• ベストアンサー

節税対策アルバイト (大学生編)

QESの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

贈与税と所得税を混同されておられます。 贈与税の基礎控除は110万円/年で、この範囲内でお父さんからあなたが贈与を受けても、贈与税はかかりません。 一方所得税の、扶養に取れる範囲は給与収入額103万円以下であり、あなたのアルバイト収入がその範囲内であれば、お父さんの扶養控除の対象になります。 そしてこの二つは独立しており、関連がありません。 つまり毎年110万円(以下)の贈与を受けながら、毎年103万円(以下)のアルバイト収入があっても、所得税も贈与税も影響ありません。

noname#151146
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 QESさんご丁寧な回答ありがとうございます。 やっと訳が分かりました! 大切な事を説明し忘れていた気がします。 まず、生前贈与という言葉は不適切だったかもしれません。 今、親に聞きなおした所、 私は毎年 祖母から (1)100万以下の贈与を受け (2)103万以下を「祖母の不動産業の手伝い」の給与として貰っているみたいです。 やっと問題の把握が出来ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暦年贈与を利用した節税は有効なのでしょうか

    暦年贈与を利用した節税は有効なのでしょうか よろしくお願いします。 親から、今後の事を考えて、毎年110万まで控除される暦年贈与を利用した生前贈与による節税を提案されてます。 知人に相談したのですが、暦年贈与を利用した節税方法は、税務署から連年贈与とみなされるケースもあり、その場合、相続税よりも高くなるから損、と言われ迷ってます。 自分でも、調べてみたのですが、ネットや書籍などでも方法がたくさん紹介されており、こんなに紹介されているのでは、プロである税務職員が申告見たらすぐわかるのでは、と疑問持ちました。 現状、暦年贈与を利用した節税方法というのは、税務署ではどんな対応されるケースが多いのでしょうか。

  • 相続税の節税対策について、税務上問題ありますか?

    生前贈与をすると、相続税の節税対策になるとあるサイトで知りました。そこで質問ですが、うちの場合、相続遺産が1億円になる見込みです。(不動産と土地を合わせて)法定相続人は、私と弟の2人ですので。基礎控除額は7000万円で、3000万円が相続税の課税対象となります。 相続税は、相続人が2人の為、{(3000/2)X15%-50}X2=350万になりますね。 ところで、以下のように生前贈与をしたとしとします。 贈与者は私の父、受贈者は、私の妻、子供2人、弟の妻、子供2人の計6人です。この6人に対して、年間1人当たり250万円、計1500万円を2年に渡り贈与します。一人当たり贈与税を1回の贈与で14万円納付します。((250-110)X10%=14万円) この場合、贈与税の合計金額は、14万円X6X2=168万円となり、相続税の350万円より182万円得になるのではないでしょうか。贈与に関しては、その都度贈与契約書を取り交わすこととします。また、受贈者が相続人ではないので、相続開始3年以内の贈与を相続財産に加算する必要もないでしょう。 このよう生前贈与をすれば、相続遺産も基礎控除額におさまり、相続税の申告も不要となり、贈与税で得ができるように思われますが、税務上、何か問題あるでしょうか?(たとえば、税務署から何か指摘を受けるとか)      なお、相続発生はいつになるかわかりませんが、相続遺産は増えないものとします。  

  • 親からの援助で住宅取得時の節税について

    このたび、約1600万円の土地と、そこに約2200万円の住宅を新築することになりました すべてを親に賄ってもらいますが その際どのような方法でしたら、一番節税できますか? いわゆる生前贈与というやつなのだと思いますが・・・ ちなみに両親とも、健在です

  • 節税対策

    今年度会社を設立します。 従業員は5名程度です。 そこで質問させて頂きます 現在は個人事業で会社準利益は毎月平均200万円前後です。 個人事業は単純経費でいける為、交際費及び福利は毎年約1500万程申告しています。 法人成りした場合は健康保険やその他多額な経費がかかりますし・・・ 各経費の限度額もあると思います。 個人としては、毎月60万円の給料で生活は出来ると思うのですが・・・ その際には妻等を取締役にし給料を分散させた方が良いでしょうか?? 例:社長(本人)30万  取締役(妻)22万  臨時パート(娘)8万 給料金額等、節税を基本に考えたいのですが、法人税を支払うよりは所得税を払った方が良いのでしょうか??    会社に利益が残るよりは、給料額を上げた方がいいでしょうか??                   節税対策を考慮して頂きアドバイス願います。 ★健康保険については・・・   社長は社会保険で娘を扶養にいれるのが良いかと・・・   妻に関しては、扶養に入れるのが可能であれば入れたいのですが・・・?   不可能であれば会社負担を減らす為、国民健康保険へ加入させようかと・・・? 長文になりましたが、宜しくお願い致します。

