• ベストアンサー

両親の凍りついた仲に心を痛めています

896966の回答

  • ベストアンサー
  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.1

お気持ちはよく分かります。 両親に特別仲良くしてもらいたいとまでは言わなくても、いがみ合うのを止めてもらいたいと思いますよね。 しかし、こればっかりは、夫婦間の問題でいかに娘といえどもどうしようもないことなのです。 長年夫婦として連れ添ってきた別々の人格を持つ男女が、そこまで到るにはそれ相応の事の積み重ねがあってのことだと思います。 質問者様が分析されているように、ご両親を繋ぎ止めているものは、世間体と経済的不安。 こういう夫婦は、たくさんいます。 愛情はないが、お互いの需要と供給で不思議な夫婦関係が成り立っているんです。 そこに触れると、保たれバランスを崩すだけでなく、質問者様と親御さんの関係も崩れてしまいますし、何より質問者様が疲弊するだけです。 ご心労かと存じますが、ご自愛下さい。

micaco0224b
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございます。 そうなんですよね。良かれと思って(見て見ぬふりができず)間に入ると火に油を注いだ状態になってしまい、あげくの果てに自分もダメージを受ける始末。馬鹿だと思いつつ、この繰返しをしてしまいました。結局、母の肩をもってしまったことで実は私と父の間もぎくしゃくしてます。もう、見て見ぬふりをする努力をします!温かいお言葉、感謝します。

関連するQ&A

  • 彼のご両親に結婚を大反対されています

    25歳のOLです。 彼(26歳 会社員)との結婚を、ご両親に大反対されて困っています。 私の父は、結婚直後から浮気をしていたようで、うちの経営しているマンションに愛人を住まわせています。 母はずっとがまんしていたのですが、昨年秋に家を出て、今は恋人と住んでいます。 (父は、自分に愛人がいることを認めていないので、母が勝手に恋人を作って出て行ったということになってしまっています。) 又、彼のご実家は彼にとってのおばあ様の介護問題で、(認知症で、家で介護されています)大変なようです。 そのこともあって、私の母がもし介護が必要になったらどうするんだ!という理由で大反対されています。 ちなみに、私の実家はマンションやアパートを経営しており、派手ではありませんが、裕福な部類に入ると思います。 又、私の母の彼は、家庭を捨てて母と一緒に暮らしてます。 副社長さんなので、この先もお金の心配は一切ないとのことです。 何とかして彼のご両親を説得したいのですが、どうするのがよいでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 両親の仲について(長文です。)

    両親の仲について(長文です。) 30代半ばの女性です。現在両親と私で暮らしています。 (姉は結婚して実家近くに住んでいます。) 今年の1月末に母の借金が発覚しました。(総額百数十万で何社かに借入をしていました) 今回が初めてではなく、もう何十年と繰り返していて、正直「またか・・・」 という感じです。 父は偏屈者で些細な事で怒ると無言になり、それが何日も続きます。 長くて半年続いた事がありました。 今回ももちろん怒りました(当たり前です。)最初の何日かは無言でした。 ただ今回は母も改心すると誓い、弁護士に相談をし、債務整理を行っている所です。 母の生活改善も私が監視をしてしばらくは縛る生活をさせ(お金の管理を私がしています。) 父も納得し、ここ1ヶ月は(表面上かもしれませんが)普通の生活をしていました。 (父と母は普通に会話をしていました。) ところが、一昨日から突然父の態度が激変、また無言になってしまいました。 話を聞いたところ、 『やっぱり許せない』、『ここ何年悩まされ、もう解決したかと思ったらやっぱりまただった。信用できない・・』 等、母対し怒りが止まらないよう。 偏屈者の父には友達はいなく、身内も1人弟がいるのですが父には寄り付きません。 (一方母には(色々と問題は多い人ですが)社交的で友達も沢山いて、親戚付き合いも良好です。) なので一人で色々を考えて、やっぱり許せない!になってしまったんだと思います。 父のご機嫌を取りながら何とか円滑にと説得しましたが当然聞く耳を持ってくれません。 母の借金問題に関しては完全に母が加害者で父は被害者だと思っています。 ただそんな父なので相談できなったんじゃないかと思います。 正直家にいることが苦痛です。でも年老いた両親を放っておくことができません。 30代半ばになりこんな質問は情けないと思いますが、この先私はどうすればよいでしょうか? 一人暮らしは考えています。ただ前に母の借金の肩代わりをしてしまい、 それを今返済しているため貯金がありません。 それを返して!って言うのは物理的に難しいと思っています。

