• ベストアンサー

コンデンサの記号に関しての質問

http://www.mhi.co.jp/aircon/news/pdf/061215-jis.pdf このページを見てびっくりしたのですが、コンデンサのマークで、平行な線を描くタイプと片方を曲線にするタイプがありますが、片方を曲線にするタイプの方が旧式だったのですか? 平行な線を描くタイプの方がよく見かけるので、こちらの方が旧式だと思っていたのですが。 それと片方を曲線にするタイプで、これだとコンデンサに異方性が出来てしまいますが、これはどうやって使うのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

既出の如く昔から、両方、使用されていた。 特に米国、カナダ系では接点記号が平行線の為、コンデンサは一方を曲線にし誤認対策とした。                     極性有無とは別にグランド側等、方向性を意識しての作図になる。 欧州系の合理化思想から作図上の無駄、省力化等、接点記号も平行線では無い表記が主流傾向から元々の平行線のままで統一方向。 それ程、頑なものでは無くアイディア、優しさ等、実務に精通した自信と問題意識から規格に捉われずより良い表記が行われれるのが良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

簡単に! 曲げて書くのは「コンデンサですよ!」「接点では無い!」の意思です。 当然、極性的方向性にも使われてしまい、作図と思案ロス等の功罪を含む。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.6

 フィルムコンデンサは電気的には極性が有りません。  しかし実装上には極性が有ります。  真空管オーディオアンプのプレートに繋ぐ直流阻止用であれば、 外側のフィルムをグランドに近い方にします。  このようにして外側が高電圧にさらされないようにします。  そのような目的のために黒い帯が引いてあるフィルムコンデンサ が有ったような気がします。  そのような目的のために異方性を持たせてもいいのではないでしょうか。  文字が見えるように位置を揃えるなど、実装上のテクニックは有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

> 無極性のコンデンサでの片方を曲線にするタイプの記号の使い方を教えて下さい。 回路が読めれば,紹介したJISを見てわかると思いますが,低インピーダンス側が曲線です. フィルムコンの巻き終わり(外側),電解コンのマイナス(ケース),バリコン(可変コンデンサ)のローター(回転側)です. こちらを低インピーダンス側にすれば,ノイズの影響を受けにくく,浮遊容量も少なくなります. > こっちの方が一般的に認知されている&使われている理由は何なのでしょうか? 両方直線にする方が新式のはずではなくて,両者平行して使われてきました. 昔の回路を見ればわかるように,低インピーダンス側を表示する必要があるときは曲線,そうでなければ両方直線です. これなんか,バリコンだけ曲線ですね. 例:1941年ARRL Radio Amateur's Handbook (大きいです) http://www.pmillett.com/Books/arrl_1941.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

JISについては,ここの http://www.jisc.go.jp/ JIS検索→データベース検索→JIS規格番号からJISを検索 で,'C0617-4'と入れればコンデンサの図記号はわかります. この規格を見れば,片方を曲線にするタイプは旧記号になってますね. しかも,有極性とは限らなかったようです(有極性は+表記). このJISはIEC(国際電気標準会議)規格の引き写しで,抵抗の図記号は長方形になっていますが,ICメーカーのドキュメントを見ると,欧州メーカーは長方形,日本メーカーはまだまだ旧記号,米国メーカーは無視です. アース(接地極)の図記号は,'C0303'と入れるとわかります.

YURUE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですから、無極性のコンデンサでの片方を曲線にするタイプの記号の使い方を教えて下さい。 それと上記3方も勘違いされていたように、一般的に両方平行線にする方が新式のはずなのに、こっちの方が一般的に認知されている&使われている理由は何なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

リレー、コンタクタ等の接点の表記方法の一つと差別化する為に曲げて書きます。 接点シンボルを最新で統一、コンデンサシンボル記入の省力化の思想があります。 特に無極性を強調する時はBPまたはNPを付加します。 要は分かり易い表現を工夫することも大切なのです。 アルミ電解の現物にはマイナス側強調マーク、基板はプラス側強調マーク……等、当惑シーンも内在します。 規格を認識しながら更にアイディア、工夫を加えドキュメント作成能力を高めて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

コンデンサには極性のあるコンデンサと極性のないコンデンサがあります。 極性の無いものは平行で表します。 極性のあるもの(例:電解コンデンサ)は幾つもの表し方があります。 +-で表したり曲線で表したりとにかく極性を表現しています。 極性を間違えて取り付けると発熱したり爆発したりします。 余談ですがコンデンサに極性があるというのは直流と交流が混在するときに交流分をバイパスしてとりのぞくためです。 主に電源回路ですが大容量のコンデンサが必要なため、電解コンデンサのような小型で大容量の極性型を使うのです。

YURUE
質問者

お礼

ですから上記URLにもありますように、 極性のないコンデンサに対しても曲線のある記号で描かれていること見かけます。 上記URLは間違えているということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 従来の規格でも、極性のないコンデンサは平行な線で表記していたと思います。  電解コンデンサーのように極性のあるものについては、旧規格でマイナス側を曲線で表していたのを、新規格で平行線にし、+記号をつけるようになった、と理解しています。  

YURUE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、極性のないコンデンサに対してもマイナス側を曲線で表しているものを見かけます。 現に​http://www.mhi.co.jp/aircon/news/pdf/061215-jis.pdf​ では極性のないコンデンサの記号に対して​曲線記号のもので描かれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2直線と円に接する円

    X軸と平行な線(x=-22.5)とY軸と平行な線(Y=-14)とある大きさの円(半径50)中心(0、0)が 有る場合にその2直線と円に接する円の半径と中心点を求めるにはどうしたらよいでしょうか? 実は、新しいJISマークを正確に作図しようとしたら必要となりましたので、ご教授お願いします。

