• ベストアンサー

結婚に否定的な、母の心境が分かりません

jin999の回答

  • jin999
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.6

boogiepop9さん、はじめまして! 近い経験をしたことあります。ちなみに私は反対を押し切って結婚しましたが、結婚生活3年ぐらいして、現在別居中の28歳男です。 なぜ子離れできないの?って思うのは、お母さんが今までどんな苦労や気持ちであなた達を育ててきたか理解できないからですよ。 人の気持ちを100%理解できる人間はいませんよ・・。 想像を絶するくらいお母さんはあなた方が可愛くて仕方ないんですよ。 好きな人の事で否定されて、悲しくなる気持ち、イライラする気持ちはわかります。 辛いですよね。 でも、結婚は早すぎるんじゃないかなと思いますよ。 だって、boogiepop9さんは25歳という若さとこれから社会に出て行くんですよね。 社会に出ると、新たな出会いや自分自身の成長を実感する事など色々な経験をする事になります。 その成長した時に今の彼女さんと価値観など合わなくなる可能性もありますよ。 とりあえず、あせらず今のまま同棲を続けていっていいのではないでしょうか? 私は、結婚と同棲の違いが分からない輩です。 子供が欲しければ別ですが。。。 同棲の方が楽ですよ。 ひとつ聞きたいのですが、なぜboogiepop9さんは結婚したいのですか? boogiepop9さんがどうしても結婚したいのであれば、反対押し切ってでも結婚という選択もありと思いますよ。 だって、boogiepop9さんの人生ですから。

boogiepop9
質問者

お礼

結婚と同棲の違いは、契約になるかどうかではないでしょうか。 うつろいやすい人の気持ちを、契約で拘束し、夫婦として法的保護をあたえるものだと考えています。 男からみれば同棲のほうが楽ですよね。 でも女性からすれば、結婚もしてくれないで一緒にいるということが いかに不誠実なことではないでしょうか。 女性の就業率や役員にしめる女性比率は上昇していても 過渡的なものかもしれませんし、何よりそうして自活してる女性のほうが希です。 人間の軸や性格は20を過ぎてそんなにころころかわるでしょうか? 彼女と別れにつながるような変化は、成長とは言えないと思います。 新たな出会いについても、浮気の正当化としか思えません。 そういう意味での「成長」「出会い」でしたら、私は求めておりません。 学生生活をともにすごし、試験にむけて同じ苦労をしてくれた彼女と きちんと法的な手続きを経て、夫婦になりたい。 そして、同じような苦労を、この人とであればこえていけるだろうという覚悟をした次第です。 その覚悟を彼女にも、第三者にも示すことが結婚だと思います。 それが結婚をしたい理由です。

関連するQ&A

  • 母の彼を追い出したい

    私は22歳の学生です。 現在、母と母の彼氏、20歳の妹、母の両親の6人で暮らしています。 (母と彼氏は籍を入れたりなどはしていません) 2年前に母の彼氏が住むようになりました。 最近まで仲良くやっていたのですが 母の彼氏が10月末で勝手に仕事を辞めてから母との関係が悪くなってしまいました。 貯金も退職金も趣味に全て使ってしまったようで、毎月家にお金を入れてくれていたようなのですがそれも当然払えず、就職活動もせずただ毎日家で寝てるかテレビ見てるだけの状態です。 母は出て行ってくれと言っているのですがわかったと言うだけで結局何もせず、それどころか母と話すときは喧嘩腰で怒鳴ったように話すので何様?と思いますし、母に新しい男がいるんだろと問い詰めたり本当に酷い態度です。 祖父母や私と妹には以前と変わらずいい人で接してきます。 なので祖父母は母と彼氏の関係が悪化していることは知りません。 お金がない人に出て行ってくれと言っても難しい話かもしれませんが、もう私も母も顔も見たくないです。 どうしたらいいのでしょう

