• ベストアンサー

130万円の壁

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>常勤の4分の3以上だと保険料を支払わなくてはいけないみたいで ・事業者が貴方を被保険者にする義務がある... ・ご主人の被扶養者で居られなくなる... これは年収で約130万円くらいでのこと... 普通は壁は3つ有ります ・年収100万円で...住民税の支払い ・年収103万円で...ご主人の配偶者控除 ・年収130万円くらいで..社会保険 その他では企業によっては ・ご主人の会社の配偶者手当か家族手当に影響が出ることも有ります ・3/4を超えても健康保険に加入しないでも良いかも知れません(微妙)

mari2000
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。税金の支払いは覚悟をしておりました。ただ、主人の被扶養者のままで働きたいと思い130万円未満で抑えたいと考えております。

関連するQ&A

  • 社会保険を加入せずに働くには?

    現在パートで働いています。仕事を始めたのは春からなので今年度の収入総額は60万以内は確実です。 質問は最近になりオーナーから「当社正社員は6時間労働の週6日出勤だから、パートは週5日出勤の、1日4.5時間以内の労働にしなければ来年度 夫の扶養は外れないが、私自身が社会保険に加入する必要があるので来年から労働時間を短縮してくれ」と言われました。 そうすると時給から計算しても月67,500円程度、年収810,000円しか収が得られません。 このまま短縮して働き続けようか?社会保険に加入しても103万以内に抑えれば得をするのか? 自分なりに色々調べて、正社員の所定労働時間、労働日数が両方共3/4以内...は調べてみましたがよくわかりません。教えて下さい。

  • 103万円の壁

    パート年収で良く103万円とか、130万円とか聞きますが、今年の私の年収は、時給×勤務時間×日数(交通費は無し)で約115万円ほどになる見込みです。厚生年金や健康保険にも加入しています。この場合若干ですが、103万円を超えてしまうので、今の状態では、主人の方で扶養者控除が「全く」受けられなくなってしまうのでしょうか?もしそうであれば、どうするのが、一番懸命なのでしょうか?教えて下さい。

  • 103万、130万円の壁について教えて下さい。

    時給900円 勤務時間8時間のパート・アルバイトがあります。 103万未満だと月12日、130円未満に抑えると月15日にです。 月18日くらいは働きたいな~とは思うのですが・・・ 103万・130万超えると税金や保険の額がどうなるのだろうと、検索してみてますがよく解りませんでした。 私は学生ではなく、結婚もしていません。 いったいいくら位払うことになるのか?知りたいです。 「よろしく、お願いします!!」

  • パート106万円と130万円の壁について

    パート主婦(年収130万円以内)主人厚生年金加入 10年以上勤務、週約25時間勤務。 現在年収130万円以内でパートをしていますが、これまで同じ勤続年数で、年収103万円以内でパートをしている同僚が、年収が120万円くらいになりそう、とのことで、私と同じ条件の、上限を130万円までにあげてほしいと勤務先に言いに行ったところ、106万円を超えると、旦那さんの扶養からはずれて、自分で厚生年金に加入しなくてはならないので、休みを欠勤にしたりして調節した方がいい、と言われたそうです。 私が勤めている会社は大企業で、私が去年の夏、言われたことは、一年間の収入が130万円以内、かつひと月の基本給が88000円を3か月連続で超過しないように注意してくださいということでした。 彼女がどうして106万円を超えると自分で厚生年金をかけなければならないと言われたのか意味がわかりません。私は130万円以内で健康保険料などは払っていません。 もしかすると来年、又新たに改正などあるのでしょうか。 ご存じの方、回答よろしくお願いします

  • 失業保険中のアルバイト

    現在、失業保険をもらいはじめたものです。 週に20時間未満の勤務ならアルバイト パートをしても、もらえると聞いたのですが 例えば長期勤務の仕事で時給1000円 週3日勤務の6時間労働でも、失業保険はもらえると思いますか? よろしくお願い致します。

  • パートの勤務時間と社会保険加入

    お世話になります。 パートさんの社会保険の加入についてお伺いします。 時給1200円で働いて頂いているパートさんがいます。勤務は1年ちょっとです。 1日の労働時間は6時間(10-17時)です。 めったにありませんが、1-2時間の残業がこの1年で2回ほどありました。 土日休みで毎日休むことなく出勤しているため、労働日数は平均で20日、多い月は23日 働いています。そのため、月の給与は10万を超えています。 (25日締めの為、3/26~4/25までだと祝日がなく出勤23日です) 社員は1日の労働時間が8時間(9:30~18:30)で土曜は隔週お休みです。 (3/26~4/25の出勤日数は25日) パートの加入条件で把握していることは、 ・1週間の労働時間が社員の3/4以上(社員40時間でパート30時間) ・労働日数が社員の3/4以上 上記のパートさんの場合、労働日数では社員とほぼ同じだが、勤務時間はギリギリ3/4扱いとなり社会保険の加入対象とはならない。 と理解していたため、社会保険には加入しておりませんでした。 間違って理解していたなら、遡って加入処理を行いたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 130万円の壁を越えている妹(結婚しています)

