• 締切済み

場合分けという単語を聞いたことがありません・・・。

私は高専で数学を教わっていたのですが、大学用の教科書なのかなんなのか、2次関数の「場合分け」という単語を一度も聞いたことがありません。 先日から家庭教師をしていて、初めてこの単語を見たので説明できませんでした・・・。 教え子の教科書を見ましたが、文章が不足しすぎていて理解できません。 ネット上で探しても、そこまで基礎のことは書いてありませんでした。 どなたか、「数学的でない日本語」で説明していただけませんか?お願いします。

みんなの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4858/10274)
回答No.5

ということは、「二次関数の場合分け」という特別の概念があると思われたんでしょうね。そういうのはありません。 二次関数に関する とある問題の解法の中で、「場合分け」という普通の日本語が出てきただけです。

onct-wo
質問者

お礼

そうですか・・・。別の言い回しでずっと教わっていただけだったみたいです。 誤解された方も、不慣れな質問でご迷惑おかけしました。 ご親切に回答してくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.4

数学に限りませんが、なんかしらの問題に直面した時、色々なケース(場合)ごとに考える必要が出てきます。 このように、色々なケースごとに分けて考えるのが場合分けです。 2次関数だけでなく、三角比や微積分でも出てきます。当然、数学以外の話にも出てきます。 例えば「畑の農作物が動物に食い荒らされた」という問題が発生したとします。 この時、「動物」をどうにかすれば良いわけですが、一口に「動物」といっても様々な種類の動物がいます。 当然、動物毎に対応策も変わってきますよね (ある方法でタヌキは撃退できるとしても、その方法がカラスに対して有効的ではないかもしれませんよね)。 こういった場合、例えば「タヌキの対応策」「キツネの対応策」「カラスの対応策」のように 動物の種類ごとに分けて対応策を考えると思います。これが場合分けです。 この例では、「タヌキの場合」と「キツネの場合」と「カラスの場合」という場合分けですね。 一度にまとめて考えられない時、分割してそれぞれ考えるという感じでしょうか。

onct-wo
質問者

お礼

No4の方の補足欄にも書きましたが、どうやら私の説明がたらなすぎてみなさんのご迷惑になってしまいました。 親切にご回答いただいて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259269
noname#259269
回答No.3

この辺のやりとりが参考になるんじゃないでしょうか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129599062 要するに条件(係数)によって解が異なる場合に、条件(係数)の範囲を区切って、それぞれの解を出すという事ですね。

onct-wo
質問者

補足

簡単に考えれば済む話だったみたいですね・・・。 回答してくださった方にわかりずらい質問の仕方をしてしまってごめんなさい。日本語としては分かっています。あくまで、二次関数としての場合分けの原理(理論)のつもりでした。 教科書の説明が端的でよくわからなかったのですが、   最大  軸の左、軸の中央、・・・   最小  軸の左外、・・・ という箇条書きで書いてありました。生徒によれば、学校の先生は「難しいから説明はしない」と質問を打ち切ってしまわれたそうで・・・。 みなさんの回答を見ていると、そんなに難しいことには思われないのですが、原理を求めるあたりが難しい、ということだったのでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4858/10274)
回答No.2

「場合分け」って数学用語じゃなくて普通の日本語ですけど、どういう点がわからないのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>「数学的でない日本語」で説明していただけませんか? そのままの意味ですよね。「場合分け」 個別の条件によってケースバイケースで対処する必要がある場合に使います。 例)東北地方は今日は雨だから、出張する場合は傘が必要、しかし関東圏は晴れなので、通常勤務の場合は不要。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高専に教科書にあった参考書ありますか?

    子供が高専に通っていますが、高専の数学は特別の教科書みたいで進むSEEDが早く、息子の理解力がついていけないみたいです。そこで高専の教科書にあった参考書ってのはあるんでしょうか?ご存知の方教えていただけますか?

