• ベストアンサー

義理父・妹との同居について

usagi7577の回答

  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.7

はじめまして。 新しい家ができる前から、問題は山積しているように思います。 先日、妻の妹(義妹)が、主人の実家で(義両親と)うまくいかない、という理由で、一ヶ月ほど、私の家に非難してきました。大型犬と一緒にです。義妹は、出産直後で、赤ちゃんも一緒でした。 今まで、何度か(独身時代に)私の家に来たこともあったし、数日単位で居たこともあったので、今回も妻から話があった時に、何も考えず「いいよ!」と返事しました。 1ヶ月も居ると、問題が起こってきました。これは、妻にも問題があったのですが。「子供たちの食事くらい、作ってもらえば」と言っても、「産後間なしだから・・」と言って、作らせません。掃除、洗濯も、手伝う程度。生活費は貰ってないのに、(妻が)部屋を一つ与えて、子供たち(3人います)は、一部屋で雑魚寝状態。私は、リビングで布団を敷いて寝る。こういうことも、数日なら、あまり何も思わないのですが、流石に一ヶ月では、私もだんだんストレスが・・・・という感じになって、義妹が戻った後に、妻に爆発してしまいました。が、これがよかったようで、妻も、それから「妹が・・・・」ということが減りました。 質問者さまも、今後、考えてもないような問題が出てくることは必至です。とりあえず、現状で想定できることは、ご主人とよく話し合われることですね。そして、マンション同居が終わる頃には、再度、話し合わないと、その先、あなたが絶え続けないといけなくなります。ただ、もしも今後、爆発することがあった時に、爆発して怒るのではなく、泣いてください。「今まで頑張って我慢してきたけど、どうして、これ以上は無理なんです。ごめんなさい。」みたいに、ご主人に訴えかけるように泣いて下さい。そうすれば、ご主人も、あなたの味方になってくれるでしょう。怒ると、「俺の(実の)親父と妹なんやから、おまえも我慢してくれよ。」となる可能性が高いと思います。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 父が、母の妹と同居

    私(20代)=一人暮らし 母(50代)、祖母(母方80代)、兄(30代)=実家(父の名義)で同居 母の妹(40代)=離婚後、22歳、20歳、16歳の子供(全て無職)を抱え、働いています。子供たちは、幼少からかなり甘やかされ、我がままに育ち、社会に適応できないような状況に至っています。 父(50代)は、2年以上前から、実家には帰っていません。 9月に母が脳出血で倒れ、現在、リハビリ中です。 そんな中、父が、母の妹と同居していることが判明しました。 父は、借金の延滞事情で会社を解雇になり、現在無職です。 母は、後遺症が残る為、今後、祖母の介護が必要になったとしても、無理かと思います。私と兄は、母の介護(実家で在宅介護)を予定しております。 父は実家を担保に借金をしており、それによって、祖母が実家を失くした場合は、おのずと母の妹のもとに行くことになるのでしょうか? 父からの離婚届は、兄が預かっております。 アドバイスなど、頂ければ幸いです。

  • 同居中です。義理妹について

    はじめまして。 私は義理祖父母・両親主人と娘の7人で義理家で同居中です。 私は妊娠中から同居しており主人の妹には子供が3人います。 義理祖父母・両親共に仲良くやっているつもりなのですが義理妹に不信感(?)がでてきてしまい相談させていただきます。 娘が生まれて里帰りはせず退院しすぐに家に帰ってきました。妊娠中も毎日といっていいほど義理妹と子供たちがきて朝からドタバタ…最初は(実家だからしょうがない)と思い我慢していましたが、娘が生後1ヶ月のとき義理妹の子供が嘔吐下痢になり他の二人にうつってはダメだからと家に連れてきました。今吐いてない下痢してないといっても菌はいるかもしれませんよね?私はすぐ娘を連れて実家に帰ったのですがみごと次の日二人のうち一人が嘔吐下痢に…娘にはうつらなかったのですがこの時から不信感がありました。 娘が生後2ヶ月のときには咳をしている子達を毎日連れてきていて娘はRSに。原因は違うかもしれませんがミルクも飲めず咳混み眠れない娘をだいて泣きました。 他に夜私は娘を遅くても8時には寝かすようにしています。しかし私たちの部屋の真下のリビングで10時も11時でも子達は走りまい親たちは大声で話し娘が起きてしまうので大半がだっこで娘を寝かす風になります。 自分たちが遊びに行くときは当たり前のように子供をおいていきます。 こんなものなのでしょうか? 娘が大きくなったときに悪影響はないのでしょうか?(子供たちは言葉使い等あまりいいとはいえません) 義理両親は同じように走りまい大声でしゃべるので相談できず主人はこの話になると嫌な顔します。 私が気にしすぎなのでしょうか。 このままではいつか爆発しそうです。 よろしくお願いいたします。

