• ベストアンサー

福利厚生費の負担者は?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>ということは会社側が負担する費用だという事ですよね… 会社が負担するのを「法定福利費」と言い、厚生年金や健康保険の事業主負担分です。 >給料(報酬)から5%を厚生費として天引きされます。 (このほかに税金も10%ひかれます… 水商売系は、税法上の給与ではなく「報酬」であることから、厚生年金や健康保険は関係なく、店主が厚生費と言う名前をつけようが、法定福利費ではありません。 >曖昧な知識しか持ち合わせておらず… まずは店主に「厚生費」の内容をお聞きください。

4484n
質問者

お礼

>厚生年金や健康保険は関係なく、店主が厚生費と言う名前をつけようが、法定福利費ではありません。 大変よく分かりました! 厚生費という名前をつけて徴収してるだけで法定福利費とは何も関係なかったんですね。 ちなみに厚生費の内容は、店完備のケープ代や従業員用トイレのペーパー代などだと以前聞きました。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • これは福利厚生費なのではないでしょうか?

    初めての質問なのですがよろしくお願いいたします。 私の会社では給料から『RCC費』というものが天引きされています。 一体何なのか、上司に聞いてみたところ、運動会などのレクレーションの費用を社員の給料から出しているとのことでした。 これは社員の給料から天引きするものではなく 私は福利厚生費で会社が負担するものではないかと思うのですが いかがでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 法定福利費と福利厚生費は同じ意味ですか?

    【問題】 大阪商事株式会社は、従業員給料を支払ったさいに控除していた源泉所得税100,000円、 住民税60,000円および社会保険料20,000円について 社会保険料の会社負担分20,000円と合わせて200,000円を現金で納付した。 (借) 従業員預り金 180,000 福利厚生費 20,000 (貸) 現金 200,000 この問題について、 【1】 「社会保険料の会社負担分20,000円」は法定福利費だと思うのですが 使用できる勘定科目に法定福利費はありません。 だから「福利厚生費」を使うのでしょうか? ということは 【2】福利厚生費 と 法定福利費 は同じ意味ですか? 【3】 もし、勘定科目一覧にどちらもある場合は 「社会保険料の会社負担分20,000円」 はどちらに該当しますか? また、ついつい工業簿記も勉強しているので意識してしまうのですが 【4】 この二つの勘定科目は 労務費ではなく間接経費に該当しますか? 以上ご教授よろしくお願い致します。

  • 私の勤めている会社の福利厚生の天引きは妥当でしょうか?

    私の勤めている会社の福利厚生の天引きは妥当でしょうか? アルバイト契約で今二年ほど勤めています。 小さい会社なので社会保険や失業保険の準備ができておらず、給与明細にはいつも源泉徴収だけが天引きされておりました。 しかし間もなく社会保険失業保険などの福利厚生を始めるらしく、 今月から新たに住民税の天引きが開始されました。 そこで、お伺いしたい事が二つあります。 ・今天引きされている源泉徴収と住民税は正しい金額なのか。 ・社会年金や失業保険は大体どの位の額になるかです。 毎月の給与の22~23万円前後で、源泉徴収で約5,000~6,000、住民税で7,500の天引きがあります。 これからはじまるであろう社会保険失業保険の負担割合は半分ということです。

  • 福利厚生費??

    建築関係の会社を経営しています。 私(代表取締役社長)一人の会社です。 最近、設立しました。 現場行った時に飲み物を自販機などで買いますが、その飲み物代の勘定科目は「福利厚生費」になるのでしょうか? また、下請さん達にも差し入れで飲み物を買ってあげてます。 この場合の勘定科目は何になるのでしょうか? ちなみに、現状は全部まとめて、福利厚生費にしており1日2000円前後使っております。 この金額は適正でしょうか?(月にすると、50000円前後) よろしくお願いします。

  • 福利厚生の充実について

    会社で福利厚生の担当をしています。会社では、宿泊施設の利用を主に福利厚生として活用しているのですが、みなさんの会社ではどのような福利厚生がありますか?会社内よりもっと福利厚生を充実させて欲しいとの声があるのですが、費用の事等も考えるとなかなかスムーズに進みません。「うちの会社では職員がここのお店を利用すると割引がある」「こんな施設を利用できる」等細かなことでも結構ですのでよかったら教えて下さい。

  • 福利厚生費について

    創業記念行事で次のような事を行いました。会計処理は正しいでしょうか?教えてください。 (1)記念パーティー(社外で開催)  ・従業員だけではなく外部関係者も数人呼んだ為、全額交際費。 (2)会社歴史の印刷物作成費用。記念パーティーで配りました。(30万円くらい)  ・福利厚生費 (3)記念品(10,000円は超えない品物)  ・福利厚生費。 (4)社員旅行(対象は社員のみ。日帰り)  ・社員旅行に要した費用は全て福利厚生費。  *バス旅行でしたが、バス内での飲食代(ビールやお菓子)も   福利厚生費で処理して大丈夫でしょうか?

  • 福利厚生会への補助

    私たちの会社では社員の福利厚生を目的とした、福利厚生会を設立しています。その福利厚生会に会社より補助金(予算の30%相当)を出そうという話が出ています。この場合福利厚生費として損金算入出来ますか?福利厚生会には全社員参加しており、会費を月に2000円徴収しています。

  • 福利厚生費

    バイトの従業員一名にお中元として、10,000円相当のものを送りました。あと、元従業員に上記と同じ物を送りました。これは、福利厚生費でいいのでしょうか? 福利厚生費は社員に関係する費用と聞いたことがあるのですが、辞めた人に払った場合はどのようになるか教えてくださいませんか?

  • 福利厚生と残業について

    福利厚生と残業について みなさん始めまして。現在就職活動中の学生です。 今回福利厚生と残業代についてお聞きしたく投稿いたしました。 まず福利厚生で何があれば十分なのか、学生にとって福利厚生といっても 漠然としすぎていて・・実際働いた後何があると嬉しいのか教えていただけませんか? 住居手当や診療費補助 交通費支給 くらいしか思いつかなくて。 最近うわさになった企業年金はどの会社にも設けてあるのでしょうか? 国民年金、厚生年金の違いはある程度わかるのですが・・ また新卒時の引越し費用は自己負担することが普通なのでしょうか? 東京へ地方から出ていく場合、家賃等と合わせて30万程かかるといわれ 愕然としています。。そんなにお金がない切実な状況です。 勤務地近くの相場は荻窪・中野辺りで家賃月6~8万円 敷金礼金はまちまちです。 また残業代についてなのですが、裁量労働制で月5~6万円といった場合には 働いている方から見てこの額は妥当なのでしょうか? 就職先を決めるに当たり大事な要素であるとは思うのですが お金については中々聞くことができず悩んでいます。 率直な意見をお寄せください。 率直な感想等お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 福利厚生費

    教えて頂きたいのですが 従業員全体で行う忘年会でビンゴゲームをするのですがその景品に目玉商品として1万円位の商品を購入するとしたら、処理勘定は何が良いのでしょうか? ちなみに、忘年会費は従業員の半数以上が参加で一人当たり5,000円ほどかかりますが福利厚生費で処理する予定です。