• ベストアンサー

空間ベクトルの質問です

一辺が長さ1の立方体ABCD-EFGHにおいて、ベクトルAB,ベクトルAD、ベクトルAEをそれぞれ、ベクトルa、ベクトルb、ベクトルcとする。線分CFを2:1に内分する点をP、線分APをt:(1-t)に内分する点をQとする。ただし、0<t<1。 (1)ベクトルAP、ベクトルCQをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 (2)AP⊥CQとなるときtの値。 解き方の導入からわかりません。よろしくお願いします。

noname#139117
noname#139117

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 立方体なので、あちこちに同じベクトルがあります。 まず、 AB、CD、EF、HGは平行で長さも等しいので、 a→ = AB→ = DC→ = EF→ = HG→ ・・・(あ) 同様に、 b→ = AE→ = BF→ = CG→ = DH→ ・・・(い) c→ = AD→ = BC→ = EH→ = FG→ ・・・(う) (1) まず、AP→ です。 Aを基点(原点Oと考えてください)とした位置ベクトルを考えると、 AP→ = AC→ + CP→  = AC→ + 2/3・CF→ ・・・★CP→はCF→を2/3:1/3に分けたうちの2/3の方だから  = (AB→ + BC→) + 2/3(CB→ + BF→) ですよね。 (AからBに寄ってCにゴールするのはAB→、CからBに寄ってFにゴールするのはCF→) ここで、(あ)、(い)、(う)より AP→ = (a→ + c→) + 2/3(-c→ + b→)  = a→ + 2/3・b→ + 1/3・c→ (こたえ)・・・(え) 次に、CQ→ です。 まず、 AC→ = AB→ + BC→  = a→ + b→ ・・・(お) です。 次に、Aを基点に考えて、APを t:(1-t) に内分するのが点Qなので、 AQ→ = t/{t+(1-t)}AP→  = tAP→ (え)を代入して  = t(a→ + 2/3・b→ + 1/3・c→) 以上のことから CQ→ = AQ→ - AC→  = t(a→ + 2/3・b→ + 1/3・c→) - (a→ + b→)  = (t-1)a→ + (2t/3-1)b→ + t/3・c→ (こたえ) (2) AP⊥CQ ということは、内積 AP→・CQ→ がゼロということです。 まず、a→、b→、c→ の3つは、すべて同じ長さで、かつ、互いに垂直です。 ですから、 a→=(r,0,0)、b→=(0,r,0)、c→=(0,0,r) というふうに成分表示することができます。(rは立方体の辺の長さ) つまり、 AP→ = a→ + 2/3・b→ + 1/3・c→  = (r,0,0) + 2/3(0,r,0) + 1/3(0,0,r)  = (r, 2/3・r, 1/3・r) であり、 CQ→ = (t-1)a→ + (2t/3-1)b→ + t/3・c→  = (t-1)(r,0,0) + (2t/3-1)(0,r,0) + t/3(0,0,r)  = (r(t-1), r(2t/3-1), r(t/3)) 内積は、X成分どうし、Y成分どうし、Z成分どうしを掛け算したものを足せばよいので、 AP→・CQ→ = r^2(t-1) + r^2・2/3・(2t/3-1) + r^2・1/3・t/3  = 9r^2{ 9(t-1) + 2(2t-3) + t } AP⊥CQ のためには、内積がゼロになればよいので、 9r^2{ 9(t-1) + 2(2t-3) + t } = 0 9(t-1) + 2(2t-3) + t = 0 9t - 9 + 4t - 6 + t = 0 14t - 15 = 0 t = 15/14 (こたえ) 私は計算ミスが多いので、検算してください。

noname#139117
質問者

お礼

とても助かります。 ありがとごさいました。

関連するQ&A

  • 空間ベクトルがわかりません。助けてください

    空間ベクトルの問題です 四面体OABCにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおき、辺OAを1:2に内分する点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:2に内分する点をR、辺OCを1:2に内分する点をSとする。 (1) 図形PQRSが平行四辺形であることを示してください。 (2) 線分PRと線分QSの交点をGとする。aベクトル、bベクトル、cベクトルを用いてOGベクトルをあらわしてください。 (3) 辺ACを1:1に内分する点をT、辺OBを1:1に内分する点をU、線分TUを2:1に内分する点をVとする。aベクトル、 bベクトル、cベクトルを用いてOVベクトルを表し、点Gと点Vは一致することを示してください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • 空間ベクトルでわからないところがあったので教えてください