  • 義理叔母との同居

    義理の叔母の事で質問させてください。 今私は新婚で主人の実家に、義理祖父、義理母、主人と同居しています。 そこに、義理叔母(子供4人いて、皆結婚して家を出ています。)も加わり一緒に住むことになるかもしれません。というのも義理叔父が病気になり今後ずっと入院?することになる為、今住んでる家の光熱費などの出費に加え、病院費なども重なり叔母一人では叔母が住んでいる家で生活できないからだそうです。 まだ決まった訳ではないですが、義理母(義理叔母の妹)から、今私たちの住んでいる家の部屋も空いているし協力という形で住ませてあげたい(それも住む期間は2.3年の話では無い)的な事を話されました。もしかすると義理叔母も加わる可能性が高いと思っています。 私は同居も含めこの一件に対し不満です。 叔母からすると実家ということと、一緒に住む理由も叔母の精神的な問題もあり文句は言えないですが、甥っ子夫婦(私たち)も居る家に住むのはどうなのでしょうか。自分の子供と同居すればいいのでは?と私は思います。 嫁いできた身なので義理家族には言えずに質問させていただきました。 皆様の意見を聞かせていただきたいです。

  • 義理妹との同居

    妻と結婚してから12年、妻の妹と同居しております。 妻と妹は子供の頃、施設にいて今でも義理妹は姉は母親代わりといいます。 私も両親を無くし、妻も親戚などがいません。 なのですが、前向きな生き様なら良いのですが、休みの日は昼間からお酒を飲んでいます 色々なイベントに誘っても、私はいいいやと言います。 それではいけないと、一つ屋根の下で暮らすのだから・・・色々試みましたが変わりません。 子供達のこともかわいがるわけでもなく、どうしたらいいかわかりません。 義妹に聞くと今の家を実家として大事にしているそうです。 義妹は子供を産めません・・ 私としては自立して近所でも良いので住み・・距離をとりたいのですが(経済的に無理そうです) 同じ境遇のかた、他 どうかご教えてください。

  • 義理実家での同居について!

    わかりづらい文になってしまうかもしれませんが、お付き合い下さいm(_ _)m 私(24)、旦那(34)、子供(6ヶ月) 結婚当初から、旦那が長男のためいずれは同居をすることが決まっていました。今は、妊娠前に働いていた職場の近くに家族三人で住んでいますが、出産を機に退職したのと、もう少し経ったら二人目が欲しいこともあり、そろそろ旦那の実家に入ろうかと旦那、お義母さんと話をしていました。(お義父は既に他界)※ちなみに、現在の住まいと旦那の実家は県内のため、いつ引っ越しても旦那の通勤に支障はありません しかし、同居のことを義母から義理妹に話したところ「私(義理妹)の居場所がなくなるじゃないか!30過ぎて実家に入るなんて恥ずかしくないのか?一家の大黒柱ならマイホーム建てるべき!」との意見があったそうです。義理妹は、結婚し三人の子供もいて、実家から近い所に二世帯住宅を建てましたが、週の半分以上を実家で過ごしています。 初めは、敷地内に家を建てての敷地内同居や、新築し同居することも考えましたが、旦那の実家はまだ築13年、そして一番の理由としては、生きているうちはココで生活したいというお義母さんの意向があったためです。(お義父さんと一緒に生活していた所のため) 同居するなら、少しくらいリフォームしても構わないよとは言って下さいましたが、やはり義理妹の言葉が引っかかります。 30過ぎて実家に入って同居は、やはり世間的には恥ずかしいことでしょうか?また、義理妹のためにも私達が同居するのは控えるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義理父と同居 生活費を貰えない

