• ベストアンサー

中1の国文法/単語の分けかたについて

「遅くまで勉強する」を単語に分けた場合、 「遅く/まで/勉強/する」が正解らしいのですが、 「遅くま/で/勉強/する」とならないのはどうしてでしょうか。 この問題が載っている参考書には、単語の分けかたについて ■「~で(て)~」の形の言葉は「~/で(て)/~」とわける と書いてあるので、それならば「遅くま/で/勉強/する」となるはずではと思うのですが。 付属の解答集には、この問題について詳しい解説がされていなかったので困っています。 お手数ですが、ご回答のほうどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jhioeo
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

「~/で(て)/~」でわけると書いてあるみたいですが、 それはたぶん参考知識でどんな文にでも使えるということはないです。 回答者さんの意見を検証すると、/遅くま/で区切っていますが、  多分動詞の活用表みたいなので、「遅く」の動詞の活用では 遅くま、という活用するものは見当たらないと思います。 というか遅くでいいのに、ま、をつければへんな単語になりませんか?

gagaa
質問者

お礼

>それはたぶん参考知識でどんな文にでも使えるということはないです。 この一文にはっとさせられました。 そうですよね、参考書にあった件の分けかたがそのままどんな文にでも使えるわけではないんですよね。参考書にもそんなことはひと言も書かれていないのに、無意識のうちにこれが万能の分けかた(数学の公式のようなもの)だと思い込んでしまったみたいです。 「遅くま/で」と分けた場合、「遅くま」なんて単語は変じゃないか?とは、実は自分でも思っていました。が、上記のように間違った方向に思い込んでいたために、違和感を覚えてはいても自力で解決することはできませんでした。 おかげさまで自分の間違いに気づくことができました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 1. 形容詞の活用のことをちゃんと知らなくてはいけませんね。 「遅い」の活用は、 遅かろ・う 遅く・なる 遅かっ・た 遅い・です 遅い・とき 遅けれ・ば です。 つまり、「遅く」は「遅い」の活用形の一つであるわけです。 (上記の「遅く・なる」に該当) ですから、「遅く」で一つの単語です。 2. 「まで」を「ま」と「で」に分けてしまうと、日本語として意味を成さなくなってしまいます。 >>>■「~で(て)~」の形の言葉は「~/で(て)/~」とわける と書いてあるので、 「で」と「まで」は、まったく別の言葉です。

gagaa
質問者

お礼

こんばんは。 形容詞について詳しく説明してくださってありがとうございます。 恥ずかしながら学習がそこまで進んでいないので、せっかくのご説明も理解しきれない部分があるのですが、学習が進んだ折にはまた改めてこの質問ページに戻ってご回答を読ませていただきたいと思います。 >「まで」を「ま」と「で」に分けてしまうと、日本語として意味を成さなくなってしまいます。 そうでした。 参考書にも単語の定義として「意味や働きのうえで、それ以上細かく分けることのできない言葉」と書かれていました。 この定義、きちんと理解したつもりだったのですが、理解しきれていなかったみたいです。 文を単語に分けるときには、日本語として意味を成すかどうかを考えればいいんですね。すごく参考になりました。 >「で」と「まで」は、まったく別の言葉です。 ですよね。自分でもそんな気はしていたんですけど、無知ゆえに抱いた違和感に自信が持てなくて。でも断言していただいたおかげですっきりすることができました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「学習する」「お願いする」の単語分け

     中学1年の息子に国語の問題を聞かれたのですが、よく分からないところがあったので、質問いたします。中学校の授業で使うドリルです。  息子は文を文節や単語に分ける問題に取り組んでいました。ここは型どおり「文節は『ね』や『さ』などが自然に入るところで切れるよ。それから、意味を考えて、分けられるところまで分けたものが単語だよ。文節は名詞・動詞などお尻にくっつきの言葉が付いてるのが基本なんだ。」と教えたものの、疑問点が出てきたのですから。  それは「学習する」のように「漢語+する」で出来ているものは文節と考えて差し支えないと思いますが、単語分けしたときは「学習」と「する」に分けるのでしょうか? それとも1つの単語と考えていいのでしょうか? 「お願いする」のように「和語の名詞+する」もどうカウントしていいか教えて下さい。  日本語文法は時枝文法等々いろいろな考えがあるでしょうが、学校文法で主流な考えで教えて下さい。  それにしても「自立語」「付属語」を教えないのに、文節分けをさせるなんて順序が逆ではないかと感じています。「必要だ」「歌だ」を単語分けさせる問題もありましたが、形容動詞なんて言葉を聞いたことのない中学1年生にさせるなんて…。

  • 文節と単語の分け方で(中1)

    中2の国語の復習プリントの質問を子供から受けて、悩んでいます。 次の文を単語に分けなさい。という問題です。 1、渓谷が鮮やかに紅葉する。 2、赤い花がきれいに咲く。 息子の回答は 1、渓谷 / が / 鮮やかに / 紅葉する 2、赤い / 花 / が / きれいに / 咲く とあり、いずれも×になっています。 学校の先生の解答では、「鮮やか / に」、「きれい / に」 とのことらしいです。 私の乏しい知識では「鮮やかに」「きれいに」というので1単語(形容動詞?)ではないのかなと考えています。学校の勉強から離れて長いので、詳しい方の説明をいただければ幸いです。

  • Pで始まる英単語

    問題 Pで始まる英単語をできるだけ多く書け 解答 play player players playing plays played この場合、正解になる単語はどれですか。すべて答えてください。

  • ドイツ語の文法解説をお願いします!