    解説をみてもわからない箇所がありました。 【問題文】 平行六面体ABCD-EFGHにおいて、辺CDを1:5にない分する点をK,辺EFの中点をL,辺CGを1:2に内分する点をMとする。 このとき、直線AMと直線KLが交わることを示せ。 【解答】 AB↑=a↑ AD↑=b↑ AE↑=c↑とする。 直線AM上の点をPとしてAP↑=sAM↑とおくと、AP↑=s(a↑+b↑+1/3c↑)=sa↑+sb↑+1/3sc↑ また、直線KL上の点をQとしてLQ:QK=t:(1-t)とおくと、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑=(1/2+1/3t)a↑+tb↑+(1-t)c↑ AP↑=AQ↑となる実数s、tが存在すれば2点P,Qは一致し、2直線AM、KLは交わる。 a↑、b↑、c↑、はどれも0↑でなくどの2つも平行でなく、同一平面上にないからAP↑=AQ↑とすると s=1/2+1/3t・・・(1) s=t・・・(2) s/3=1-t・・・(3) (2)、(3)をとくとs=t=3/4 これは(1)を満たす。 よって、直線AMと直線kLは交わる。 それで、どこが判らないかというと解答の上から3行目、「直線KL上の点をQとして~」のところがわかりません。 直線KL上にQがあるということは、QはKLを外分するときもありますよね? そのときは、AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑は成り立たなくありませんか? これがもし「線分KL上の点をQとして~」というのなら納得できるのですが・・。(QはKLを内分する点になるから) ちなみにQが外分するときの図はこんな感じですよね? http://imepita.jp/20100228/505780 これだとAQ↑=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-tーt=-tAK↑+(1-t)AL↑/1-2tとなって、 AQ↑=(1-t)AL↑+tAK↑にはならないような気がするのですが、なにかとてつもない勘違いでもしてるのでしょうか・・・。

  • ベクトルについて

    今日また質問ですが、もしよろしければお付き合いください。 I.立方体ABCD-EFGHにおいて、辺EHの中点をMとする。このとき、線分BM上にある点Pにおいて、線分BMと線分APが直交する。AB↑=b↑、AD↑=d↑、AE↑=e↑、AP↑をb↑、d↑、e↑で表せ。 II.四面体ABCDにおいて、次の問に答えよ。 a)AB↑・CD↑+BC↑・AD↑+CA↑・BD↑の値を求めよ。 b)AB↑直角CD↑、BC↑直角AD↑のとき、CA↑直角BD↑であることを証明せよ。 IはAP↑=AB↑+t・BM↑となって、さらにAP↑・BM↑=0を代入したら全部なくなってしまいました。IIのaは0でしょうか?bは式での説明の仕方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    △ABCにおいて、辺ABを3:1に内分する点をD、辺BCを2:3に内分する点をEとし、線分CDと線分AEの交点をFとする。ベクトルAB=ベクトルa、ベクトルAC=ベクトルbとして (1)線分DCをt:(1-t)に内分するとして、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (2)3点A,F,Eが一直線上にあると考えて、ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ (3)ベクトルAFをベクトルaとベクトルbを用いて表せ という問題があります (1)は ベクトルAF=(1-t)ベクトルAD+t×ベクトルAC       =(3/4)(1-t)ベクトルa+t×ベクトルb と解けたんですが 2と3が先に進めません どうやってすればいいでしょうか 高校の数Bの平面ベクトルのところです

  • 空間ベクトルの問題を教えてください。

    座標空間に正四面体OABCがあり、O(0,0,0)、A(4,0,0)、B(2,2√2,-2)、C(2,2√2,2) ベクトルBCはxy平面に垂直である。 (1)線分OCをt:1-tに内分する点をP,線分BAを3:1に内分する点をQとする。∠PBQ=θとおくとき、cosθの最大値とそのときのtの値を求めよ。 (2)線分PQの長さをの最小値を求めよ。

  • ベクトル問題!!

    平行四辺形ABCDがある。辺BCを1:2に内分する点をP、辺CDを(1-t):tに内分する点をQとし、線分PQと対角線ACとの交点をRとする。「AB」(ABベクトル)=「a」 「AD」=「b」とおくとき、  「a」、「b]およびtを用いて「PQ」を表すと 「PQ」=(t-□)「a」+□/□「b」である。  という問題なんですが、「PQ」=「AQ」-「AP」となるのは分かるのですが、その計算が答えとどうしても合いません。 ちなみに答えは(t-1)「a」+2/3「b」です。

  • 平面図形とベクトル

    △ABCにおいてA(a→)、B(b→)、C(c→)とする。次の点の位置ベクトルをa→、b→、c→で表せ。 (1)線分BCを1:2に内分する点R(r→) (2)線分ABを3:2に内分する点P(p→) (3)線分APの中点N(n→) (4)線分PMを1:3に内分する点U(u→)  (Mは線分ABの中点) (5)線分RSを3:1に内分する点V(v→) の五題がよくわかりません。 答えを教えてください。

  • ベクトル

    △OABにおいて辺OAを1:aに内分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとし、線分BPと線分AQの交点をRとしたとき、 ORベクトル=(1-t)aベクトル+t(bベクトル/b+1) となるらしいのですが何故なのでしょうか?

  • ベクトルの問題

    平行四辺形ABCDにおいて、BCの中点をM、CDを1:2に内分する点をNとし、ANとDMの交点をPとする。  (1)ABベクトル=aベクトル、AD=bベクトルとおくとき、APベクトルをaベクトル、bベクトルで表せ。 解答ではMP:PD=t:(1-t)として APベクトル=(1-t)AMベクトル+tADべくトルとしているんですが何故こんなことができるのかわかりません。よろしくお願いします。