  • 両親の仲が悪いです(悲)

    私は36歳主婦です。 実家は九州で、現在は結婚して関東に住んでおります。 長文になりますが、ご容赦くださいませ。 実家の両親の仲がとても悪くてとても悩んでいます。 両親共に60代、母は専業主婦、父は定年退職後、週に数日派遣されて仕事をしています。 父は典型的な九州男児で気性が荒く、基本的に自分の言うことが正しいと思っていて、女(妻)は3歩下がって主人のいうことを聞けという考えです。しかも外面がいいので、近所の人からは「とても良いご主人」で通っています。 母は基本的には穏やかな人ですが神経質な所があるため、そんな父に抵抗し、諍いが絶えません。 父はかっとなると手がつけられなくなるほど怒り、ものすごく激しいけんか口調で怒鳴り散らすか、または一切口を聞かずに相手を無視します。とても女々しい性格でちょっとした出来事を根に持つようにずっと覚えています。 母は母なりにぐっとこらえてけんかになっても一歩引いて話すようにしているようですが、身が持たずちょっとした鬱のようになってしまっています。 私から父にいくらお願いをしても一向に改善されません。 私としてはいっそのこと離婚した方がお互いに幸せなのではないかと思いますが、母としてみると離婚後の生活に不安があるようです。 両親がけんかをするたびに、この年になっても心が痛むばかりです。 皆様の経験から、何か良いアドバイスやご意見をお聞かせいただければと思い投稿しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 両親の仲

    父53歳母57歳、私 来年就職。 父はサラリーマンで家のローンあり。実家は長男<独身>が自営業跡取り。 母はパート。 母方の両親の土地に3世帯住宅を建て15年経ちます。1階に母方の両親2階自分たち家族3階母の弟夫婦、子供あり。 両家の両親とも健在。<80代> 母が年上のせいか活発行動派、人当たりがよく 人に好まれる姉ごタイプで、まあ・・子の私が言うのもなんですが、そこそこ顔も悪くない<照れ・・>歳の割に若く見られ 社交性があります。ジャズダンス教室の講師。 父は逆に年下で <内向きタイプ>休みの日は家にこもってPCやってます。   結婚して26年、ここ10数年夫婦仲悪くなり<お金等々・・毎月足りない、足りないと・・・> 事あるごとに母は離婚、離婚を口走ってます。 私と一緒に別にマンション住もう!とまで・・・最近母は57歳で<フェイスブックやLINEなど始めたようだし・・>仕事関係とは言ってますが・・・ 心配なのは父のほうで サラリーマンだから 月給は決まっているし・・・離婚をしたらどうするのか? 借金だけがついてくるし・・。 今の家は居ずらいだろうし・・。 なんだか可哀そう~で。 息子の私としては ずっとこのままでいてほしい・・のですが・・ だって 介護の問題や父母だってもう歳行ってるし・・・身体だって今までより若くはないだろうし・・・ どう対処したらよろしいのでしょうか?

  • 両親との関係に悩んでいます。

    私は30代半ばで独身(♀)です。 実家を離れ、15年以上都内で生活していました。 ですが、祖母の介護、母が病気になったこと、私自身も体調を崩したこと、 同棲していた彼氏と別れたこと・・・ などの理由で1年半前に実家のある田舎に帰ってきました。 (現在、祖母は施設に入り、母の病状も私の病状も安定しています) もともと、両親とは折り合いが悪く、帰ってきたら案の定口論が絶えません。 (特に父とは上手くいかず、今はどうしても用件があるときは筆談です) また、15年ぶりに田舎に帰ったところで、昔からの友人は当然結婚していますし、 何人か出来た新しい友人はみな、男性でイマイチどう付き合って良いか分かりません。 仕事に関しても、今までの資格を活かした仕事には就けず、アルバイトで生計を立てています。 出来れば、また都内で生活したいのですが自分の年齢・両親の年齢(70歳前後)を考えたら、 実家で暮らす方が常識的なのだろうか?・・・と1年以上、悩んでいます。 長くなって申し訳ありませんが、率直なご意見をお願い致します。

