• ベストアンサー

漁師(漁船)のコンサルタントをお願いしたらどうやりますか?

kazatakaの回答

  • ベストアンサー
  • kazataka
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

基本的には、 「売上高を増やす」と「経費を減らす」だと思われます。 (漁船の組織風土改革コンサルをやるのも、なくはないですが。。  「漁船」ということなので、水産会社とは違うとする。) 「売上高を増やす」には、 「漁獲高を増やす」と「販売単価を上げる」があります。 「販売単価を上げる」には、 一般には取引条件の変更ですが、「対象とする魚種を変える」もありえます。 (漁場が限られているだろうから、難しいと思いますが。) 「経費を減らす」には、まず経費を洗い出すことが必要です。 燃料費・人件費・補修費などなど。 それぞれについて、削減方法を考えることになります。 おそらくは、分析に必要なデータを記録していないだろうから、 (つまり、どんぶり勘定でしかないから) まずは、必要なデータの収集から始めることになるかと。

BonDyn
質問者

お礼

■「販売単価を上げる」で、 魚種を変えるのは難しいと思います 現在は市場で「セリ取引」なので、別の取引の仕方や、セリ取引で高く値が付くやり方を考えたいです 「漁獲高を増やす」は 乱獲で漁獲が増える傾向ではありません 減船とか、資源を守って今の漁獲高を維持するとかになると思います お金をかけて船をパワーアップていうのもあります ■「経費を減らす」でそれぞれの科目で削減方法を考えるのは 燃料費は、単価を変えるのは難しいけど消費量を変えるのはできます あとは補助金もらうとかしか考えられないです 人件費は、人件費の安い外国人を雇いたいけど法律とかで難しいです 補修費はできるだけ安いところを見つけてやってもらうとかですかね >まずは、必要なデータの収集から始めることになるかと。 データは集めれます それをどう分析するのか・・ 能力ですね 有難うございました。

関連するQ&A

  • 【全国の漁師に質問】漁船の○○丸。漁師にとって丸は

    【全国の漁師に質問】漁船の○○丸。漁師にとって丸は0ゼロを連想させてボウズ、漁荷収穫量がゼロを意味して不吉な言葉とされる。それなのに漁船に○○丸が多いのはなぜですか? 漁師は朝飯に船に持ち込む食べ物も丸いものを拒む。なぜなら魚が取れないことを意味するからだ。 ますますなぜ船号に丸を付けるのかわからなくなる。 なぜ?

  • マグロの漁獲枠って現場(漁師)では、沢山の漁船が出

    マグロの漁獲枠って現場(漁師)では、沢山の漁船が出漁してて漁獲枠リミットの判断はどの様にされているのでしょうか?

  • 漁師の方なぜライフジャケットを着けない?

    毎度、漁船の事故が起こるたび、悲しい思いをしています。 家族の方が可哀想でなりません。 今のところ、一人漁船以外は義務化されていないようですが、なぜ複数でもライフジャケットを義務化しないのですか。 車だとシートベルトにチャイルドシートと、結構厳しいです。 漁業にそんなに邪魔ですか。 私が漁師なら寝るときも着けて寝ますが。

  • ここへきて漁師さんの不漁が多いのはなぜ

    燃料費が高くなったということだけが原因なのでしょうか? ここへきて漁師さんの不漁が多いのはなぜでしょうか? 組合やストライキに勤しむ人たちは、何かゴネ得を狙っているような感じがするのですが・・。

  • 漁師になるにはどうしたらいいですか?

    漁師になるにはどうしたらいいですか? また、漁師は、儲かりますか?

  • 漁師になるためには

    私の知り合いが漁師になりたいと言っています。 どうやったら漁師になれるのか教えて下さい。 また、求人案内などありましたら教えて下さい。

  • 漁師になるには

    琵琶湖若しくは四万十」川で漁師になりたいと考えています。どんな方法がありでしょうか。どうやったらいいか教えてください。できれば現役の漁師さんにお聞きしたいです。

  • 漁師をしているのですが・・・

    漁師をしているのですが、状況はすごく厳しく 何か副業をされているのでしょうか? 他の漁師の方は。

  • 漁師さんの仕事!!

    漁師さんに、少し憧れることもあるんですが、すっごく大変ですよね・!!。 それで、漁師さんの仕事について、いろいろお話聞かせて下さい!!。 それと、テレビでよく、港や船の上で、漁師さん直々の料理を食べているのを見ることがあります。こういうことは、一般の人では、体験は出来ないのでしょうか?。 本人でなくても、親や親戚が漁師だという方がいらっしゃったら、是非、いろいろお話聞かせて下さい!!。よろしくおねがいします!!。

  • 海つり公園近くでの漁師の操業について

    先日、和歌山北港海釣り公園へ行ったのですが、浮釣りをしているときに浮を投げている距離に、2隻の漁船が網を引っ張りながら通過して行きました。漁船が来たので皆さん仕掛けを揚げたので特にトラブルはなかったのですが、あまりに近くであるし、魚も逃げてしまうと思います。しかも海釣り公園なので釣り人がいるのも漁師にはわかっているはずで、こちらもお金を払って釣りをしているので、なんとなく納得がいきません。漁師がこんなところで操業してもいいのでしょうか?知っている方教えてください。(もし操業がだめなら、海上保安庁に通報しようと思っています)