  • 母からの結婚へのプレッシャーと年下の彼

    現在31歳の会社員で6歳年下の彼氏がいます。彼は、今年から仕事を続けながら、専門学校の夜間へ行こうとしています。 彼とは、付き合い初めて5年経ち、お互いに結婚を考えていますが、学校を卒業してから結婚しようと考えています。 私が仕事をしながら養えが良いのですが、彼にはその考えはありません。 一方、私の母は世間的にも年齢的にも結婚しろと真剣に怒ります。ただ、結婚相手は年上か同い年、経済的にも余裕があり、母が認める相手でないとならず、私が見つけられなければ、結婚相談所等に登録しお見合いをさせると言ってきます。 今の彼氏については、母に4年位前に話をしましたが、母の条件に合わず全否定されました。その頃、彼と会うことも反対され、母が彼に「別れてくれ」と電話したこともありました。 その後、私と彼は喧嘩が絶えず、お互いに暴れたりする喧嘩もあり、警察沙汰になりかけたこともありました。そのとき、実家に警察から連絡が入りました。家族に警察関係者が多いので後始末が大変だったと聞いています。その件以降、父には、その相手との結婚式には出ないと言われました。 昨日、また結婚の話をされ、「その彼氏とまだ続いているのか」と聞かれ、否定しなかったところ母は激怒し手がつけられなくなりました。 最後に「もう彼とは付き合っていない」と言うことで母は落ち着きました。 そのことを彼氏に話すると、「以前のこともあり親が反対するのも納得するけど、卒業するまで待ってて欲しい」と言われました。 確かに、以前のことから反対する親の意見もわかります。しかし、今は、全く喧嘩もありません。愛し合っています。 以前のこともありますが、私は彼と結婚したいです。 親にも認めて欲しいのですが、不可能でしょうか。自分達が招いた結果だと分かっていますが、アドバイスを頂けたら幸いです。 この悩みが長く続き、精神的にまいっています。 考えると自然に涙が出てとまりません。

  • 親の反対がある結婚について教えてください。

    はじめまして。 現在彼氏<30歳>と付き合って10ヶ月。同棲を初めて5が月が経ちます。 同棲する時から、彼氏の親の反対もあり、彼氏の実家の近くに住むことにしました。(物件は彼の親が捜してきた所にしました) 現在彼氏は31歳。立派な大人なのですが 親の子離れが出来なくて困っております。彼氏の家は、幼いときに両親が離婚し、母子家庭です。彼の親の親戚は地方なので東京には妹家族しかおりません。 彼を育てるに親は必死で働き彼を私立に通わせるなど相当な苦労があったのは十分分かるのですが。。。。 私達は、来年には結婚も考えておりますが、彼の親の反対が強く、最近では、<自分の好きなようにすればいい。なにも援助や祝福はしない。 彼女と私、どっちをとるのか???>と彼氏に言ったようです。 彼は、<母親はとても大事に思っているけど、私を取る> と答えたそうですが、、、親子の縁を切るようなことをいわれたようです。 彼のお母さんは大変な苦労をして子供を育てて、お母さんには彼しかいなかったのです。 だから、寂しい気持ちはとても分かるし 私としても、みんなに祝福されて結婚をしたいですし、彼のお母さんとも仲良くしたいのですが。。。。 私を受け入れようとはしなく、 硬くなに、闘争心が抜き出しになっているようです。 2度ほど彼のお家には伺ったのですが~ 同棲を始めてから一度も行ってはいません。 電話での会話を聞いてしまし、お母さんがどうしても私に対して敵対心があるので、彼氏も合わせようとはしません。 結婚はしたいのですが、彼の家庭を壊してまで すすめていいのか分かりません。 来年の私の誕生日<5月>までに式を挙げようとはいっているのですが (私が来年で30歳を迎えるからです) どうしてもみんなが円満になることは出来ないのでしょうか?・ 私の親は、彼氏に対してとても良くしてくれているので (むしろ、早く結婚してほしいような。。。。) 彼の母親次第なのですが、どうしたらようのでしょうか?