  • 家業や介護・・・両親との関係で悩んでいます

    両親は70代後半。自営業をしています。 数年前に私の兄が40代で亡くなり、仕事の手が足りなくなったので、 私も仕事の休みには実家に行って手伝いをしています。 兄のお嫁さんは同じ敷地内に子どもたちと住んでおり、 事務の仕事を手伝っています。 両親とも病気がちで、母は認知症の傾向が見られ(認知症ではない)、父は心臓と腎臓が弱っています。 介護が必要になったら、私が一緒に住んでできることはしなくては…と思い、 普段から両親にはそのように話をしていました。 両親は「いよいよとなれば嫁さんが世話してくれるかもしれないし」「施設に入るからいい」など言っていましたが、 これまでもお嫁さんは母屋の家事を手伝うことはありませんでしたし、お嫁さんが両親の介護をする姿はあまり想像できなかったので、 大変だけど私が仕事との折り合いをつけて何とか見ようと思っていました。 ある日実家に行くと、母が 「あなたも仕事が忙しいから大変でしょう。これからは必要な時だけ来てくれればいい」と言いました。 よくよく聞くと、「昨日お嫁さんと養子縁組してきた」といいます。 「相続税の対策だし、お父さんが死んだとき何も嫁さんに行かないのはかわいそう。それにお世話になるかもしれないから」といいます。 もうびっくりして・・・。事前に何も相談がなかったので。 正直、父の仕事は零細ではありますが、私は半分くらいは仕事はわかりますし 継いでもいいかなと思っていました。けれど兄の子どもたちが継ぐと言ったら (そういう話は全く出ていませんが)お任せしようと思っていました。 私の勤め(本業)もハードワークで最近は人手不足でヘトヘトでした。 けれど、休みの日は基本的に実家を手伝ってきました。 いずれ仕事を辞めて、実家に戻ろうかなと、母にもそんな話をしていたのに。 両親は、事業はお父さんが死んだらもうやめる、土地などは嫁さんに処分してもらうからいいとは言っていました。 しかし、私に何の相談もなく養子縁組をしてしまった両親、特に母に、後からじわじわと憤りを覚えてきました。 姉に相談したら驚いて、 「ここ数年あなたは頑張りすぎ。倒れると困るから、少し休んだら?しばらく実家に行かなくてもいいんじゃない?」 と言ってくれました。 行かなければ行かないで、両親のことが心配です。特に父はものすごい働き方をするので。 私はもともとうつの傾向があるので、ここ数日本当に体調が悪いです。 母に抗議しようか? ひどい!と怒って実家に行くのはやめようかな? それとも本業が忙しいのにかこつけて、次第に実家に行かなくなってフェードアウトしようか。 いろいろと悩んでいます。 両親の介護も、養子ならばお嫁さんにも担ってもらうべきなのか、 そういう話をいずれしたほうがいいのか・・・。 お嫁さんは人にあまり深入りしないタイプのようで、普段から当たり障りのないことしか話しません。 どこかに遊びに行ったときに私はお土産を渡すのですが、ありがとうと言われるだけで、お嫁さんからもらったことがありません。なので、お土産を渡すのはやめました。 人の悪口は言わず悪い人ではないのですが、よくわからないし、特に好きでもありません。 「実家の事業をどうするか」「両親の介護をどうするか」といった真面目な話はしづらい印象です。 頭がまとまりませんが、何かアドバイスをお願いします。

  • 両親の仲…母を裏切っている?

