• ベストアンサー

ベクトルの問題です。教えてください!

三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 > 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 > 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし > AKをABとACで表せ。 AD:DC=t:1-tとおくと、 BD=(1-t)BA+tBC=(t-1)AB+t(AC-AB) =-AB+tAC  B,P,Dは一直線上にあるから、BP=k1・BD とおける。 BP=-k1・AB+(k1・t)AC ……(1) BP=AP-AB=(2/5)AB+(1/5)AC-AB =(-3/5)AB+(1/5)AC ……(2) (1)(2)より係数比較すると、 -k1=-3/5, k1・t=1/5 を連立で解くと、 k1=3/5,t=1/3 よって、AD:DC=1/3:2/3=1:2より、 AD=(1/3)AC ……(3) AE:EB=s:1-sとおくと、 CE=(1-s)CA+sCB=(s-1)AC+s(AB-AC) =sAB-AC C,P,Eは一直線上にあるから、CP=k2・CE とおける。 CP=(k2・s)AB-k2・AC ……(4) CP=AP-AC=(2/5)AB+(1/5)AC-AC =(2/5)AB-(4/5)AC ……(5) (4)(5)より係数を比較すると、 k2・s=2/5, -k2=-4/5 を連立で解くと、 k2=4/5,s=1/2 よって、AE:EB=1/2:1/2=1:1より、 AE=(1/2)AB ……(6) D,E,Kは一直線上にあるから、DK=m1・DE とおける。 AK-AD=m1(AE-AD)=m1・AE-m1・AD より、 AK=(1-m1)AD+m1・AE (3)(6)より、 AK=(1/2)m1AB+(1/3)(1-m1)AC ……(7) B,C,Kは一直線上にあるから、BK=m2・BCとおける。 AK-AB=m2(AC-AB)=m2・AC-m2・AB より、 AK=(1-m2)AB+m2・AC ……(8) (7)(8)より、係数を比較すると、 (1/2)m1=1-m2, (1/3)(1-m1)=m2  m1=2-2・m2,1-m1=3・m2 を連立で解くと、 m1=4, m2=-1 (7)か(8)に代入して、 よって、AK=2AB-AC  図は正確に描けないので、問題の条件から計算で求めました。 出てきた答えをもとにして問題文のような図がかければ、 正解かどうか確かめられると思います。

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>ベクトルAPを↑AP、↑APの大きさをAPと書きます。 s,tを実数として↑AQ=s↑AP=↑AB+↑BQ=↑AB+t↑BCとすると、 s↑AP=(2s/5)↑AB+(s/5)↑AC、t↑BC=t(↑AC-↑AB)だから (2s/5)↑AB+(s/5)↑AC=(1-t)↑AB+t↑AC、両辺の係数を比較 2s/5=1-t、s/5=t、連立で解いてs=5/3、t=1/3 よって、AQ=(5/3)APだからPQ/AP=(AQ-AP)/AP=2/3 BQ=(1/3)BCだからBC/CQ=BC/(BC-BQ)=BC/{BC-(1/3)BC}=3/2 △ABCにメネラウスの定理を適用して(AE/EB)*(BC/CQ)*(PQ/AP)=1 すなわち(AE/EB)*(3/2)*(2/3)=1からAE/EB=1/1。 △ABCにチェバの定理を適用して(AE/EB)*(BQ/QC)*(CD/AD)=1、 すなわち(1/1)*(1/2)*(CD/AD)=1からCD/AD=2/1。 ↑DE=↑AE-↑AD↑=(1/2)↑AB-(1/3)↑AC u,vを実数として↑DK=u↑DE、↑DK=↑DC+v↑CB=↑DC-v↑BC とすると、↑DK=u↑DE=(u/2)↑AB-(u/3)↑AC ↑DK=↑DC-v↑BC=(2/3)↑AC-v{↑AC-↑AB}=(2/3-v)↑AC+v↑AB (u/2)↑AB-(u/3)↑AC=(2/3-v)↑AC+v↑AB、両辺の係数を比較 u/2=v、-u/3=2/3-v、連立で解いてu=4、v=2 よって↑DK=(4/2)↑AB-(4/3)↑AC=2↑AB-(4/3)↑AC ↑AK=↑AD+↑DK=(1/3)↑AC+2↑AB-(4/3)↑AC=2↑AB-↑AC・・・答

shinylight
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます! とても助かりました。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。

    三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をD、辺ABを1:2に内分する点をE、ADとCEの交点をPとする。 (1)ベクトルAPをベクトルABとベクトルACで表すと、 ベクトルAP=□分の□ベクトルAB+□分の□ベクトルAC と表せる。 □の部分に数字が入ります。 (2)BPとCAの交点をQとするとき、CQ:QAとBP:PQを求めよ。 答えだけでいいです。

