• ベストアンサー

単語分け

中学の国語の単語分けで教えてください。 見ていぬが、 を単語わけすると 見/て/い/ぬ/が でよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tubebz
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.1

OKですよ。 見・・・動詞「見る」の連用形 て・・・接続助詞 い・・・動詞「いる」の未然形 ぬ・・・打消しを表す助動詞

shomom2002
質問者

お礼

ありがとうございました。 単語はなんとかくぎることがてきても、品詞の活用を当てるのは、 まだまだです。。。 明日から中間テストのため、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学校の国語 単語分けについて

    中学一年の国語で単語分けの問題がよくわかりません。 特に副詞と助詞がさっぱりわかりません。 例えば「ゆっくり動く」は「ゆっくり・動く」と分けることができますが、 「ゆっくりと動く」は「ゆっくり・と・動く」と分ければ良いのでしょうか? GOOの辞書で「と」の意味を調べたのですが状態を表す助詞だと書いていました。 と、言うことは単語分けできるのかな?と思いましたが、 学校の先生は「うとうとと眠る」を「うとうとと・眠る」と分けていました(多分)。 うーん・・・僕の頭ではわかりません。。。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 単語分け ~したのは・・・

    中学で単語分けを習ったのですが、 「~したのは私です」 など、~したのは の部分の分け方がどうしても分け方が分かりません。 どうやって分けたらよいのでしょうか。

  • 「学習する」「お願いする」の単語分け

     中学1年の息子に国語の問題を聞かれたのですが、よく分からないところがあったので、質問いたします。中学校の授業で使うドリルです。  息子は文を文節や単語に分ける問題に取り組んでいました。ここは型どおり「文節は『ね』や『さ』などが自然に入るところで切れるよ。それから、意味を考えて、分けられるところまで分けたものが単語だよ。文節は名詞・動詞などお尻にくっつきの言葉が付いてるのが基本なんだ。」と教えたものの、疑問点が出てきたのですから。  それは「学習する」のように「漢語+する」で出来ているものは文節と考えて差し支えないと思いますが、単語分けしたときは「学習」と「する」に分けるのでしょうか? それとも1つの単語と考えていいのでしょうか? 「お願いする」のように「和語の名詞+する」もどうカウントしていいか教えて下さい。  日本語文法は時枝文法等々いろいろな考えがあるでしょうが、学校文法で主流な考えで教えて下さい。  それにしても「自立語」「付属語」を教えないのに、文節分けをさせるなんて順序が逆ではないかと感じています。「必要だ」「歌だ」を単語分けさせる問題もありましたが、形容動詞なんて言葉を聞いたことのない中学1年生にさせるなんて…。

  • 文節分け・単語分け

    文節分け・単語分け  練習を続けると、だんだん力がついてくる。 文節分けと単語分けお願いします。

  • 場合分けという単語を聞いたことがありません・・・。

    私は高専で数学を教わっていたのですが、大学用の教科書なのかなんなのか、2次関数の「場合分け」という単語を一度も聞いたことがありません。 先日から家庭教師をしていて、初めてこの単語を見たので説明できませんでした・・・。 教え子の教科書を見ましたが、文章が不足しすぎていて理解できません。 ネット上で探しても、そこまで基礎のことは書いてありませんでした。 どなたか、「数学的でない日本語」で説明していただけませんか?お願いします。

  • 単語分けについて教えてください。

    「めずらしい遊びをしていました。」の文を単語に分けたいのですが、よくわかりません。わかる方、至急お教えください。

  • 中学2年の国語です!!

    明日の国語の時間に単語分けのテストがあるのですが・・・・ ぜんぜん分かりません。 教えてください! 単語分け+自立語に○ と書かれています。 (1)ピッチャーが投げる。 (2)赤い花がとても美しい。 (3)辞書で言葉の意味を調べる。 (4)父がおいしい料理を作った。 です!! 単語わけのコツや、どう分ければよいのか 教えてください!!!

  • 中1の国文法/単語の分けかたについて

    「遅くまで勉強する」を単語に分けた場合、 「遅く/まで/勉強/する」が正解らしいのですが、 「遅くま/で/勉強/する」とならないのはどうしてでしょうか。 この問題が載っている参考書には、単語の分けかたについて ■「~で(て)~」の形の言葉は「~/で(て)/~」とわける と書いてあるので、それならば「遅くま/で/勉強/する」となるはずではと思うのですが。 付属の解答集には、この問題について詳しい解説がされていなかったので困っています。 お手数ですが、ご回答のほうどうぞよろしくお願いします。

  • 単語が良く分かりません

    中学1年生です。文法を習ってて、単語を習いました。 先生の教え方が悪い訳じゃないですけど、良く分からないところがあります。 彼は走る。 →彼/は/走る。 彼は走った。 彼/は/走っ/た。 彼は走って行った。 彼/は/走っ/て/いっ/た。 ですが1番目(上から1,2,3とします)のやつは分かります。 2番目はなんで「走っ/た。」になるんですか? 3番目も「走っ/て/いっ/た。」になるんですか? 「いっ」と「た」はなぜそれぞれ単語なんですか?「いった」でいいと思いますが・・・ できれば分かりやすくお願いします。まだ中1なので…

  • こんな単語帳欲しいですか?

    高校生、大学生に質問します。 今度、こういった単語帳を販売します。 「暗記と思考の単語帳」…単に単語を単語帳で覚えるだけではなく、「考える力」を養う専門単語帳です。 「考える力」を養う科目として、国語「現代文の読み方・頻出テーマの解釈」、数学「頻出問題の解き方」をまとめたものです。これが単語帳になっています。 現在制作中ですので、お見せできません。 内容がかなり不親切ですが、コメントお願いします。

エビベンド管の製図方法
このQ&Aのポイント
  • エビベンド管の製図方法を解説します。
  • 90°、45°のエビベンド管の図面化の手順をご紹介します。
  • 参考アドレスも載せていますので、ぜひご覧ください。
回答を見る