     現在、再同居(以前同居を失敗し、新居計画で2世帯住宅で再同居)して約3ヶ月が経ちます。  生活費(光熱水道費、食費など)については向こうから言ってくるかもしれないので最初は様子を見てみようと思い何も言わなかったのですが、一向に言ってくる気配がありません。食事は基本的に夜のみ出していています。2世帯とはいえ、義理父側はミニキッチンで、お風呂、脱衣場は共同です。  だんだんと気になることも出てきました。帰ってくると思っていて食事の用意をしたのに連絡もメモもなく帰ってこなかったり、まだ義理父の郵便は転送扱い、主人の分も住所変更してないものはそうなっているので、まとめて義理父の名前で一緒の郵便物として来たときには義理父の郵便物だと思い開けれないので渡しても、主人の分が入っていてもこちらに渡してくれなかったり。電話に着信履歴が残っても掛けなおさない、それに加え生活費も出してくれないので、最近は本当にイライラしています。そのくせ、神棚はあるのに新しく神棚を買うとか言っているので、納得いきません。自分のお金を使うのは自由ですが、もう少し、身近なことを気にしてほしいです。とにかく日々に関しては、お金をもらっていません。給料は知りませんが週4~5日働いて、年金ももらっています。  主人は義理父に気を使うばかりで、私が主人にその話をするのもおっくうになっています。主人は父親をたてるような育て方をされています。義理父の前ではある意味別人です。直接言うのではなく主人から言ってもらうのが一番いいと思ってはいますが、直接言いたい気持ちもあります。実際出来るか分かりませんが。  今は顔も見るのが嫌で、しばらく目もあわせず、会話もしていません。一度失敗しているから、学習能力のないことはしたくないと思っていましたが、同居の開始も義理父の都合でかなりずれて入居してきたのですが、家に来る30分ほど前(夜)に電話してきて「今から行く」と言われ、朝から忙しい日だったので、「今日の最後にこれか…」と。そんな、なんとなく始まったのにも不満がありました。最初の同居も突然始まったことが原因のひとつでもあったと思うので、それをされた事に腹ただしく思いました。以前のことをすっかり忘れているのではないかと思いました。  まだまだ細かいことは多々ありますが、長文で愚痴の多い内容になって申し訳ありません。  上記についてのご意見と、実際生活費等々についてもらうにはいくらが妥当かご意見ください。

  • 夫婦で新築の家に義理姉・妹と同居ってどう思います?

    結婚し、主人の仕事柄、自宅兼店舗の家を建てることになりました。 子供はまだいないので、 部屋が空いています。 そこで一つの案として、 主人の姉(独身)や、私の妹(未亡人・0歳の子あり)に 家賃を何割か貰って、一緒に済むのはどうかという話が出ています。 理由としては、空き部屋の有効活用もできて、 ローンの払いもシェアする事によって、節約できること お姉さんに関しては、もともと主人達は家族で暮らしていたのですが、 結婚などいろんな事が重なり、それぞれが別に暮らす運びとなりました。 (主人=結婚で家をでる。両親は実家に戻る。他のきょうだいは県外へ引っ越す) そこで、そのお姉さんは必然的に一人暮らしを始める予定になっています。 私の妹は、子供を産んだばかりで未亡人になってしまった為に、(妹の仕事の都合上、実家は遠いので)これから家を借りて生活しなければなりません。 いずれも、自立するまでに急には大変だろうし、 それなら、家賃さえ払ってくれれば、私たちも出費が浮くので、 お互いに助かるのでは?ということから、 家を借りるまでの間の落ち着くまでというので、 この案が浮上しています。 そこで、実際に何らかの形で、共同生活をされたり、同居人を受け入れられた方の意見を お聞かせ願えたらと思います。 あくまでも、一つの案という仮定の話ですが、 するに当たっての問題点や気をつけることろ。 逆に良いと思うところなどあったらアドバイス下さい。 人助けになることや、これからローンを払っていくとこを考慮したら このご時世助け合いの生活も素敵かなと考えましたが、 実際に住んでみるといろんな事が出てくるのも事実でしょうし ここは色んな方の意見を聞いてみたくて質問しました。 ちなみに、私個人的な意見は <メリット >  ・私たちも姉たちも、お金が浮く(これは大きい)  ・生活がにぎやかになる  ・困った時は助け合える  ・妹も姉さんも助かる(と言ってる/あくまでもまだ冗談程度にしか話してませんが)  ・お互いの両親が来た時 <デメリット>  ・私たち夫婦の家(しかも新築)なので使い方が荒いと神経ピリピリしそう  ・掃除などの問題  ・主人の仕事場が家なので、私の仕事中にお客さんと顔合わせる事がある   (例え立ち入らないでといっても、急な時はお茶出しも・・・。どれが家内なのか)  ・家事の問題(私が全部するつもりです/なぜならあくまでも私たちの家だからです)  ・私たち夫婦が数日留守にする時などの問題   などです。  色んな意見を知りたいです。宜しくお願いします。

  • どうすれば同居中の義理の妹さんを出てもらえます?

    今は旦那の実家で(母、妹)4人暮らしをしています。ところが、そろそろ40になる妹さんはいまだに結婚の見込みがなく、彼氏すらいない状態です。さらに一人暮らしの願望もなく、定職も貯金もなく、ひたすら年を取るだけって感じです。よりによって性格も悪い持ち主で、家事一つもせず、彼女の部屋はゴミ屋敷そのものです。私にとってはもう我慢の頂点に来ています。たまには口喧嘩もします。大人しく会話しようと何度も試してみましたが、大体向こうが暴れておしまえという結末でした。今はまったくお互い会話しない状態です。お母さんの言うことも旦那の言うことも一切聞かない、頑固でしかたがない。将来の事を考えると、ぞっとする時がよくあります。何れにしてお母さんが他界になった後、彼女も出る気が無ければ、まさか一生私夫婦たちと一緒に暮らすなんて、怖くて......何か解決方法はないでしょうか。ちなみに今のマンションの名義は旦那と母共有です。ローンと管理費は旦那が払っています。月の電気代などはお母さんと半々で、彼女から一切お金をもらえないです。食事は別々で、うちら夫婦で、お母さんと妹さんっていう感じです。うちらだけが出て、賃貸へでも考えたんだけど、はやり無駄遣いにしかならない気もしまして、本当に悩んで悩んで仕方がない。どうすれば彼女を出てもらえるのでしょうか、法律上ではどうなっているかしら、うちら夫婦が妹さんを扶養義務があるのでしょうか? どうか提案がある方、是非よろしくお願いします。