  • 相続における節税対策のトラブル

    母が高齢でこのほど遅ればせながら節税対策をしようと兄弟に以下のように話しました。 「私達には母からの名義預金(親のお金であるが兄妹の名義でいくらかずつ存在する)がある。 このままだと相続の時に親のお金として課税対象になります。だからいったん母にすべて返却しましょう。そのうえで母の了解を得て贈与税がたくさんかからない範囲で母から毎年贈与を受けましょう。 これには母も同意しています。この案は税理士に確認したものだからそうしてほしい。」 なお、その母のお金(名義預金)は預金証書は母が管理しており、印鑑は子が管理していて母も兄妹も引き出しができない凍結状態になって困っています。もし母がその名義預金の預金証書を兄弟に渡したら兄弟が引き出して使ってしまう恐れがあり母もそれをわかったうえで証書を管理しています。 ところが兄弟は、その母のお金(名義預金)はもう30年以上も前に亡くなった亡き父の残したものも入っていたはずだからと難癖をつけて返却を断固拒否しました。 亡き父の残したお金など兄弟双方の学資や家を建てるための補助で使われてしまっているはずなのに、何度説得しようとしても返却しようとはしません。むしろなぜ私がその名義預金を管理しているのかと脅してくる始末です。兄弟は名義預金であることは認識していますが、返却したら私にとられてしまうとか、子から親への贈与になるとかいろいろ難癖をつけてくるのです。 このままでは相続の時に申告するか、申告しないで税務署の調査を待つかしかなくなってしまいます。つまり合法的な節税対策はうてなくなります。 どなたかよい案を授けていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 1人会社の節税

    現在、個人事業主で商売をしております。 近いうちに法人化を考えています。 設立者=社長=従業員のいわゆる1人会社です。 法人化するに当たって伺いたいことがありますのでよろしくお願いします。 今までは利益=個人の収入でしたが、会社にする場合は、会社から個人(私)へ給与や報酬として支払う形になりますよね? そこで、極端な例ですが、税金対策としてはどの形が良いのでしょうか? 会社の利益の見込が年800万とします(給与以外の経費を引いた) 1、会社の利益800万として個人の給与0円 2、会社の利益0円、給与800万 3、会社の利益400万、給与400万 あまりにも極端な例ですが、法人税と個人の税金の合計に違いがあるのでしょうか? 節税対策にはどのように会社の利益と給与の配分をすればよろしいでしょうか? 結局1人ですので入ってくるお金は実質変わりませんが、出て行くお金を少しでも少なくしたいと考えております。 他に良い節税方法があれば教えてください。

  • 贈与税対策

    どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 主人の祖母が生前贈与で主人に2000万の贈与を考えています。 祖母は、10年満期の保険を考えています。祖母がお金を出しますが、契約者は主人で受け取り人も主人と言っていましたが、、、そんな保険は??なのでうちの息子になるのかとは思います。特に保険にこだわっているわけでなく、単にすぐお金がだせる状態だと使うといけないのでということでした。 この場合、贈与税は発生すると思のですが、どのぐらいの金額になるのでしょうか? また、何か節税の方法はありますか? 例えば1000万ずつ、息子(ひ孫)と主人にわける。 もしくは、一旦、主人の父が贈与をうけ、その後主人へ。 など、、、 このまま、保険をかけてもらい、多額の贈与税が発生すると私たちは税金を払えなくなってさはまいます。 祖母は頑固なところがあり、、、一度きめるとすぐに実行してしまうので、、、 祖母曰く、私の名前が入らないから私が払ったお金でかけた保険だなんて、わからん。というのですが、サラリーマン家庭の我が家に突然2000万の保険は明らかにおかしいです。 何かいい知恵があれば教えてください。

  • 【節税対策】ホリエモンこと堀江貴文さんはホンダジェ

    【節税対策】ホリエモンこと堀江貴文さんはホンダジェットを共同保有していますが、富裕層がクルーザーやプライベートジェット機を共同購入するのはオペレーティングリースという節税手法で巨額の収入を損金として節税する手法だそうです。ホリエモンはライブドアも追い出されて個人経営していて巨額のお金はどこから舞い込んで来ているのでしょうか?

  • 実家売却-マンション購入-課税と節税について

    非常に個人的な質問で申し訳ありません。 両親の離婚により、実家の売却が決定しました。3600万円で買い手が見つかり、家は共同名義であったため両親それぞれに約1600万円の収入が見込めます。そこで父親が住むマンションを購入するために、1600万を頭金にして私がローンを組む予定でいます。 そこで質問なのですが、父親が住むマンションであっても私の名義でローンを組めばマンション経営と同じく節税対策に利用できますか?(現在節税対策で他にもマンションを持っています) また、頭金は親の収入なので贈与税(所得税?)が課税されることになりますか? わかりにくい質問かもしれませんが申し訳ありません。どなたかご回答いただけると幸いです。

  • 高校生のアルバイト賃金の相場はいくらですか?

    高校生の子供ががアルバイトをして自分で稼いだお金でほしいものを買いたいと言います。 アルバイトはさせれませんので家の手伝いをして賃金として支払おうと思ってます。 商売をしているので手伝わせるとか車の洗車とか知り合いの中学生の親からも頼まれている家庭教師とか考えています。 高校生のアルバイト賃金の相場はいくらですか?