  • アルミ電解コンデンサのメーカーを教えて下さい

    ある事情により、コンデンサを購入する事になりました。しかし、メーカーが、不明な為、発注出来ません。25Vの200μFが必要なのですが、基盤に付いているコンデンサには、メーカー名は記載しておらず、記号みたいのが有ります。三角形のような形状で中心に丸があるような感じです。ちょうど三菱のマークを少しまるめた様な感じです。教えて下さい。他にはSUとか+80℃とか794Kとか16Vとか書いて有ります。25Vのタイプとは違うのか分かりませんが、分かる方、教えて下さい。ちなみに全くの素人です。

  • 数学記号∞をフォントではなく作成・加工出来るソフトウェアは?

    皆さんより御助言を戴いておりますが、 1)テキストボックス等の「フォント」を呼び出して使用すると、拡大時に線の幅自体が太くなり、細くは出来ません 2)「フォント」の∞は、フォントですから当然、全体を扁平に加工したり、曲線の一部を加工したりも出来ません 3)ベジエ曲線ではナカナカ上手くいかないので、、∞マークがパレット等の雛型としてあり、加工・修正ができるフリーソフトを探しています。 「フォント」を使用する方の御助言は御遠慮下さい・・宜敷く

  • SP用の普通の平行線。そのまま?離す?

    スピーカーケーブルについての質問です。 どこにでもある、普通の平行線ですが、 普通、+と-が、くっついて(正確には、それぞれ絶縁され、極めて接近しています)、あたかも1本のケーブルになっていますが、これって、このままでいいですか? それとも、1本1本切り裂いてバラした方がいいですか? なぜ、こんな疑問がわいたかと申しますと、同じ平行線でも、+と-の中間に絶縁体があるものと、ないものが存在するからです。しかも、同じ会社で、同時発売です。 仮に、片方が優れているのなら、なぜ、同時発売なのでしょうか? 普通、有利な方に絞るのではないでしょうか? 身近な国産で申しますと、「オーディオテクニカ」あたりが、該当するのでしょうか? この場合ですと、同じ「同じ平行線」でありながら、「AT6系」は、分かりやすい、素直な構造です。ところが、「AT-ES系」だと、同じ平行線にも関わらず、+と-間に絶縁体が、差し込まれます。 これって、何なのでしょうか? 同じメーカーが作っている、同じ平行線。 ですので、「AT-ES系」の存在価値が意味が分かりません。 そんな「小技」使うくらいなら、いっそ、物理的に離せば? よほど「クロストーク」は無縁になるはずです。って、単純に思うのですが。 私の考えがズレているのでしょうか?

  • 平行ビニールコードにある赤い糸状のものは何でしょうか

    平行ビニールコードの電源プラグを交換しようとコードを剥いたところ、2本ある線のうち片方の線にだけ芯線と赤い糸状のものが出てきました。 その時は赤い糸状のものを避けて電源プラグをつけましたが、何か意味があるに違いないと思い、気になって質問いたしました。 わかる方、専門の方がおりましたら、何卒よろしくお願いいたします。

  • ASUS P5Qシリーズの国産コンデンサメーカは?

    自作PCの5インチベイにREXシリーズのリムーバを装着した所、リムーバのケースがMBのコンデンサを押しやり足がもげてしましました MBメーカにはおおよその修理費用を聞きました、8000円前後との事でした そこで自身で復活させる事にしようと調査を始めましたがコンデンサメーカや規格・品名が判りません どなたか以下の情報でメーカや規格など判る方、お知らせ下さい マザーボード: ASUS P5QC (メーカ解説ですと国産のコンデンサを使用と書かれている) 以下コンデンサの情報 形状 : リードタイプ、直径8mm、基板からの高さ 8mm、側面はアルミ色、上面(円)に左側縦に赤帯、文字色 赤、シルク文字3段あり、上から2重線の間にF(恐らくファラッド)、横に861、2段目に561、3段目に6.3Vと表記あり 如何せんメーカと品名が判らなく困ってます どなたか判る方お知らせ下さい 宜しくお願いします

  • 2枚刃のカッターナイフ様のものを探しています。

    紙類または塩ビ素材を平行にカットしたいのですが何か良い方法はありませんか?現在はアートナイフを1本で2本の線をカットしていますが、なかなか同じ幅でカットするのには根気と注意力とそして妥協!!が必要です。平行線の幅は1ミリから太くても2ミリ、もしかしたら1ミリ未満も必要です。そして直線と曲線両方に対応できる事が望ましいのですが、どちらか一方でもかまいません。多分ステンシルをなさっていらっしゃる方が、1本のナイフに2枚刃を挟んでカットした、という作品を拝見した事があります。残念ながら成功しませんでした。市販されていなくても結構ですので、どうかアイデアを教えてください。

  • コンデンサの記号

    回路図を見ていたら || と |( の二つがありました。 これって、どこがどう違うんですか?

  • コンデンサーの記号

    電気製品の古い回路図を見ていて、添付図のような、見たことのない記号がありました。 脇に書いてあった表記(33μF)からして電解コンデンサーとおもうのですが、 極性がわかりません。 どなたか極性を教えてください。

  • コンデンサの記号について

    コンデンサの記号について 古い海外アンプの回路図に、添付画像のような記号が出てきました。 Cとあるので、コンデンサのようなのですが確信が持てません。 また、他にも回路図中には一般的なコンデンサの記号(「ー||ー」このような形)も出てくるので、何か特殊なコンデンサなのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。