  • 母と離れて暮らすことについて

    私は20代前半の女です。 結婚を前提に付き合っている彼氏と同棲をはじめたいと思っています。 住むところは、私の実家から車で3~40分の場所になると思います。 しかし母親がひどく寂しがりで、私がいないとさみしいと言います。 私が友達宅に泊まりに行ったりして家を空けた次の日には 「昨日はあんたいなかったからお母さんひとりだった」など言われます。 ほかの2人の姉弟は上京しており、彼らが帰省して また東京へ戻っていくときには泣き出す始末です。 私は高校も短大も実家を離れ、就職と共に実家に帰ってきました。 その間もひどくさみしかったようで、帰ってきたことがよほど嬉しいようです。 私は母の家事の手伝ったり、グチを聞いたり、まじめな話をよくするので 私がいなくなればそういった相手もいなくなってしまいます。 母は、彼氏のことを嫌っているわけでもなく、 付き合い方に口を出してくることはありません。 彼と結婚するつもりだとも伝えてあります。 しかし彼氏との外泊は禁止されています。 同棲したい、と言えば反対はされないと思いますがかなり悲しむ気がします。 父はスポーツに一生懸命で、母のグチはちゃんと聞いてあげてないし 家事もほとんど手伝いません。 それでも仲は良いようです。 同居している祖母と母は、仲が良いとはあまり言えずケンカすることもあります。 祖母のことで悩む姿もよく見ています。 母を悲しませずに家を出ることは難しいのでしょうか。 アドバイス等お願いします。

  • 母が結婚を許してくれません

    長文で失礼します。 私(女・27歳)彼(25歳)で4年間付き合っています。 彼は、今年3月に大学院を卒業し4月から新社会人としてスタートしてます。 私は、3月までは彼の大学の近くで一人暮らしをして半同棲のような生活をしていましたが、彼が兵庫に行くのを気に実家(佐賀)へ戻りました。 これは、二人で話し合いをした結果、彼がお金を貯めたりする必要もあるし一旦、実家に戻ろうということを決めました。 そして、遠距離恋愛をしているわけですが・・・。 彼と私の間には何も問題はありません。 しかし、私の母は結婚もお付き合いも大反対です。 私は、一人っ子長女で養女として育てられました。 父は私が高校の時に先立ち、母1人子1人での生活です。 母は73歳とかなり高齢ではありますが、元気ではあります。 母に結婚話をしても「遠い!」ということで大反対されています。 彼のことは少しは知っていますが、結婚となれば話は別といったことでしょう。 母は、嫁にいってもいいが近いところ(福岡くらいまで)で母に何かあればすぐに駆けつけられる距離しかダメ。 子供を2人以上産み、一人は私の実家の姓を名乗って欲しい。 これが、希望です。 だから、今の彼とは別れてまた新しく彼氏を見つけ結婚しなさい。との事。 彼の両親は賛成をしてくれていて「いつ挨拶に行ったらいいのか?」とまで言ってくれています。 彼の家が4人兄弟(全員男)なので婿養子・・・となれば少しは状況がかわるのかもしれませんが彼は長男なのでそれは出来ない。 彼は、母が兵庫へ来て一緒に暮らしてもいいと言いますし、お墓なども絶対に面倒をみると言ってくれています。 母に何かあれば、行ってもいいと言ってくれています。出来る限りのことはしてあげなさいと彼の両親も言ってくれます。 子供に関しては、私の体調次第なので確約は出来ない状態です。 母には言いました。 「お母さんが望むような人と望むような結婚をして、幸せだったらいいけど少しでも不幸なことがあれば私は一生、お母さんを恨んで生活をする」と。 母はそれに関しては無言です。 母は 「親を見捨てる」 「お母さんはどうなってもいいってことね!」 「その彼と結婚しなくちゃいけないと決まってないよね?」 これの一点張り・・・。 どうしたらいいんでしょうか? 母が納得し、幸せになる方法は私たちにはないのでしょうか?

  • 母との関係性

    私は結婚しており、2人幼い子供がいます。 結婚して離れて暮らすようになってから母との関係性についてずっと悩んできました。 毎日メールを入れなければ怒られたり、 数日実家へ帰省して自分の自宅へ帰ると何が悪かったのか母が怒っていてメールの返信がこなかったり、母の怒るきっかけがよく分からず突然怒ったりする、実家の近くに住んでいれば当たり前のように毎日実家へ行かなければならない、とにかく親離れ子離れ出来てない親子です。 親離れをしようにもさせてくれないというか、 とにかく母には本音で物を言えません。 それに常に母が自分に怒っているんじゃないかと考えるのが癖になっていて、 母親にすごく支配されている感じがあります。 実家の近くに住むようになって、いつでも実家に行ける環境はとても恵まれていると感じるのですが、毎日実家へ行くのはなかなかハードで、家のことをこなしてから実家に行くのですが実家に行く為に家事を走り回って終わらなきゃならなくて実家へ行くということが軸になって1日が回っています。 家事プラス子供達の世話もあるのでなかなか大変なのですが、どうしたらいいのか分からなくて、親と連絡取らなければいい!実家に行かなければいい!と思われるかもしれませんが、 そんなことをすればもうあんたなんか知らない!縁を切ると言われます。 だから解決策がないんです。 最近も子供が風邪気味だったりして実家に行けてないんですけど、なんだか母が怒ってる気がして怖いんです。 常にそんなことを考える生活、ちょっとうんざりします。母には色々やってもらっていて感謝すべきことはたくさんありますが、 母との関係性が重くて息苦しいです。

