• ベストアンサー

石油販売の配達料金

私の地区では一年中、ガソリンスタンドより、決まった曜日に小型ローリーで石油を販売に来るのですが、販売には必ず配達料金が含まれます、こちらから電話で注文をして配達をして貰ったら、配達料金が発生するのは判るのですか、ガソリンスタンドの方から、販売に来てるのに、配達料金が発生すのはおかしいと、思うのですが、これが普通なのですか、それとも配達料金か発生するのは、おかしいのですか、皆さんの御意見をお聞かせ願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70355
noname#70355
回答No.3

普通ですよ。  どうしてもスタンドで買う価格で購入したければご自分でスタンドへ行くべきでしょう。スタンドで灯油18L1000円が玄関先で購入すると1200円だったり、クレジットカードが使えなかったりということもありますよね。選択の自由です。お好きなほうをどうぞ!私はスタンドまで購入に行きます。1回、80Lですが、一冬でかなりの差が出ますよ。どうしても行くよりローリーから買ったほうがいいときはローリーですけど。例えば、凍結していてタイヤチェーン巻いていかなきゃならない時に1缶とか。スリップやチェーンまく手間を考えたら安いですよ。  ひょっとして、質問者様はお車の運転をなさらない方では?車って案外経費かかるんですよ。ローリーの販売価格がそんなに高いとは思えませんけど。  実は、スタンドで仕事していたこともあるのですが、灯油の配達って配達料金貰っても実質赤字!!の場合が多いんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

>これが普通なのですか 普通です 訪問販売ですから余分に経費が必要でしょう 買い手は買いに行く手間が無くなりますのでそれに見合った価格でも損はしませんね 「配達料金」と言う表現が嫌なだけかな? 灯油100円+配達料10円... お届け価格110円... 結局負担する金額は同じでしょう アマゾンで中古本を買うと「販売価格1円」+「配送料340円」とかになります メール便だと80円じゃん...配送料には梱包などの手間も含まれていますね 言葉は「配達料」ですがその中には「ローリー消耗」「人件費」「配送時燃料代」などが含まれています >ガソリンスタンドの方から、販売に来てるのに 「高くても良ければ買って下さい」と言って売りに来ています >こちらから電話で注文をして配達をして貰ったら より高い価格になるでしょう PS.ガソリンスタンドから普通にローリーで購入し、再度個人の家に売りに廻っている職業も存在します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

注文の有無に関係なくコストがかかっていますから、そのサービス料金としての徴収は常識の範囲内の金額であれば問題ないと思いますよ。 飲食店の深夜料金と比べればわかると思います。 従業員には深夜割増賃金を支払う必要があり、その分をその時間帯に来る顧客に負担してもらっているわけです。 合意できなければ売買契約が成立しませんから、ご自分の費用負担で買いに出掛けることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 灯油の配達について

    大阪府枚方市樟葉地区でホームセンターやガソリンスタンドなど灯油の配達をしている所があれば教えて下さい。

  • 石油会社とガソリンスタンドについて

    いつもお世話になっています。 石油会社とガソリンスタンドについてなんですが、 例えば、コスモ石油のスタンドなのに壁とかにまったく別の「○×石油(株)」とかってよく書いてありますよね? あれって、どういうことなんでしょうか? ちょっと耳にした話では、石油会社とスタンドはまったく別物とも聞いたんですが・・・ 概要・詳細どちらでもいいので、ご存知の方は教えてください。 その他、ガソリンスタンドや石油会社について、普通知らないことなどありましたら、併せてお願いします。

  • 東京港区:灯油の配達

    東京港区赤坂に越してきました。 石油ストーブ用に灯油が欲しいのですが、赤坂のガソリンスタンドは全て問い合わせましたが取扱いがありません。 車がありませんので近所以外には自力で買いに行く事もできず、配達をお願いしたいのですが、どこかお店をご存知ないでしょうか? ガソリンスタンドでなくても結構です。 宜しくお願い致します。

  • 灯油の配達

    当方、東京都北区田端3丁目に住んでいる者ですが、この冬から石油ストーブを使用する為、灯油を配達してくれるところを探しています。近くのガソリンスタンド数か所尋ねましたが、中々見つかりません。マンション住まいの為、ポリタンクで配達して下さるところを探しています。JR田端駅かJR駒込駅周辺で灯油配達しているか、販売しているところでもいいので、何方かご存知の方おられましたら教えて下されば助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • ガソリン・石油・乾電池・その他