  • 英単語CDを探しています。

    通勤中に車の中で聞ける英単語CDを探しています。私は全く英語が喋れないので、まずは基礎の基礎の基礎の英単語からひたすら英単語を覚えたいです。希望は、英単語→日本語、英単語→日本語みたいに、ひたすら英単語だけを覚えるようなタイプのCDを探しています。よく英単語→例文→日本語みたいなのがありますが、例文の意味がさっぱりなのであまり頭の中に入ってきません。本屋さんやネットで探しても、英単語本の付録CDの内容があまり詳しく説明書きがないので、なかなか上手く探せません。そういう英単語CDがございましたら教えて頂きたいです。

  • 高専の数学にお勧めの参考書。

    高専の数学にお勧めの参考書。 現在、工業系の高専で3年生なのですが、数学で躓いてきました。 教科書は、森北出版の「新編 高専の数学3(第2版)」を使っています。 この教科書は個人的に、不親切で分かりづらく、 解説なども不十分で非常に使いづらいと思っています。 今まではまだ何とか付いていけるレベルでしたが そろそろ厳しくなってきました。 この教科書は「微分法、積分法、微分法と重積分、微分方程式、複素数」の5章です。 参考書を探してみようと思いましたが、 普通の数学は、I,II、A,B,Cと言ったように 分けられているみたいで、どの教科書がどの内容なのかもいまいちよく分かりません。 高専の教科書の、理解がし辛い部分を補って理解できるような 解説が分かりやすい参考書があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 高校英語の必須英単語のしくみについて

    こんにちは。 高校で学ぶ英単語について質問があります。 高校で英語を学ぶときは”英単語帳”で大多数の人間は学ぶと思います。 しかし、英語の教科書にはページ下の方に”新出単語”というものがあると思います。 >>この”新出単語”は高校で学ぶ6500単語すべてカバーするのでしょうか? 高校の教科書には、 英語I 英語II オーラルコミュニケーション Writing Reading というふうに学年ごとにいくつか種類があると思います。 >>”教科書”と謳っているので、教科書だけで英単語も当然履修できるはずですよね?? 私は英単語を覚えるとき単語帳など羅列してあるだけでは覚えられないので、文章中から覚えるようにしています。 ですので、このような質問をいたしました。 教科書関係、英語教師、それに携わる方々よろしくお願いします。

  • 数学参考書

    現在高専4年のものです。 進路を決める時期で、大学編入を目指していて、行きたい大学も決まりましたが、学力が低くて悩んでいます。 順位で言うと、今回の中間テストで(38人中)20番後半くらいでしょうか。 理系にもかかわらず数学が苦手で、いま学校の2年の教科書から復習していて、もうすぐ半分(微分の基礎)が終わるところです。 しかし、学校の教科書や問題集は解説が非常に少ないので、学校の教科書以外でも数学を勉強したいのです。 基本的な関数の微分から、合成関数、三角関数、対数関数の微分、関数の極値・増減、接線の方程式を扱っているわかりやすいオススメの参考書はありますか?

  • ひとつの単語帳で十分といえますか?

    今現在、DUOという単語帳をメインに使っています。DUOは中級レベルの単語はほぼ網羅していると聞きます。 これらを一通り、覚えた後、TOEICのテストでわからない単語を調べたら、中級レベルと思える簡単な単語で、他の単語帳では中級単語として載っているものでした。 ビジネス英語レベルとして一通り単語を覚えたおきたいので、もう一冊単語帳をする必要あるように思いますが一冊を極めるのとどちらがよいのでしょうか。 DUOは評価の高い単語帳ですが、さすがに中級の頻出語とはいってももれはあるものなのでしょうか。 ※補足単語帳として、ダイアローグ1800を使っていますが、  二冊制覇すれば、難単語と言われるもの以外は理解できるレベルまで  達するでしょうか。  もちろん、高校1,2年レベルの基礎力は十分にある状態です。

