• ベストアンサー

空間ベクトルの問題

数学Bのベクトルの問題なのですが、苦手でどうすればよいかわかりません。長くなりますが・・「各辺の長さが1の正四面体ABCDで、→AP=l→AB+m→AC+n→ADで与えられる点Pに対し、→BP、→CP、→DPの大きさが等しければ、l=m=nであることを示せ。またこのときの→BPをlを用いてあらわせ。」「A,B,C,Dと異なる空間内の点P,Qを、四面体PBCDと四面体QABCがともに正四面体になるようにとるとき、COS∠PBQの値を求めよ」の二問です・・解き方のヒントを教えてください(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.2

cos∠PBQ=vec(BP)・vec(BQ)/(|BP||BQ|)=vec(BP)・vec(BQ)ですから、 vec(BP),vec(BQ)が表せればいいんですね。 じゃ、vec(BP)だけ求めてみましょうか。 Pは面BCDに関してAと対称な点ですから、 直線APは面BCDの重心Gを通るはずなので, vec(GP) = -vec(GA) =ですね vec(BG) = (vec(BC) + vec(BD))/3 以上から vec(BP)=vec(BA) + 2*vec(AG) =vec(BA) + 2*(vec(BG) - vec(BA)) =2/3*vec(BC) + 2/3*vec(BD) - vec(BA) となります。同様なことをして、vec(BQ)も求めることができます。 ヒントはこの辺にしときましょうか。 頑張ってください。

nachi006
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。重心を使うなんて思いつきませんでした。 やっぱり数学は難しいですね・・・これから答え出してみます。

その他の回答 (1)

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.1

ちょっと見にくいので、ベクトルABをvec(AB)ように表記します。 Pの条件式が vec(AP) = l*vec(AB) + m*vec(AC) + n*vec(AD) でいいかな? vec(BP) = vec(AP) - vec(AB) vec(CP) = vec(AP) - vec(AC) vec(DP) = vec(AP) - vec(AD) と書けることを利用して、|BP|=|CP|=|DP|なので |BP|^2=|CP|^2=|DP|^2を使って計算していきます。 途中で出てくる内積は正四面体なので角度が分かるので計算できます。 後半の問題はABCDの配置は前半の問題と同じなのかな? 捕捉にお願いします。

nachi006
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。計算してみたらちゃんと答えが出ました。とっても助かりました。

nachi006
質問者

補足

補足します。後半も同じ四面体です。

関連するQ&A

  • 正四面体 重心 ベクトル

    1辺の長さが2の正四面体ABCDがある。Gを△BCDの重心、Hを△ACDの重心とし、直線AGとBHの交点をOとする。 (1)ベクトルAOをベクトルAB,AC、ADを用いて表せ (2)AO+BO+CO+DO(ベクトル)を求めよ。 (3)点Pがこの四面体の面上を動くときAP^2+BP^2+CP^2+DP^2のとりうる値の範囲を求めよ この問題に取り組んでいます (1)はベクトルAO=1/4(AB+AC+AD) (2)は0 となりました(自信なしです) (3)がどのように考えればいいのかわからなくて困ってます。 AP^2+BP^2+CP^2+DP^2という長さが最大になるときと最小になるときはどのようなときなのでしょうか? 回答いただければありがたいです。 よろしくお願いします

  • 空間ベクトルの問題を教えてください。

    座標空間に正四面体OABCがあり、O(0,0,0)、A(4,0,0)、B(2,2√2,-2)、C(2,2√2,2) ベクトルBCはxy平面に垂直である。 (1)線分OCをt:1-tに内分する点をP,線分BAを3:1に内分する点をQとする。∠PBQ=θとおくとき、cosθの最大値とそのときのtの値を求めよ。 (2)線分PQの長さをの最小値を求めよ。