     被災地の方にお悔やみ申し上げます。 今一人暮らしをしていますが。 熊本県人です。 昨日・・・・スタンドへ ガソリンと石油を買いに行きましたが、ガソリンは満タンでお願い出来たのですが石油は20リツターまでと言われました。スタンドの方に聞いた処 ガソリンも販売の制限が有るかもしれないといわれました。ちなみに同じ系列のスタンドはガソリンが無い処も有ると ? 本当かと思いましたが本当のことだとの事 大地震の影響だと思いますが。  これから先・・・ガソリンや食料品・いろんな物まで値上げ・物が無い大丈夫なのか心配ではあるが? 被災地の方は大変かと思いますが、普通の生活がおくれるだけでも幸せなのかもしれません。

  • d払いの電話料金合算支払いでガソリン

    入れれないのでしょうか? コスモ石油むりでした 残高はあるのに残高不足になりました 電話料金合算支払いでのd払いで支払いできるガソリンスタンドはありませんか?

  • 灯油定期配達のサイクルを出し、とても一人では回りきれない事を上司に納得させたい

    灯油の配達をしています。これから寒くなって灯油の本格的なシーズンになりました。通常は300軒のお宅を定期的に回ってボイラーの灯油が切れないようにしています。たまにゲージが壊れていて危ない時もあります。これだけなら良いのですが、これからは加えて突発的な電話注文も受けて、なるべく受けた日中に行かなくてはなりません。      ですが、上司は他の地区のも300軒ほど足してやるように指示をしてきました。一人ではとても回りきれないのでというと、定期配達のサイクルを長くしろと言います。                    こういう場合、何かデータをとって数字を突きつけて説得したいのですが、何をどう作ったら良いのかわかりません。           どういうものを作ったら良いでしょうか?ちなみにローリー車は二台あります。それを一人でやっているので一台は遊んでいることになります。

  • ガソリンスタンドの店員のせいで洋服に石油がかかった

    セルフのガソリンスタンドに行ったのですが、そこで普通に石油を車に入れていたら後ろからいきなり「大丈夫ですか!!!!!???」というような大声を出されて、驚いて石油が私の洋服にかかってしまいました。かなり石油臭くてそのあとに友人達と会う予定だったのですが、一回家まで帰って洋服を着替えて尚且つ家の洗濯機では洗えない洋服だったのでクリーニングに出しました。石油を入れてレジに行ったときに、その大声で後ろから話しかけてきた店員が何も用事もなくレジを使っていないにも関わらず「レジを休止中の札」を出しました。私のあとにすぐにもう一人入ってきたら、すぐにその休止中をどけてレジを使っていました。今まで普通にセルフのガソリンスタンドで給油をしている最中に後ろからいきなり「」大丈夫ですか!!!!?????」と話しかけられ、私の洋服に石油がかかったのに、そのあとに何も言わないで立ち去るような店員に会ったことがないので、温厚なほうですがさすがに私も許せないです。どうすれば良いでしょうか?

  • 灯油を石油と呼ぶのは方言?

    実家にいた頃、親は「灯油」のことを「石油」と呼んでいました。 「ストーブの石油切れたから入れといて」みたいな感じで。 まあ、ストーブ自体が石油ファンヒーターとか呼ばれていたので、特に疑いもせずワシも「石油」と呼んでいました。 上京してきて初めて「灯油」という名前を知りました。 当たり前ですがこっちの人は「ストーブの灯油切れたから入れといて」と普通に「灯油」と呼びます。 まあ、灯油も石油の一つですから石油と呼んでも間違いではないんですが、何で灯油という正式名称があるのに、うちの親は石油と呼んでいたのかなと。 たぶん実家を離れるまで灯油という単語を聞いたことがないところを見ると、実家の地域でも石油と呼んでいたんだと思います。 もしかして灯油を石油と呼ぶ方言がある? みなさんは灯油を石油と呼ぶことってありますか? ガソリンスタンドとかに行って「石油ください」って言っても「どれ?」って言われちゃいますよね、たぶん(^_^;

  • これは通信販売になりますか?

    ホームページから注文をもらい、電話で確認して注文確定にしようと思います。品物は店頭での手渡し、自宅へ当方が配達、自宅以外の指定先に配達となります。電話で必ず確認しての注文確定ですし、これは通信販売にはあたらないと考えていますがいかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 工場内での出来事で、製品を縛るために紐を探していたところ、上司から時間の無駄遣いを注意されました。
  • 一方で、自分の先輩が仕事中にスマホをいじったりタバコを吸っている現場に遭遇し、無駄な行動に違和感を抱きました。
  • 上司は自分に注意をし、先輩には見て見ぬふりをしているように感じられ、異なる扱いに不満を抱いています。
回答を見る

専門家に質問してみよう