    ドイツ語の問題集のある問いの私の解答と私がどうしてその答えを選んだかです。 Q. Mein Wagen steht auf dem Parkplatz. Wo ist _____?   私の解答・・・dein (後ろにWagen が省略されてる?と思ったから) しかし、正解は deiner です。 解説をお願いします! 辞書だけでは勉強できないことが多くて困っています。 宜しくお願いいたします!

  • 英語の問題

    ちょっと不思議だったので質問です。 先日、英語の問題を見かけて試しにやってみました。 文中の単語の品詞を選ぶというものです。 後日解答解説が付いていたので確認したところ全問正解でした。 理解を深めようと解説を読んでみたのですが、これがさっぱりわかりません。というのも、その単語の品詞が何なのか、どういった単語を修飾できるのかというのを全く知らないのです。何なら修飾という意味もよくわかりません。 私は何をもって正解を選び、なぜ正解できたのでしょうか? 英語は高校で勉強しただけであとは趣味で洋楽は聞きます。外国人と話すことはたまにありますが、わからない部分も多いです。 下記の質問についてです。 https://okwave.jp/qa/q9664531.html

  • 「単語」の意味の定義について

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないなら、その理由は「『それだけでは』意味がわからない単語と云うだけであって、意味自体はある。」から。 例えば「犬と散歩する」の「と」は格助詞で「共同動作する相手を表す」と云う意味があります。然し単独で抜き出してみると「と」の意味 は分かりませんが、でも「文法上の意味(共同動作する相手を表す)」はあります。だから矛盾はしてないと。

  • 速読速聴・英単語について

    はじめまして 私はいま英検準2級程度の英語力をもっているのですが、単語力が低いです。 たぶん単語力でいえば準2級受かるか受からないか微妙だとおもいます。 だから単語力を上げるために単語本を購入しようと考えているのですが。 そんな私に速読速聴・英単語は適しているといえるのでしょうか? もし購入するとしたら Basic 2200 Core 1800 Advance 1000 のどれがいいのでしょうか? その他に私に適している単語本があればぜひおしえてほしいです。 単語の暗記術とかしっていて、1時間で40~50個ぐらい覚えてずっと忘れないので量はぜんぜん多くてもかまいません。 あと、今度高校入って1回目の英検で2級を受験しようと考えていて、今2級の参考書を勉強しております。 ですがまったく効果がでません。 模試試験(英検2級の)も5回ほどしましたが、 1回目~3回目まで50問中25問正解 4回目が50問中27問正解 5回目が50問中26問正解と、 まったく効果がでません 30~35番の7つの単語を並べ替える問題が1問もせいかいできず、 1~25番の後半で10問連続不正解とかになってしまいます。 これはどうしたら克服できるのでしょうか? 本当にこまっております。 どうか、おねがいいたします。

  • 中学一年生の文法(言葉の単位)

    部活でテニスをすることにした。 この文はいくつの単語から出来ているかという問題です。 部活/で/テニス/を/する/こと/に/した。 で八つだと思うのですが解答は九つでした。 解説がないのでなぜだか解りません。 部と活を分けるのでしょうか?部活で一単語だと思うのですが… 解る方いらしたら回答をお願いいたします。

  • 英語の単語・文法・語法の参考書について

    26歳になり再受験を試みようとしております。 まず、英語の文法・語法の参考書について伺います。 全解説入試頻出英語標準問題と即戦ゼミとnext stageがいまのところの候補です。過去のQ&Aを拝見したところ、全解説・・・が、next stageより難易度が高いということは分かりました。しかし、田舎に住んでいるもので、なかなか参考書を立読みできる環境にはありませんので、実際にそれぞれ閲覧されたことのある方々の感想を聞きたいです。 また、単語についてですが、受験界では速読英単語必修編がとても有力だということが分かりました。同じ出版社の速読・速聴英単語は持っているのですが、両者はどのくらい内容が異なりますか?やはり速読英単語でなければ受験対策にはならないでしょうか? 以上二つをみなさんに伺います。 最後に、私は地方国立の医学部志望ですので、2次試験は他学部と一緒の試験内容になるかどうかは調査不足で分かりません。私自信のレベルは、現役時代偏差値65前後、今でもTOEICの勉強はしてますので受験という面から見ても偏差値50は切っていないあたりだと思います。

  • 二次関数の場合分けについて質問です。

    二次関数の場合分けについて質問です。 y=(x-a)二乗+2 (0≦x≦2)の最大値を求めよ。という問題の模範解答の場合分けが (1)a<1 (2)1≦x これで参考書はしてあります。 ですが、 (1)a<1 (2)x=1 (3)1<x というふうに場合分けしないくて良いのでしょうか? それとも、どちらでも良いのですか? そして、 例えば定義域が0≦x≦2で a<0 0≦a<2 2≦a と場合分けするとき、 a≦0 0≦a≦2 2≦a このようにしても a<0 0≦a≦2 2<a こうしても大丈夫と参考書には書いてあったのですが本当に大丈夫なのでしょうか?