    20代半ばの♀です。 ずっと実家でしたが、近々一人暮らしを始めます。 元々両親は仲が良かったのですが、ここ数年で雰囲気が悪くなりました。今でも父の機嫌の良い時は仲がいいし、二人で旅行に行ったりもしています。 父親の天気屋なところ、頑固なところ、勝手なところに母は振り回され、悩んでいます。 父親は体の調子が悪かったり、機嫌が悪い時はろくに母親と口を利かなかったり、無視したり態度が非常に悪くなります。 それで母親も機嫌が悪くなり、私に毎回父親の愚痴をこぼすようになりました。 子どもには甘い父ですので、私とは普通に話すものだから、余計母の気に障るのだと思います。 母が愚痴を言ってくる度に、とても悲しい気持ちになります。そんな父親でも、私の父親だから、母が父の悪口を言う事が寂しく悲しいです。 元が仲のいい両親だったから余計に。 その度に、父親に「母にもう少し優しくしてあげて」など言ったのですが、あまり直りませんでした。 以前こちらでも相談させてもらったのですが、その時に「夫婦にしか判らない絆があるもの。子どもはただ見守るだけで良い」と言われたので、それ以降はあまり口を出さないようにしていました。 自立したいという気持ちと、そんな両親を見ているのが辛いのがあり、一人暮らしを決心しましたが、母親は私が出て行く事に非常に不服で悲しい様です。母は子離れ出来ていないし、私がいると父はあまり母に悪い態度を取らなかったし、私が母の味方(そんなつもりはないけど、客観的に見て父の方が悪いから)をしていたからだと思います。 私が一人暮らしをしたいと言う前、母が「一人で暮らしたい、と思うことはあるけど、あなたにお父さん押し付けることになるから…」と本気ではないにしろ、そんな事を言っていました。 私がいるせいで、母親が出て行きたくても出て行けないのか?とも考え、私がいなくなれば母も好きなように出来るのか、と思った事も一人暮らしの理由のひとつです。 両親が仲良かっただけに、本当に悲しいことではあるけれど、一度別居なり何なり、二人が離れてみるのも仕方ないかな、とも思っています。 父は、私には「本当はちゃんとお母さんの事大好きだ」と言っているので、気持ちがないわけではないと思います(本人には絶対言わないと言いますが) 母も「もう生活共同体と思って割り切るしかない」などと言っていますが、何だかんだで父にあれこれしてあげているので、好きなのだと思います。 父親がもっと穏やかに優しくなれば問題なくなるのですが…。 母は、家を決めてからもずっと「やめればいいのに」とか「お母さん置いていくの」とか「お父さんと二人きりになるなんて」など言ってきます。 その度に、私が母を見捨てて裏切っている様な気がして罪悪感に苛まれます…。 私はどうしたら良いのでしょうか? 一人暮らしは母を裏切って傷つけている行為なのでしょうか…。 私が出て行く事でもっと両親の仲が悪くなったら…と怖いです…。

  • 両親の不仲…

    現在20代半ば、会社員♀です。実家住まいです。 最近、両親の事で悩んでいます。 仲のいい両親だったのですが、ここ数年で雰囲気が悪くなりました。 父の退職や再就職、事故による怪我、祖母と父とのいざこざなどが原因かと思います。 祖母と2年ほど前に同居し始めたのですが、 父と祖母はお互いどうしても相性が合わないらしく、 最終的には祖母を介護施設に追いやる形になり、祖母が不憫で仕方ありません。 その事件があってからは、父には尊敬という気持ちは一切ありません。 母は、男勝りなところがあり、一言多いタイプ。 父は、昔ながらの親父タイプで、短気で天気屋気性が荒く、非常に頑固。 母は父の天気屋・勝手なところに振り回されている様です。 はたから見れば、可哀想になります。 子どもの私にはいい父ですが、やはり天気屋過ぎます。 母にも勿論悪い所はありますが、総合的に見ても、父に非があり過ぎます。 自分の体調が悪い時には、口をろくに利かず、非常に態度が悪いです。 母が気遣って薬を買ってきたりしても、ありがとうの一言もなし。 それに怒りを感じ、父に話したところ、 「わかってる。でも言いたくない。」と子どもみたいな事を…。 数回、母に対する態度で父に注意した事がありますが、 全然変わりありません(子どもには甘いので、ショックは受けている様ですが) 「母親の味方ばかり」と、また幼稚な発言までしました。 一時は、離婚話も出たようで、それを聞いた時は非常にショックでした。 でも、それでも一緒に旅行に行ったりと、普段は仲が良さそうに見えます。 しかし、ちょっともめると、母は私に父の愚痴を言い出すし、 「人生つまらない。何のために生きているんだ。良い事ないかなぁ」と言います。 愚痴を聞く事自体いいんです。それで楽になるのであれば。 しかし、やはりそれでも私の父親。 父親の愚痴や、愛情はもう無い、みたいな発言を聞くと悲しくなります。 上に姉が居ますが、一人暮らしを始めたので、全部私にかかってきます。 子どもからすれば、両親の不仲ってとても悲しい事ですね…。 最近は、父が機嫌が悪い時は、母に何か言わないかビクビクしています。 私はどうにもできないのでしょうか? もういい年なのだから、任せるしかないのでしょうか。

