• ベストアンサー

ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

※AP→は「APベクトル」という意味です。 △ABCの内部に点Pがあり、3AP→+2BP→+CP→=0→を満たしています。 (1)APの延長とBCの交点をDとするとき、BD:DC、AP:PDを求めてください。(途中式もお願いします。) (2)面積の比△ABP:△BCP:△CAPを求めてください。 (途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)BD:DC=1:2、AP:PD=1:1 (2)1:3:2 です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>△ABCの内部に点Pがあり、3AP→+2BP→+CP→=0→を満たしています。 >(1)APの延長とBCの交点をDとするとき、BD:DC、AP:PDを求めてください。 3AP→+2BP→+CP→=0より、 3AP+2(AP-AB)+(AP-AC)=0 6AP=2AB+AC AP=(1/3)AB+(1/6)AC ……(1) BD:DC=t:1-tとすると、 AD=(1-t)AB+tAC A,P,Dは一直線上にあるから、AP=kADとおける。 AP=(1-t)kAB+tkAC ……(2) (1)(2)を係数比較すると、 (1-t)k=1/3,tk=1/6 より、k=1/2,t=1/3 よって、BD:DC=1/3:2/3=1:2 AP=(1/2)ADより、AP:AD=1:2だから、AP:PD=1:1 >(2)面積の比△ABP:△BCP:△CAPを求めてください。 (途中式もお願いします。) △ABDと△ABCで、Aを頂点とみると高さが同じだから、面積比=底辺の比 △ABD:△ABC=BD:BC=1:3より、△ABD=(1/3)△ABC △ABPと△ANDで、Bを頂点と見ると、 △ABP:△ABD=AP:AD=1:2より、 △ABP=(1/2)△ABD=(1/2)×(1/3)△ABC=(1/6)△ABC △ACDと△ABCで、 △ACD:△ABC=CD:BC=2:3より、△ACD=(2/3)△ABC △ACDと△CAPで、Cを頂点と見ると、 △ACDと△CAP=AP:AD=1:2より、 △CAP=(1/2)△ACD=(1/2)×(2/3)△ABC=(1/3)△ABC △BCP=△ABC-△ABP-△CAP =(1-1/6-1/3)△ABC =(1/2)△ABC よって、△ABP:△BCP:△CAP=1/6:1/2:1/3=1:3:2 図を描いて考えて下さい。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ちょっとくらい自分の頭で考えてもばちは当たらないと思うよ.

関連するQ&A

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※AP→は「APベクトル」という意味です。 △ABCの内部に点Pがあり、3AP→+2BP→+CP→=0→を満たしています。 (1)APの延長とBCの交点をDとするとき、BD:DC、AP:PDを求めてください。(途中式もお願いします。) (2)面積の比△ABP:△BCP:△CAPを求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)BD:DC=1:2、AP:PD=1:1 (2)1:3:2 です。

  • 数学II・B ベクトルの問題

    △ABCの内部に4→AP+2→BP+3→CP=→0を満たす点Pがある。APを延長した直線とBCとの交点をDとするとき、比較BD:DCを求めよ。 この問題の解き方が途中からわかりません。 →ADをk→APとおいてk=9/5というのは出たのですが その後の比を出すやり方がわかりません。 どなたか教えていただきたいです。 ちなみに答えではBD:DC=3:2となっています。

  • 数学の面積比について

    求めたいのは三角形ABPと三角形BCPと三角形ACPの面積比です。 三角形ABCに同一平面上に点Pがあります。それぞれ、AP:PD=3:1 BD:DC=5:4です。 わたしは、三角形ABPと三角形ACPの底辺が等しいから三角形ABPと三角形ACPの面積比が5:4となり、次に、三角形ABCと三角形PBCの底辺が等しいから、三角形ABCと三角形PBCの面積比が4:1となります。 よって、三角形ABPと三角形BCPと三角形ACPの面積比は5:1:4となります。 しかし、答えが違うのです。 なぜ、このやり方ではできないのでしょうか。 理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    △ABCにおいて、ABベクトル=bベクトル、ACベクトル=cベクトルとし、△BCP、△CAP、△ABPの 面積を、それぞれS1、S2、S3とする。点Pは△ABCの内部にある。 S1:S2:S3=2:3:4のとき、APベクトルをbベクトル、cベクトルで表せ。 まったくわかりません。よろしくお願いします。

  • 高校のベクトルの問題ですが教えてください

    三角形ABCの内部に点Pがあり、6PA+4PB+5PC=0が成り立つ。 (PA,PB,PC,0にはベクトルを表す記号→がついている。) AP=4/15AB+1/3ACであるとする。 (AP,AB,ACにはベクトルを表す記号→がついている。) 直線APと辺BCの交点をDとするとき  BD:DC=           AP:PD= のふたつを教えてください。

  • ベクトルの問題について教えて下さい

    △ABCの内部に4AP↑+3BP↑+2CP↑=0↑を満たす点Pがある。 (1)AP↑=(ア)AB↑+(イ)AC↑となるから、APを延長した直線とBCとの交点をDとすると、AP:PD=(ウ):(エ)である。 (2)△ABCと△APBの面積をそれぞれS1、S2とすると、S1:S2=(オ):(カ)である。 (ア)~(カ)には答えが入ります。

  • ベクトル計算問題の疑問です。

    ベクトル計算問題の疑問です。 こんにちは。今日もよろしくお願いします_(._.)_ 平行四辺形ABCDの辺ABを2:3に内分する点をE、直線BDとECの交点をP、直線APと辺BCの交点をQとする。 AB(→)=a(→) AD(→)=b(→)とするとき、AP(→)をa(→),b(→)で表せ という問題で、解答を見ると、 点Pが直線BD上にあるから、BP:PD=s:1-s と、おくと、 AP(→)=(1-s)AB+sAD(→) =(1-s)a(→)+sb(→) 以下略・・・ となっていました。 ABとPDって別物なのに、どうして1-sという比が使えるのかがわかりません。 APを、AB+BP=AB+BP/BD・・・ と考えていこうとおもったのですが、わからなくなっちゃって。 教えてください。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • ベクトルの問題について

    三角形ABCの内部の点Pが、2PA+PB+3PC=0(ベクトルの矢印は省略しました) を満たしている。 (1)直線APと辺BCの交点をDとする。比AP:PDを求めよ 点Pは動点なので、点Aを基準にして条件を書き直して、 -2AP+AB-AP+3(AC-AP)=0 ∴AP=(AB+3AC)/6 ここまであっているかよくわからないのですが、 ADがうまく求められません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をD、辺ABを1:2に内分する点をE、ADとCEの交点をPとする。 (1)ベクトルAPをベクトルABとベクトルACで表すと、 ベクトルAP=□分の□ベクトルAB+□分の□ベクトルAC と表せる。 □の部分に数字が入ります。 (2)BPとCAの交点をQとするとき、CQ:QAとBP:PQを求めよ。 答えだけでいいです。