  • 結婚時のお互いの苗字について(お互い跡継ぎです)

    今結婚を考えている彼氏が居ます。 ですが、お互い家の跡継ぎで結婚に踏み切れません 彼は30歳 4人兄弟(兄、兄、彼、妹) 私は21歳 3人兄弟(私、弟、妹) 彼は上のお兄さんたちが県外に居るため 今になって彼が実家を継ぐという話が出ました。 私は母方の旧姓を継ぐため、母方の祖父母に養子に入りしています。 後を継ぐために養子入りした手前、彼の苗字に合わせることは難しいです。 悩んでいる間も お互い実家で跡継ぎの準備が進められています。 彼の家ではもちろん女である私が嫁に来ると思っています。 私の家ではもちろん彼が来ると思っています。 私は彼と付き合う際に 「結婚を考えているなら、婿に来ることになるけどいい?」 という質問をしました。 それに彼は 「俺は跡継ぎじゃないから大丈夫だ」 と答えています ですので、 私の実の親と祖父母に紹介する際に婿に来てくれるといってしまっています。 私は母の旧姓を継ぎたいと思っています。 ですが彼との結婚をあきらめるつもりはありません。 彼も私をあきらめるつもりは無いといっています。 夫婦別姓を取れば結婚は出来ませんし、正直困っています。 また、お互い子供が好きなのですぐにでも欲しいと考えていますが 子供と親また、兄弟同士で苗字が違うのは 子供にためにはあまりよくないことのように感じます。 どなたでもいいので 回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子供がいらない私と欲しがる母

    子供がいらない私と欲しがる母。 もうすぐ結婚します。 私たちは30代前半ですが、夫婦ともに子供はいらないという方針です。 が、問題は私(♀)の母です。 今までは「子供は好きじゃないし、いらない」という私の考えにも、 「まあ、いろんな人生があるしいいんじゃないの?」と寛容な態度だったのですが、 先日私の妹に男の赤ちゃんが生まれてから態度が豹変。 実家に帰省すれば(妹は産後体調が戻らず、ずっと実家で過ごしています。まだしばらくは実家住まいだと思います) 「かわいいから、ほら、あんたも抱っこしてごらん!」 「ね?かわいいと思うでしょ?あんたも女なんだから」 「○○ちゃんだって大きくなったら従兄弟が欲しいと思うかもね」 と、直接的には言わないまでも「子供を作って欲しい」オーラがビシビシと…それも一日中… しかも私は、ほぼ毎週末実家に帰らされています(必ず泊まりで) 妹からちらっと聞いたところ「子供に触れる時間が長ければ絶対に好きになるはずだから、口実を作って呼んでいる」とのこと。 それは私も薄々気づいていたのですが、孫の顔を見せられないというのはやっぱり親不孝だろうから、せめて他の部分で少しでも母の望むようにしてあげたいと、気づかぬふりをしていました。 産後が大変な妹のそばで、何か助けができればと思った部分もあります。 ただの孫フィーバーですぐにおさまるだろうと半年間ずっとそれに付き合ってきましたが、正直もううんざりです。 このままでは私たちの結婚の準備も遅々として進みません。 そこで、なんとか母を傷つけずにこの状態を打開したいのですが、みなさんのお知恵を拝借できないでしょうか? 今まで試した方法としては ・健康診断でひっかかった。子供は作らないというか作れないかも(※嘘です) →「そんな体に産んだ私のせいだ」…と気にやみ寝込む ・△△さんの御夫婦は子供がいないけど二人幸せそうでうらやましいね。 →「そんなわけない。不幸に見せまいと努力しているだけ。滅多なことを言うな」と叱られる ・仕事が忙しくなってきて、来週は来られないかも →「そこまでしてやらなきゃいけない仕事なの?転職を考えたら?」実家近くの会社を紹介される 私が未熟なのでしょうが、もう疲れてきました… 甥っ子も、母が言うようにはかわいくありません。 うまく言えませんが「普通にかわいい」「でもそこまで興味はない」そんな感じです。 このままでは母や甥っ子を嫌いになってしまいそうです…