  • 父と妹

    今年31になる妹について相談です。 我が家は今年の初め母を癌で亡くしました。 発覚して5カ月後だったので本当に急な変化でした。 私は結婚して地方済みなのですが、妹は都内の実家に住みながら社会人をしています。 妹は昔からとても母と仲が良く、尚且つthe 末っ子タイプで、私はどちらかと言うとクールで1人行動が好きなタイプなので、母と妹はいつも一緒に居ました。 そして私たち姉妹はあまり関わりが無いです。(嫌いな訳ではなく違い過ぎて、お互いに交渉してきませんでした) そんな母を亡くし妹はすごく辛い思いをしていると思います。尚且つ私は当時、妊娠中で上の子もいた為、闘病中は数週間置きにしか実家に帰ることが出来ず、きっと妹には色々我慢させてしまったと反省しています。 相談と言うのは現在の妹と父の事です。 父は元々家事を全くやらない人なので、妹がほぼ負担しています。洗濯や食事などは別々な様ですが。 父も母の事が大好きすぎて、現実を受け入れられないのか元々母が妹と父の繋ぎ役みたいになっていたので、妹と父の関係に問題が出来てしまっています。 中年男性特有の?気付かなさや無神経な所が(父は決して悪い父親ではありません)若い妹にとっては理解出来なく、片付けをしてくれない、お弁当のおかずを食べられた。などで妹は毎回爆発してしまい泣いてしまっている様です。 父に私からも叔母からも何度も話しているのですが、改善せず..。凄く優しい父なのですが、母という伝達役(お世話焼き?)が居なくなった事で、中々難しい状況になってしまいました。 そしてこれが私の一番の心配なのですが、妹は父との喧嘩の後少し落ち着くと「パパと住むのはしんどい喧嘩のおわびに〇〇を買って」と月に2、3回ほど20万近くのブランド物を父に買わせている様です。 最初の数回は妹にはすごく頑張って貰ったし、それで少しでも気が晴れるならと思ったのですが半年以上経った今も続いています。 何の解決にもなっていない行為なので流石に心配になってきました。 母の闘病中私はあまり一緒にいる事が出来ず、妹に任せる事も多かったので、私が偉そうな事を言って良いのか。 今も新生児がいる為、中々帰省出来ず妹は怒って居ると思います。 偉そうな事を言えない私はもう何も口を出さずに自分の家族の事を考えればいいのか。 何かアドバイスをお願い致します。

  • 義理親に困ってます

    結婚2年目で現在妊娠中の者です。 主人の実家がゴミ屋敷みたいで 悩んでます 結婚する前に家をキレイにしないと 結婚出来ない、両親に反対されると言ったら 向こうの親が家を建てかえる つもりだと言って設計図?みたいなのを みせられました。 ただすぐ家を建てても半年以上は掛かると言われました。 私達夫婦は付き合って4年目でしたし 私も主人もそんなに若くはなかったので 早く結婚したくて 義理親が言う事を信用し 私の両親にもなんとか説得して 家が建つ前に結婚しました。 それから二年がたち今だにゴミ屋敷のままです。 どうやら家を建てる気はあったらしんですがお金が足りなかったらしいです 家建てるのはもういいから掃除してくれって 主人も私の親も何回も何回も言いました 会うたびにお願いしましたし、 業者さん呼ぶお金も払うと言いました それでも忙しいとか理由をつけてしてくれません。(忙しい感じの仕事ではないです) 勝手に掃除しようとしても怒られます。 一年半何を言っても無駄でした 私はもうすぐ出産するんですけども 最後の手段で昨日主人が義理父に電話で 子供が産まれても掃除しないと家に連れて行かないって遠回しに言ってもらいました。 そう言うと少しは掃除してくれると思ったので、、 すると、もー帰ってくるなって電話切られました 意味が分かりません。 そんなに掃除するのが嫌なんでしょうか? 本当に子供を連れて行かなくてもいいのでしょうか? 家が凄い汚いのではないです! ゴミ屋敷なので子供が病気になったら嫌です。 後、結婚前と話してた事が違うので 騙された感じがして義理親をもう信用できないので会いたくありません。 私のワガママでしょうか? ご意見下さい。 お願いします