  • 最近、両親の仲が悪くなりました

    最近、両親の仲が悪いです。いままでは母が父の帰りをまって父から今から帰ると電話があると母はごはんを作り始め父が帰ってきたら一緒に食べるなどしてたのですが、最近、母は何日も1人でごはんを食べています。父が家でごはんを食べず母が1人で食べることは珍しくはないのですが、それが何日も続くことはありませんでした。あといつも同じ部屋に寝ているのに、父は違う部屋に寝ています。あと父はリビングに顔をあまり出さなくなりました。仕事に持っていく弁当も手付かずのまま冷蔵庫に入っていたりしてます。父が仕事に行っているのか不思議に思ったりします。そんな感じで父の様子がおかしく、両親の仲が悪いように見えます。父はお金がないからといって知り合いとごはんを食べに行くときに母や一緒に住んでいる祖母にお金をくれとか言ったり、短気ですぐ怒ったり、怒ったら大変なことになるのような最低な人間です。父がいるから私がいるのはわかっていますが、それでも最低だと思ってしまいます。だから私は帰ってこなかったり家族に顔を見せないのは嬉しいのですが、なにより母が心配です。母は明るい人なので落ち込んでいたりしてもわかりません。だからいま母がどんな心情かもわかりません。私たち子供が聞いたところで教えてくれるわけもないと思ってます。私はどう母と接していけばいいでしょうか? ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して

    認知症の祖母に介護者の母が「コレは認知症だから」と悪態をつく件に関して。 いつもお世話になります。 私は今実家からはなれて一人暮らしなのですが、私の実家には母の祖母が一緒に住んでいます。 祖母は2年前位から認知症で、一人で自活できないため、実家に住み始めました。 ちなみに他に祖母を見る人(母の兄弟姉妹)はいません。 たまに私が実家に帰ったり電話口で祖母の愚痴をよく聞くのですが 祖母がいる前で「ばあちゃんは認知症だからしょうがないの!!もう何もわからないんだから!」と 罵ったり、つい先日は祖母が私の部屋(今私が一人暮らしをしてる部屋に)に、祖母の服があると 思い込み、片道30分の距離を母とやってきました。 母は一度捜させれば気が済むんだからといっていたので部屋にあがってもらい 祖母が気がすむまで家捜しするということがあったのですが(当然、祖母の服は私の部屋にはありません) 祖母があちらこちら探している間中ずっと「あるはずがないだろ!!」「いつまで探せば気が済むんだ!!」と怒鳴り散らし、腕をぐっとつかんで暴行するんじゃないかくらいの勢いでした。 もともと母は、神経症(極度の心配性)という性格もあって、私自身母と接したくなく一人暮らしを している状況です。 今回のことを見て、おそらく日々日常でもそういった感じで祖母に接していると思います。 私自身、祖母は母から離して老人介護ホームで暮らしたほうが幸せな余生が送れると思うのですが お金の問題と、実家には余っている部屋などはあるので(決定権は母なので) 実家に父と母と祖母で住んでいます。 (父は小さな店をだしていて、そこの仕事で忙しくそういったことを気づいてはいても、関与していないようです) 私も一人暮らしを維持するのに精一杯で祖母を完全介護の老人ホームへまかなえるお金がありません。 ただどう考えても、余生をあの母と過ごさせるのはかわいそうでなりません。 福祉のことがよくわからないのですが、こういった状況の場合(介護者が悪態をついたりする人、つまり 介護者として適任ではないのに介護をしている、など) 何らかの救済措置がないものでしょうか。 福祉のことを少し勉強しましたが、なにぶんこういったパターンの時は何か解決方法がないか考えてるのですがまだわかりません。 上記の文を読んで、何かアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。