  • ベクトル問題

    続けて投稿申し訳ありません。質問させていただきます。 ベクトルの問題で、 aは0<a<1 をみたすかずとする。辺AB,ACの長さが等しい二等辺三角形ABCに対して辺ABを1:5に内分する点をP 辺ACをa:1-aに内分する点をQとする。また、線分BQと線分CPの交点をKとし、直線AKと辺BCの交点をRとする。 (1)ベクトルAK、ARをベクトルAB,ACであらわせ という問題で、 (以下のABなどの表記はベクトルABを意味するとする) AR=(1-a)AB/(4a +1) + (5a)AC/(4a+ 1) メネラウスで KA/RK=(4a +1)/(5-5a)まででました。 しかし解説では次に KA=(4a +1)AR/(5-5a+4a+1) と、RKがいきなりARに、そして分母にいきなり4a+1がたされています。この部分が不可解なのでアドバイスを求めています。 どうぞよろしくお願いします。

  • ベクトルに関する問題です。教えてください!

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3 である。辺BCの中点をD、辺ABを2:1に 内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。直線DEとKの交点のうち D以外の点をFとする。点PがK上を動くとき、内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 ベクトルは省略させていただきます。 点PがK上を動くとき というところをどのように考えて解けばいいのか分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです!! よろしくお願いします!

  • ベクトルの問題について

    三角形ABCの内部の点Pが、2PA+PB+3PC=0(ベクトルの矢印は省略しました) を満たしている。 (1)直線APと辺BCの交点をDとする。比AP:PDを求めよ 点Pは動点なので、点Aを基準にして条件を書き直して、 -2AP+AB-AP+3(AC-AP)=0 ∴AP=(AB+3AC)/6 ここまであっているかよくわからないのですが、 ADがうまく求められません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3である。辺BCの中点をDとする。 辺ABを2;1に内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。 直線DEとKの交点のうち、D以外の点をFとする。点PがK上をうごくとき、 内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 (ベクトルは省略させていただきます) どうやって考えたらいいのか分かりません。 詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • 高校のベクトルの問題ですが教えてください

    三角形ABCの内部に点Pがあり、6PA+4PB+5PC=0が成り立つ。 (PA,PB,PC,0にはベクトルを表す記号→がついている。) AP=4/15AB+1/3ACであるとする。 (AP,AB,ACにはベクトルを表す記号→がついている。) 直線APと辺BCの交点をDとするとき  BD:DC=           AP:PD= のふたつを教えてください。

  • ベクトルの問題について教えて下さい

    △ABCの内部に4AP↑+3BP↑+2CP↑=0↑を満たす点Pがある。 (1)AP↑=(ア)AB↑+(イ)AC↑となるから、APを延長した直線とBCとの交点をDとすると、AP:PD=(ウ):(エ)である。 (2)△ABCと△APBの面積をそれぞれS1、S2とすると、S1:S2=(オ):(カ)である。 (ア)~(カ)には答えが入ります。

  • ベクトルの問題

    平面上に三角形ABCがある。 点Pを  8PAベクトル+5PBベクトル+7PCベクトル=0 を満たすようにとる。 直線APと直線BCの交点をMとすると  AMベクトル=○ABベクトル+○ACベクトル と表される。 三角形ABMと三角形ACMの面積の比は  △ABM:△ACM=○:○ で与えられる。 この問題の○の部分を答えたいのですが、わかりません。 APベクトルの直線上にAMベクトルがあると思ったので 8PAベクトル+5PBベクトル+7PCベクトル=0 の式からAPベクトルをABベクトルとACベクトルを使って求めることはできたのですが、そこからAMベクトルを求めることができません。 面積については考え方もわからないので解説よろしくおねがいします。

  • ベクトル

    Aは0<a<1を満たす数とする。辺AB、ACの長さが等しい二等辺三角形ABCに対し、辺ABを1:5に内分する点をP、辺ACをa:(1-a)にAは0<a<1を満たす数とする。辺AB、ACの長さが等しい二等辺三角形ABCに対し、辺ABを1:5 に内分する点をP、辺ACをa:(1-a)に内分する点をQとする。また、線分BQと線分CPの交点をKとし、直線AKと辺BCの交 点をRとする。 1 →BQ、→CP、→AK、→ARを、→AB、→ACで表すと、それぞれ →BQ=-→AB+a→AC、 →CP=1/6→AB-→AC →AK=(ア-a)/(イ-ウ)→AB +エオ /(カ-キ)→AC →AK=(1-s)→AB+s→AQ=(1-s)→AB+as→AC →AK=t→AP+(1-t)AC=1/6t→AB+(1-t)→AC としてあとは連立して解いたのですが答えが回答欄にあいません。 ミスの指摘お願いします。

  • ベクトルの問題なのですが・・・・・

    三角形ABCがあり、AB=AC=√3、cosA=2/3である。 辺BCの中点をD、辺ABを2:1に内分する点をEとし、線分ADを直径とする円をKとする。 直径DEとKの交点のうちD以外の点をFとする。 点PがK上を動くとき、内積AF・APの取りうる値の範囲を求めよ。 ベクトルは省略させていただきます。 どうやって求めたらいいのかが分かりません。 教えてください!!