  • 中学英語

    家庭教師をしていて、中学生に勉強を教えているのですが、 英語がとても弱くて、be動詞と一般動詞の区別もままならない状態です。 もともと文章力が低く、国語や数学の文章題もうまく解けていません。 単語を暗記させて、文法を基礎から教えたつもりなのですが、まったく身に入っていません。 単語も覚えた端から忘れていくし、簡単な英文もろくに読めなくて、今年度受験を控えているので心配でしかたありません。 単語を書かせても覚えないので、テスト形式にして叩き込もうと思っていますが、文法を教える上で、文章力の低い中学生にうまく教えるコツみたいなものはないでしょうか?? それとも単語や文法を教える順序が悪いのでしょうか? 苦手意識をなくすために何かやれることはないのでしょうか?? はじめて教えた生徒なので、どうにか志望校に合格させてやりたいと思っています。 みなさまのご教授お願いいたします。

  • 家庭教師をお願いする時に気をつけるべき事

    中1の娘に夏休み中に家庭教師を頼むことになりました。 娘の成績は中の下くらいで、数学がわかりにくくなりはじめているようなので、数学を中心に、他教科もできれば勉強法など教えてもらいたいと思っています。また、あまり勉強が好きではない子なので、進学校ではなく、公立の並レベルの高校に進学を希望しています。 家庭教師に来ていただくのは、現在高専の4年生の女性で、知人に紹介していただきました。 家庭教師は初めての様で、「勉強の様子を見てから教えられそうなら引き受けます」と返事をいただいています。 来週はじめて顔合わせし、詳しいお話をするつもりです。 そこで質問なのですが、 (1)月謝はいくらくらい出せばいいのでしょうか?1回90分を週1回で夏休み中に5回程来ていただこうかと思っています。(主に数学の復習、他教科の勉強法の指導) 自給1500円では安いですか? (2)月謝というのはまとめて最後の日に払うものですか?それとも1回ごとに払うのでしょうか? (3)家は自転車で10分もかからない位なのですが、交通費も出すべきでしょうか? もし相性も良く、成績も伸びるようなら夏休み後も続けて教えてもらいたいと思いますので、この家庭なら続けたいな、と思ってもらえるようにしたいとも思っています。

  • 高校の物理と数学

    お世話になっております。 科目の具体的な内容についての質問ではなくなってしまうのですが、 ただいま高校物理を独学で学んでいるのですが、私のこの一つ前の質問をご覧になるとお分かりになると思いますが、正直酷いのです。 今は少し古め(ニュートンと重量キログラムが併記されていた)の教科書と共立出版の「演習で理解する基礎物理学」、あと定番の「物理のエッセンス」を使ってます。しかし、例えば平面を運動する物体の速度の定義のように教科書の説明はいささか難解です。数学のように具体的な例題が少ないせいでもあると思います。あるいは教科書の説明がほぼ対称のすべてを踏まえているのに気付けない私の理解力不足が原因であるとも思います。 で、上で挙げた三つの教材のうち共立出版のものは、微分方程式を除いて高校の数学3までの知識で理解出来る説明で主に力学を扱ってるのですが、ほぼ独学で物理を学ぶ人間にとっては数学を意識しつつ物理を学んだ方が理解しやすいでしょうか? 正直非常に悔しいです。教科書は何度も読み返してるのに中々理解が進まないためです。 厳しい御意見もお待ちしてます。宜しくお願いします。

  • ゆとり教育

    家庭教師をやっています ちょっと困っていて、私はゆとり世代なんですが教え子は脱ゆとり世代です ゆとりから脱ゆとりになって教科書の内容が変わったと思うんですが、何が変わったのか知りたいんです 教えているのは高校の数学、生物、英語です 噂に聞いたのは ・期待値が無くなった ・複素数平面が追加された ・数Cが無くなった 他に何かありますか? あと、ゆとりで高校までに習わなかった複素数平面などは大学に入ったらやりますか? 大学は獣医学科です

このQ&Aのポイント
  • はがきを印刷する際に紙詰まりが発生するトラブルについて相談します。対処方法や解決策を教えてください。
  • お使いの環境について、Windows10を使用しており無線LANで接続されていることがわかりました。関連するソフトやアプリは特にないようです。
  • 電話回線はアナログ回線を使用しています。問題が発生している時期やその他の詳細情報があれば教えてください。
回答を見る