• ベストアンサー

命令戦法と訓令戦法

命令戦法と訓令戦法を対比して述べている書がありますが、そもそもどういった点が異なるのでしょうか?特に後者の意味もわかりません。クラウゼヴィッツ関連です。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.3

命令戦法と訓令戦法云々という話は、古くて現在の状況には全く合わない上に、 少なからず強引な我田引水的なところがあるので、あまり気にしないほうがいいです。 しかもこれは主にビジネス人事論で使われる話で、 あんまり歴史とも軍事とも関係ありません。 ビジネスの人事システム論が好きなら別ですが、話半分程度にしておいたほうがいいということをまず頭においておいてください。 どちらも戦法というものの、戦法というよりはただの方法論あるいはシステム論ですが、 簡単にいうと、命令戦法というのは、司令官が一人で全ての状況判断をして、 一人で命令を下し、周りの部下はただそれに従うというやり方です。 訓令戦法というのは、司令官は概略の指示だけをして、 部下が状況判断をし、その大枠にしたがって、自らで行動するというやり方です。 命令戦法の方が中央集権的で、情報をトップに集約するのが特徴で、 一人の判断で行うので、意思の統一がなされ、迅速に行動できるという長所がありますが、 トップに立つ司令官の個人的な能力に全軍の能力が依存するわけなんで、 天才がいないと機能しないという組織です。 またこの中央集権型だと人数が多くなったり、情報量が莫大になると、 機能不全に陥ります。中規模の組織に向いているやり方。 対して、訓令戦法というのは、情報を一箇所に集めずに、 何箇所かに分散して集めるので、並列的思考で大量の情報を処理でき、 大規模な作戦でも可能です。しかし各部門の調整が必要であり、 一人の独断が許されないので迅速な決定ができません。 しかし司令官が凡人でも各部門と相談して実行できるので、 そうそう現れない天才に依存しないでいいという有利な点もあります。 つまり安定して機能しうるというわけです。 クラウゼヴィツの話でいうと、 ナポレオンという軍事的天才の前に、彼の母国プロシアは負け続けていました。 クラウゼヴィッツやその師匠のシャルンホルスト、グナイゼナウらは なんとか天才を負かすために知恵を絞ったわけですが、 個人としての能力でかなわないならば集団で戦うことだと考えて、 訓令戦法のような、組織的な連携体制を、同盟軍につくろうとして、 各国間・各軍の間を参謀部が連絡を密にして、連携して戦ったわけです。 1813年ドイツ戦役および1814年のフランス戦役がそのはしりなんですが、 理想と現実には差があって、 各国間の思惑の違いから連携は余りうまくいかず、 決定的な勝利を収めることけっきょくできないまま終わります。 ナポレオンの方は、(ま、命令戦法ということですが、この呼び方自体はそれほど一般的じゃありません。ビジネス人事論で出てくるぐらい) 天才に依存するシステムの弱点がでて、ナポレオン個人の健康悪化や、 ナポレオンが現場にいない部下の別働隊などが敗れて、敗退します。 しかしこれをもって命令戦法よりも訓令戦法が優れている、というのは実は間違いで、 当時のインフラ網の悪さ、手紙と伝令による伝言ゲームで情報を受け渡ししていたという ローテクがこの背景にあるだけで、 例えば、その後の情報化した世界では、やっぱり命令戦法にみられるような シンプルな命令系統のほうが迅速に動けるのは確かで、 訓令戦法のごとき命令系統は、縦割り官庁のような硬直的なシステムで、 決定が遅く、判断が手遅れになることのほうが多いわけです。 しかしトップの才能に全体が依存するというところは長所であり同時に欠点でもあるので、 トップが無能ならば全体も無能になることを考えると、 一長一短があるというのが、ま、結論でしょう。 現代的に考えるなら、命令戦法も訓令戦法もしょせんレトロで、 情報の共有はもはや常識でしょう。だからどっちも現代では使い物になりません。 衛星通信を通して、司令部と現場の戦闘車両が同じ情報画面をみて 双方向で瞬時に命令を下せる時代ですから。

その他の回答 (2)