  • 数Bベクトルの問題です。

    解説をお願いします。 △ABCと点Pに対してAP↑+BP↑+CP↑=0↑が成り立つとき点Pの位置をいえ。 このとき、位置ベクトルで考えるのではなく △ABCのABをb↑,ACをc↑ APをp↑として考えたとき いろいろ整理して、結果p=b↑+c↑/3 となったんですが、なぜこれが重心なんでしょう 丁寧な説明をおねがいします

  • 1辺の長さが2である正方形ABCDがある。AP^2+BP^2+CP^2+DP^2=16を満たす点Pの軌跡を求めよ。

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★1辺の長さが2である正方形ABCDがある。AP^2+BP^2+CP^2+DP^2=16を満たす点Pの軌跡を求めよ。 この問題について説明をお願いします。

  • 余弦定理の問題です

    1辺の長さが1の正四面体ABCDの辺AB上をを点Pが動く。 AP=x(0≦x≦1)∠CPDをθ(シータです。)とする。 cosθをxで表せ。 ヒント △ACPと△CPDに余弦定理を用いる △ACPにはCP^2=1^2+x^2-2・1・2/1と用いてx^2-x+1となるのはわかりましたが、△CPDへの用い方がわからなくて解説を見ると、 CP=DP、∠CPD=θより・・・。とありました。 このCP=DPはどこからわかるものなのでしょうか? また、このことがわからないということは基礎が抜けているということでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題

    解答が手元にない為、解き方が分かりません。解説をお願いします。 座標空間に正四面体OABCがあり,O(0,0,0),A(6,0,0) BC→はxy平面に垂直で,Bはy成分とz成分がともに正である点とする (1)点Bと点Cの座標を求めよ (2)線分OCをt:1-tに内分する点をP,線分BAを1:2に内分する点 をQとする ∠PBQ=θとおくとき,cosθの最大値とそのときのtの値を求めよ (3)線分PQの長さの最小値を求めよ

  • 空間ベクトルの質問です

    一辺が長さ1の立方体ABCD-EFGHにおいて、ベクトルAB,ベクトルAD、ベクトルAEをそれぞれ、ベクトルa、ベクトルb、ベクトルcとする。線分CFを2:1に内分する点をP、線分APをt:(1-t)に内分する点をQとする。ただし、0<t<1。 (1)ベクトルAP、ベクトルCQをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 (2)AP⊥CQとなるときtの値。 解き方の導入からわかりません。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    平行四辺形ABCDにおいて、BCの中点をM、CDを1:2に内分する点をNとし、ANとDMの交点をPとする。  (1)ABベクトル=aベクトル、AD=bベクトルとおくとき、APベクトルをaベクトル、bベクトルで表せ。 解答ではMP:PD=t:(1-t)として APベクトル=(1-t)AMベクトル+tADべくトルとしているんですが何故こんなことができるのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 数2のベクトルの問題で質問なのですが、、、

    学校で配られたベクトルのプリントで2問わからない問題があり、教科書などに、解き方がのっていなくて困っています 解き方を教えてください(数学が苦手なので途中式もお願いします) 「1」 △ABCと点Pに対して  ー→  -→  -→ → 2AP-3BP+4CP=0が成立するとき、点Pの位置をいえ 「2」 3点 A(t、1) B(ーt、2t) C(2、t) が一直線上にあるようにtを求めよ 長くなってしまいすみません。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    閲覧ありがとうございます。 ベクトルの問題で分からないものがあったので教えてもらえたら嬉しいです。 問  一辺の長さが2の正三角形ABCの一辺BCを直径とする円の周上に点Pをとる。 (1)図のように座標軸をとり、P(x,y)をおくとき、AP↑とBP↑の内積AP↑・BP↑をx,yを用いて表せ。 (2)AP↑・BP↑の最大値を求めよ。 一応(1)はAP↑とBP↑を成分で表示してAP↑(x,y-√3)、 BP↑(x+1,y)となって、内積の公式からAP↑・BP↑を求めると AP↑・BP↑=x^2+y^2+x-√(3)y となりました。 問題は(2)で最大値が求められません・・・ どなたか教えてください! 最後まで読んでいただきありがとうございます。