    パート収入を月10万円に抑えて働いていたらしいのですが、勤務先の正社員が減ったせいで、労働時間が増えて半年前から12万円~の収入があります。しかも最近パートでも重要な仕事を任されはじめ、時給が増えて、月14万円くらいの収入になりそうなのです。しかし、勤務先は零細企業で社会保険、厚生年金は加入しておらず、国民健康保険と国民年金に入らなければなりません。今までは、月12万円を超えても、今月だけだと思って、夫の扶養でいたようですが、今後は自分で、国民健康保険、国民年金に加入する予定です。 そこで質問は、国民健康保険、国民年金の額(1ヶ月いくら払うのか?)と、半年前までさかのぼって払わなくてはならないのか?(そんなお金があるのか?たぶん無い) できれば、3月から加入したいそうです。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険は引かれているものの、実際に失業したら受給はできない?

    現在、パート勤務をしております。 勤務はシフト制で、社会保険の扶養範囲内での勤務希望であることと時給との兼ね合いで、残業を含めて月に80時間以内で働いています。 給与明細を見ると雇用保険は引かれています。過去二年以上は加入しています。 しかし、失業した際の雇用保険の支給条件等確認すると、短時間労働者の場合、短時間労働者の受給資格は「一週間の労働時間が20時間以上30時間未満で給与算定基礎日数が月11日以上」となっています。 自分の場合「給与算定基礎日数が月11日以上」は満たしていますが、「一週間の労働時間が20時間以上」というのは、シフト制のため週によって労働時間のばらつきがありますが、平均すると条件を満たしていないのではないかという気がします。 雇用保険は引かれているものの、実際に失業したら受給はできないということになるのでしょうか?

  • パート勤務の母の働き方について

    早ければ来年度から実施予定かもしれない「パート労働者への社会保険加入拡大」について、母にも影響があるかもしれないので、教えてください。 現在母は、パート勤務で父の扶養に入っていて、年収を130万円以内に抑えた働き方をしています。 週20時間を越えるパート労働者も社会保険に加入させるような法案が検討されつつありますよね。 母は今の働き方では、週20時間も越えているし、年収も65万円を超えています。 しかし、働いている会社では厚生年金に母などのパート労働者を加入させたくないようで、働く時間を削るか、人数を増やしてしのごうと考えているようです。 母はこれから先、週20時間以内に抑えて働き続けるのか、もしくは他のところへもパート勤務に行くのか、身の振り方を考えているところです。 そこで質問なのですが、もしこの法案が決定されたら今年1月からの年収に対して適用されるのでしょうか? 今はまだ例年通り週20時間以上、年収130万円以内を目安に働いているのですが、もし法案決定の段階で既に年収65万円を超えてしまっていたら、必然的に社会保険へ加入しなくてはいけないのでしょうか。 法案の段階で悩むのはおかしいのでしょうが、もし1月から働いた分が後から適用されるのであれば、今月から働く時間をセーブしながら働かなければなりません。 どうぞ教えてください。

  • パートで扶養範囲内で働く基準について

    パートで夫の健康保険の扶養範囲内で働きたいと思ってます。 条件としては年収130万未満であることの他に、 (a)1日(8時間)または1週間(40時間)の所定労働時間が、一般の社員のおおむね 3/4以下 (b)1ヶ月の所定労働日数(22日)が、一般の社員のおおむね 3/4以下                        ※( )内は一例           a・bのどちらかがクリアしている事と聞きました。 そこで質問です。 基本的には時給900円・1日4時間・週5日の勤務なら何の問題もないのですが、時々1日出勤(8時間)の日がある場合どう扱われるのでしょうか?   1日の所定労働時間を考えた場合、1日でも8時間勤務をした日がある時点で正社員の所定労働時間の3/4以上とみなされるのでしょうか? それとも週30時間未満(正社員の3/4)であれば4時間勤務と8時間勤務が混ざってもいいのでしょうか? ★週5日出勤なので1ヶ月の所定労働日数はすでに正社員の 3/4以上になってしまいます。 色々調べてみたのですが、いまいち分からなかったので、教えていただけると助かります。