• ベストアンサー

単語分け ~したのは・・・

中学で単語分けを習ったのですが、 「~したのは私です」 など、~したのは の部分の分け方がどうしても分け方が分かりません。 どうやって分けたらよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 ご質問: <どうやって分けたらよいのでしょうか。> 単語分けは、「品詞分け」と感枯ればいいのです。 1.つまり、各品詞に分けて考えます。 2.品詞とは、「単語を形態と職能によって分類した種類」のことです。 例: 動詞、名詞、形容詞 3.ご質問文は以下のように「品詞分け」ができます。 「し」:動詞 「た」:助動詞 「の」:格助詞 「は」:格助詞 「私」:名詞 「です」:助動詞 4.それぞれの詳細の働きは以下の通りです。 (1)「し」: 1)サ行変格活用の動詞「する」の連用形 2)意味は「する」という動作を表します。 (2)「た」: 1) 過去の意味を表す助動詞 2)その連体形になります。それは次の「の」との関係から判断します。 3)この連体形は準体用法と呼ばれる用法で、名詞が省略されています。ここでは前後文脈から「(した)人」という名詞が省略されているのがわかります。 (3)「は」: 1)主格の格助詞です。 2)主語につくので、主格と呼ばれます。 (4)「私」: 1)自分という一人称を表す人称代名詞になります。 2)名詞として、ここでは主語を補佐する「補語」の働きをしています。 (5)「です」: 1)断定の助動詞「だ」の丁寧語です。 2)断定は、言述に確かさを与え一種の念押し・強調表現になります。 5.以上のように、単語分けは「品詞」に分けて考えると、すぐに理解できます。 日本語はこれらの品詞がくっついているので分けにくいのですが、英語ではそれぞれの品詞は分かれています。そのニュアンスで考えると分類しやすいでしょう。 例」 I am a boy. このように、単語(品詞)が視覚上分かれているために、分類しやすいのです。 例: I:名詞。詳しくは代名詞 am:動詞。詳しくはbe動詞 a:冠詞。詳しくは不定冠詞 boy:名詞。詳しくは普通名詞 日本語はそれがくっついているので見分けが難しいのですが、品詞の種類を今一度復習されてみると、その区別がつき易くなるでしょう。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

ANo.2のjo-zenです。厳密を期すため、補足します。 >「た」・・・助動詞「た」。 は、厳密な表記としては、 「た」・・・助動詞「た」の連体形。 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

「~したのは私です」の、「したのは」を単語分け(正式には「品詞分解」といいます;品詞レベルに分けることをいいます)すれば、  し / た / の / は になります。それぞれの詳細は以下の通りです。 「し」・・・動詞「する」の連用形 「た」・・・助動詞「た」。「動作・作用が過去に行われた意」や「動作・作用の完了」を表す ※「~した」の形で体言の扱いになります。 「の」・・・準体助詞「の」。「のもの」「の人」などを表し、名詞に準ずる意味に用いられる。   ※問題文の場合は、「~した人は」を意味します。 「は」・・・係助詞「は」。主題を提示する働きをします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「~したのは」の「の」が「人」などの体言に置き換えられるということをまず看破してください. すると, まずこの「の」が体言代用の助詞であることがわかります. でこれを体言だと思うと「~した」までが全体で連体形となります. 「は」は副助詞. 「~した」の部分は「~し」「た」にさらにわけることができて, それぞれ動詞連用形と過去の助動詞の連体形. 全体をまとめると 「~し」: 動詞連用形 「た」: 過去の助動詞の連体形 「の」: 体言代用の助詞 (なに助詞っていうんだっけ?) 「は」: 副助詞 となります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単語分け

    中学の国語の単語分けで教えてください。 見ていぬが、 を単語わけすると 見/て/い/ぬ/が でよいのでしょうか?

