でももうどうすればいいのかわかりません。奨学金を借りていましたが留年すれば当然なくなります。バイトで少しでも学費の足しにはなりますが交通費、学費などでとても足りるようには思えません。みんなが普通に出来ることさえ自分には出来ないのかと、 情けないです。

  • 大学をやめることについて

    いま二年です。留年ぎりぎりであがれそうです。しかし疲れました。大学にいく気力がありません。友達がいません。授業も興味がないです。いくのがつらいです。中途半端な知り合いにあうのがこわいです。 こんな理由で大学やめるのは甘えてるんでしょうね。 でも最近自殺することとかを考えるようになってしまいました。 大学以外にも悩みがありまして。 実家帰ってひっそり暮らしたほうが俺には合うんじゃないんかなとか考えてしまいます。 同じような理由で大学を中退した方、現在何をなさってるのかおしえてください。お願いします。

  • 大学生活で質問があります。

    大学生活で質問があります。 現在大学二年生ですが(一年留年しました)、未だに友達が一人もいませんし、大学生活が楽しくないです。 理由は詳しく話せませんが、失恋によりショックで大学生活を楽しく送ろうという気がしなくなったからです。楽しもうと思ってもショックがフラッシュバックみたいに蘇って、それで自分の大学生活を妨げていました。今は改善しましたが、今から大学生活を改めるって不可能ですか? また、僕と違って進級した子と仲良くなることは可能ですか? 仲良くなるとき、留年した事言った方がいいですか? あと、留年や休学は見下されますか?

  • 何だかもう悩みすぎてどうすればいいか分からないです…よければアドバイス

    何だかもう悩みすぎてどうすればいいか分からないです…よければアドバイスお願いします。 今、私は高校の資格(?)も取れる某専門学校に通ってます。 しかし毎月の授業料が高くて、生活費が数週間前によく無くなります。(無くなった時は従兄弟やお婆ちゃんから少し借りてやりくりしてます) 自分が通ってるんだし迷惑を掛けたくないと思い、バイトの面接を受けたのですが全部落ちました。 二つは「時間が合わない」、一つは「もうすぐ潰れるから無かったことにしてくれ」、一つは「実はもう締め切っちゃったんだよねw」、そして最後の一つは「後からきた方が経験者だったのでそちらを雇いました」です。 何だか段々、私を落とすための口実なんじゃないかと思ってきて、どうせまた落ちるんじゃないかと思い面接したくありません…。 だけど何とか気力を持ってweb応募で今度面接することになったのですが、面接時に学生証のコピーが必要とのことだったんですが、何故か財布にしまっていた筈の学生証が忽然と無くなってました。 前からバイトしたかったのにこうも続くともう嫌になってきて…私はバイトはしない方が良いんでしょうか。バイトするなというお告げなんでしょうか。 かといって生活費が本当にキツいのでバイトして足しにしたかったのですが…専門校を辞めるべきでしょうか? それとも諦めないでまだ面接受けた方が良いのでしょうか? 正直、周りの友人はバンバン受かって「あたしでも受かったんだからあんたも受かるよw絶対」と言われてすごい嫌な気持ちになってます…自分が落ちるのがいけないせいなんですけども。比べてまた落ち込んで生きてると迷惑なんじゃと考えがループして数週間こんな状態な自分に嫌気がさします 頭がごちゃごちゃになって訳分からない文ですみません…みなさんなら辞めますか面接し続けますか?意見アドバイスお願いします…

専門家に質問してみよう