• ベストアンサー

甜醤肉絲

nona99の回答

  • ベストアンサー
  • nona99
  • ベストアンサー率47% (77/162)
回答No.1

タイトルになっている料理名にあまり馴染みがありませんが、 恐らく「京醤肉絲:ジンジャンロース」で間違いないと思います。 甜麺醤を味付けに使った肉みそ炒めです。甜醤とは、甜麺醤のことですから。 京醤肉絲で検索すれば、レシピがたくさん出てくると思います。 わたしは、この料理を肉のみで作り白髪ネギなどと一緒に大餅で食べていますが 同じ料理を友人に作らせると、キャベツやニンジンも一緒に炒めた野菜炒め風になります。 豚肉以外の具材は、その時に手元にある野菜(キャベツやニンジン、もやしなど)で。 キノコ類を入れてもおいしいですよ。 豚肉は細切りにして、お醤油・酒・片栗粉で揉み込んでおきます。 (友人のレシピでは、この時にお醤油・酒・片栗粉・たまごで味付けしています) 野菜を入れる場合は、野菜から先に油で炒めていきます。 (お肉を先に炒めると、野菜に火が通る前にお肉がこげてしまいます) 野菜にある程度火が通ったら、端によせて空いた隙間でお肉を加熱します。 お肉に火が通ったら、甜麺醤・お醤油・酒・砂糖で味付を整えます。 甘さは砂糖の分量で調節してください。 お肉の臭みが気になりそうな時は、 お肉を炒める時にしょうがの千切りとにんにくを追加して下さい。

ms_7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 タイトルの名前は味の素CookDoの商品名です。 少し高いので、手持ちの調味料で似たものが作れないかと思い、質問しました。 おっしゃる通り、京醤肉絲が正式名称のようです。 味の基本はやはり甜面醤なんですね。 となると、回鍋肉に似たような感じなのか・・・ とりあえず教えていただいた通りにやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お肉を巻く糸をさがしています。

    ローストビーフやチャーシューを作るときにお肉を巻く糸をさがしています。 厚紙に巻かれている20~40mのものではなく、丸く球状になっている100m以上のものをさがしています。 ネットもしくは東京都内で購入できるところをご存知の方、是非教えてください。

  • 肉絲豆鼓の使い方

     お読み頂きありがとうございます。  神戸の中華街で、珍しいラー油の類かと思って「肉絲豆鼓」を買ってきたのですが開けてみて自分の勘違いに気が付きました。ネット検索すると、四川料理の調味料として有名とか、「ラーメン、餃子にも」などと書かれているのですが具体的な使い方がわかりません。どなたか使い方をご教示いただけませんでしょうか。 http://6901.teacup.com/chunan/shop/01_01_08/C-3303-0008/

  • タケノコの肉詰め

    もしご存知の方がおられたら教えてください。 掘りたてのタケノコの皮を2、3枚むいて 中を少しくりぬいて そこにミソと肉を詰めて アルミホイルにまいて炭火で焼く 分かりにくいかも知れませんが このような感じのタケノコレシピ ご存知の方がいらっしゃいましたら詳しく教えてください。 かなり大雑把ですいません・・・

  • 肉吸いの作り方を教えて下さい!

    宜しく御願いします。 大阪に、肉吸いという料理があることを最近知りました。テレビで紹介されていて、見た目がものすごくおいしそうでした。 ぜひとも自分で作ってみたいと思ったのですが、どこを探してもレシピが見付かりませんでした。 ご存じのかたがいらっしゃいましたら、是非とも教えて下さい!!

  • この糸何だかわかりますか?

    毛糸としていただいた糸なんですが、何だか変わった糸なんです。 すごく細い糸が見た感じ2~3本、スレッドコードみたいに編まれて1本の糸になっています。 レース針0号を使用してみたら編めることは編めるんですが伸縮するのでちょっと編みにくいです。 これってどういった糸なんでしょうか?編み物に使う糸じゃないんでしょうか? 譲ってくださった方も頂き物だと仰ってましたし、毛糸のように玉巻きした糸だけで紙などもついておらず謎です。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 絡まらずに引き出せる糸の巻き方

    タコ糸くらいの太さの50~100m位の長さの糸ですが、筒の様なものに巻いた後、その筒を抜くと、絡まらずに真中からスルスルと引き出せる様な糸の巻き方を見たことがあるのですが、あの糸の巻き方をご存知の方、よろしくご教授下さい。

  • 肉吸いがうまく作れない

    最近自炊を始めたばかりの料理超初心者です。 以前大阪で「肉吸い」を食べて感動したのですが、家庭でも作れると知り、レシピも簡単そうだったので作ってみました。しかし、味は悪くないものの牛肉がかなり固くなってしまいました。 肉を加熱しすぎたのが原因かと思っています。しゃぶしゃぶのように肉の色が変わったらすぐ加熱を止めれば固くならないかと思ったのですが、参考にしたレシピは「出汁に生の牛肉を入れて5分前後煮込む」というものでした。ほかのレシピを見ても「牛肉を下茹でした後に出汁にいれて数分煮込む」「出汁に生肉を入れて10分煮込む」などの加熱時間が長いものばかりです。どのレシピも牛肉の加熱時間が長いということは、ある程度の時間牛肉を煮込む必要があると考えたのですが、そうなるとまた牛肉が固くなってしまいそうです。 大阪で食べたものはあまり肉の固さは感じなかったと記憶しています。 どのようにすれば牛肉を固くさせることなく美味しい肉吸いを作れるでしょうか? 料理を始めたばかりのひよっこに何卒アドバイスをお願いいたします。

  • ピーマンの肉詰めのレシピ

    ピーマンの肉詰めを作ろうと思ったら、タマネギを買い忘れてました。。 タマネギを入れないで、おいしいレシピをご存知でしたら 教えてください!!!

  • 圧力鍋でとろけるお肉

    「ほろほろに崩れるほほ肉」「やわらかいビーフシチュー」「とろける角煮」など表現は様々ですが、大概何を作っても固いです。上記のようなレシピでもダメ。 何が理由なのでしょうか。 レシピは沢山ありますので、ここでお聞きしたいのは「皆様がどう作られているか」ではありません。 結局レシピを聞くだけでは上記を繰り返すだけで、解決はしないように思います。 ほろほろのお肉を作れたことはありますが、やはりお店のお肉には及ばず、ほろほろに崩れる固い肉でした。 目指すのはお店のしっとりやわらかほろほろのとろけるお肉です。 バラ肉の角煮でも固く締まったものしか出来ません。 多分、うまく出来る方は何を作ってもどの部位でもやわらかくおいしいお肉になるのだと思います。 この辺りを克服されたご経験のある方にお話を伺いたいです!

  • 肉うどんの作り方は?

    肉うどんのレシピを教えてください。うどんの上に後からのせるようにしておきたいのですが、具の方の簡単なレシピを教えてください。