  • 文節分け・単語分け

    文節分け・単語分け  練習を続けると、だんだん力がついてくる。 文節分けと単語分けお願いします。

  • 中学校の国語 単語分けについて

    中学一年の国語で単語分けの問題がよくわかりません。 特に副詞と助詞がさっぱりわかりません。 例えば「ゆっくり動く」は「ゆっくり・動く」と分けることができますが、 「ゆっくりと動く」は「ゆっくり・と・動く」と分ければ良いのでしょうか? GOOの辞書で「と」の意味を調べたのですが状態を表す助詞だと書いていました。 と、言うことは単語分けできるのかな?と思いましたが、 学校の先生は「うとうとと眠る」を「うとうとと・眠る」と分けていました(多分)。 うーん・・・僕の頭ではわかりません。。。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「学習する」「お願いする」の単語分け

     中学1年の息子に国語の問題を聞かれたのですが、よく分からないところがあったので、質問いたします。中学校の授業で使うドリルです。  息子は文を文節や単語に分ける問題に取り組んでいました。ここは型どおり「文節は『ね』や『さ』などが自然に入るところで切れるよ。それから、意味を考えて、分けられるところまで分けたものが単語だよ。文節は名詞・動詞などお尻にくっつきの言葉が付いてるのが基本なんだ。」と教えたものの、疑問点が出てきたのですから。  それは「学習する」のように「漢語+する」で出来ているものは文節と考えて差し支えないと思いますが、単語分けしたときは「学習」と「する」に分けるのでしょうか? それとも1つの単語と考えていいのでしょうか? 「お願いする」のように「和語の名詞+する」もどうカウントしていいか教えて下さい。  日本語文法は時枝文法等々いろいろな考えがあるでしょうが、学校文法で主流な考えで教えて下さい。  それにしても「自立語」「付属語」を教えないのに、文節分けをさせるなんて順序が逆ではないかと感じています。「必要だ」「歌だ」を単語分けさせる問題もありましたが、形容動詞なんて言葉を聞いたことのない中学1年生にさせるなんて…。

  • 場合分けという単語を聞いたことがありません・・・。

    私は高専で数学を教わっていたのですが、大学用の教科書なのかなんなのか、2次関数の「場合分け」という単語を一度も聞いたことがありません。 先日から家庭教師をしていて、初めてこの単語を見たので説明できませんでした・・・。 教え子の教科書を見ましたが、文章が不足しすぎていて理解できません。 ネット上で探しても、そこまで基礎のことは書いてありませんでした。 どなたか、「数学的でない日本語」で説明していただけませんか?お願いします。

  • 単語分けについて教えてください。

    「めずらしい遊びをしていました。」の文を単語に分けたいのですが、よくわかりません。わかる方、至急お教えください。

  • 中1の国文法/単語の分けかたについて

    「遅くまで勉強する」を単語に分けた場合、 「遅く/まで/勉強/する」が正解らしいのですが、 「遅くま/で/勉強/する」とならないのはどうしてでしょうか。 この問題が載っている参考書には、単語の分けかたについて ■「~で(て)~」の形の言葉は「~/で(て)/~」とわける と書いてあるので、それならば「遅くま/で/勉強/する」となるはずではと思うのですが。 付属の解答集には、この問題について詳しい解説がされていなかったので困っています。 お手数ですが、ご回答のほうどうぞよろしくお願いします。

  • 七三分けについて。

    なぜおじさんサラリーマンには七三分けの人が多いのかわかる人いませんか? なぜ単純なセンター分けでなく、七三分けがこんなにもおじさんがたに広まって、スタンダードな髪型になったのかわかりませんでしょうか。 参考になるサイトがあればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単語がわからない・・・・

    中学2年生なんですけど、英語の単語が全然分からなくて苦戦しています。いつかペーパーバックを読んでみたいと思っています。どうやって単語を勉強していったらいいのでしょうか?英単語に関する本やサイトなどがあったら教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • モジュール分けのルールについて

    モジュール分けのルールについて 質問失礼します。 卒業研究で、通信販売のページを作るという課題がでたのですが、 その制作の前段階として、モジュール分けのルールを決めてくれと言われました。 しかし、モジュール分けのルールと言われても、 「共通して利用できる部分はモジュール分けをする」 …程度しか思いつかず、 モジュール分けのルール、と言われても、 はっきりとしたルールが良く分からず、悩んでいます。 そこで、皆さんに質問なのですが、 これまで、どのようなルールでモジュール分けを行って来たのでしょうか? また、どのようなルールがありましたでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私の父は私に祖母の介護を強要してきていますが、私は既婚者で子供のない夫婦なので不妊治療を希望しています。
  • 父は自分の介護をする人がいないと思い、私に頼ってきますが、私は虚弱体質で子供を望んでいないため、父の要求に困っています。
  • 私は父に対して父親としての責任を果たすべきであり、私の人生を尊重してほしいと伝える必要があります。
回答を見る