  • 母の介護と結婚

    20代半ばの未婚女性です。 今年に入って母(50代前半)が脳卒中で倒れました。約半年入院して先月末退院しました。リハビリはしたものの、重度の失語症と右半身に若干の障害が残りました。要介護3です。他人とのコミュニケーションが難しいのと、手すりや杖がないと歩くのに不安があるため今は私が実家で一緒に過ごしています。 病院でのつきそいのためと、退院後一人で過ごすのは難しいと医者に言われたため私は転職したばかりでしたが仕事を辞めて母を中心に生活してきました。つい最近やっと通所リハビリに週3日通い始めたので母不在の時間はアルバイトをするつもりで今探しているところです。(本当は平日は働きたいので週5でお願いしたのですが、定員いっぱいとのことで週3になりました) 母が倒れる前は彼氏と同棲していました。結婚も考えており、今年か来年には…という話になっていました。 しかし実家に戻った今はまたいつ実家を出れるかメドがたちません。家族は父と妹がいます。二人は働いています。父とは折り合いが悪く、母のことがなければすぐにでも実家を出たい位です。強行突破で実家を出て彼と結婚することもやろうと思えば可能な気はしますが、今度は妹が仕事を辞めて(もしくはアルバイトなどに切り替えて)母の面倒をみることになると思うんです。妹は心優しいので、自分が仕事辞めようか?などと時々言ってきますが、せっかく自分に合った仕事を見つけて頑張っている妹を犠牲にするのはかわいそうで、今の状況になっています。 母は少しずつ確実に回復しているのですが、失語症が完全に回復する見込みはないので一人で家に居ることは難しく、介護を続けるにしても今後アルバイトしかできないのも非常に残念な思いです。この状態がいつまで続くのだろうと考えると暗い気持ちになります。 介護のために彼との結婚をあきらめたくはないし、でも母のことも大切だし…と悩んでいます。

  • 結婚と親の老後の面倒について(長文です。すみません。)

    わかりにくい部分がありましたら申し訳ありません。 件名の通り、結婚と親の老後の面倒について相談させていただきたいです。 私(20代半ば・長女・妹1人)には、2年間つき合っている人がいます(30代前半・長男・妹1人→結婚して実家の近所に住んでいます)。遠距離恋愛中です(私は首都圏におり、彼氏は関西です)。 ゆくゆくは結婚するつもりではいるのですが・・・ もし結婚ということになれば、家業を継いでいる彼のところへ嫁ぐことになります(彼がこちらに来ることは、家業を継いでいる関係上無理です)。 以前、結婚の話を母親とした時に、老後に私が近くにいないと不安だというようなことを言われました(妹では頼りないようです。)最初は、とうとう娘が結婚を考える相手ができたと喜んでくれたのですが(実際彼にも会ってもらい、とても気に入っていました)、最近は彼との結婚をあまり快く思っていなく、それどころか別れて関東の人と結婚したら?とまで言ってきます。このようなことを言っているのは母だけで(日頃から子離れできていないような言動があります)、父は全くそのようなことは言いません。ちなみに馬鹿な私は、馬鹿正直に母親の言ったことを全て彼氏に伝えてしまい、それ以来、彼氏が結婚について悩み始めているような気もします。 やはり、このような状況であれば長女である私は彼との結婚を諦めて、両親の近く(または同居)に住み、老後の面倒をみるべきなのでしょうか?もちろん親にここまで大切に育ててきてもらった感謝の気持ちはあります。しかし、やはり彼のことも大好きですし、結婚したいとも思います。やっぱり私のわがままなのでしょうか・・・。