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.2

こんにちは! <命令戦法と訓令戦法を対比して・・・ ナポレオンのワーテルローの戦いを検証すれば,それが分かります。 クラウゼヴィッツなんて名前までご存知なのですから,回答するまでもないような気が致します。 命令戦法は,直接具体的に命令する戦法で,例えば「明日の朝1番で敵の手薄な右翼をA大隊で攻撃し,反撃してきたら,いったん退却して敵を誘い込み,出てきたところをB大隊が背後から急襲撃破する」。訓令戦法はいわゆる「通達戦法」で,例えば「A大隊とB大隊が相互に協力し,敵の隙をみて,挟撃体制で攻略された」。 クラウゼヴィッツよりも「孫子の兵法」の方が奥が深いですよ。 ナポレオンは馬に乗って戦場を駆け巡り,常に適切な指示を直接命令して勝っていました。伝令も駆使していました。ところが,ワーテルローの戦いとなった戦場は広く,直接はおろか,馬による伝令をもっても直接命令する戦法では適切な指示を出すことができませんでした。ワーテルローでは「~の方向で戦われたし」と通達的な命令を出して,あとは現場の指揮官の最良にゆだねることにより適切な指示を実現すべきでした。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

ナポレオン関係の本ですね。 命令戦法とは、ナポレオンが使ってヨーロッパの覇者になった戦法です。 諸部隊に詳細な命令を与え、その命令どうりに部隊を動かす戦法です。 「○○の時点までに××まで進み、△△方面の部隊を撃破せよ。」といった具体的な命令を与えるため、司令官は、全軍を将棋のコマのように自由に扱えます。 一方訓令戦法は、司令官はおおまかな戦略目標だけを与え、各部隊の指揮官に臨機応変の対応をとらせます。 クラウゼヴッツが、対ナポレオン対策のために考えたやり方です。 これにより、諸国民の戦いでは、ナポレオン軍を破る事ができました。

関連するQ&A

  • 訓令式?ヘボン式?

    wikiを見て訓令式、ヘボン式の基礎知識は学んだのですが今ひとつ理解できないところがあったので質問させて頂きます。 (1)wikiより 「2009年時点で、日本国内の標準として公に認められているローマ字表記は1954年の訓令式である。」 とありますが外務省などパスポートでヘボン式しか認められていないのは何故ですか? ならば訓令式ではなくヘボン式を標準として公に認めるべきだと思うのです。 (2)訓令式の第2表はヘボン式ですが 「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合に限り、第2表に掲げたつづり方によつても差しつかえない」 とあります。原則として第2表を使用するなということですよね。実際にこれに該当し第2表を使用するケースとはどのような事でしょうか? そもそも難しく受け取りすぎで、実際は訓令式、ヘボン式でもどっちでもいいよ、という意味なのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • CASL2(減算命令と比較命令の違い)

    CASL2勉強用のテキストに【以下】のような説明文がありました。前半部分の意味は分かるのですが、後半部分(SFに設定される・・・)という所からの説明の意味がよく分かりません。 【比較演算命令の特徴】  比較減算命令(CPA、CPL)の大きな特徴は、命令の実行によって状態が変化するハードウェアはFRだけである点である。比較演算命令の実行によって、汎用レジスタや主記憶装置の状態はまったく変化しない。  SFに設定される値は、比較命令では比較される数値の大小によって決定されるが、減算命令では演算結果の最上位ビットの値が設定される。このことから減算命令ではSFの値だけから元の数値の大小を判定することができない。 (1)減算命令の結果の最上位ビットがマイナスになって大小関係が判定できない場合などあるのでしょうか?(例)12-15=-3 → 12<15 このように判定できているように思うのですが? (2)そもそも大小の判定は減算によって判定しているのではないのでしょうか?それでは、内部的にはどのようにして大小判定を行っているのでしょうか? そもそも文章を理解できていないのかも知れませんが・・・ よろしくお願いします。

  • 標準ライブラリと命令セットの違い

    標準ライブラリ関数と命令セットの違いが分かりません。そもそも標準ライブラリ関数と命令セットの意味が分からないのですが。どこかよいホームページはございませんでしょうか?

  • 転付命令について

    強制執行での転付命令の意味がイマイチよく分かりません。私の理解では、通常の債権差押えとは違い、額にかかわらず現在の預貯金等の残高が債権者に移ることによってそのまま請求債権全て弁済が会ったことになり終了する、つまり請求債券額が100万円だったとして、預貯金が10万円のものを添付させたとしても100万円の弁済があったとされるというものでそれ以降は2度と差押え命令の申立は出来ないと解釈していたのですが、どうも違うようです。 そこで質問なのですが、 (1)転付命令で十分な額が得れない場合、再度差押え命令の申立は出来ますか? (2)仮に差押え物件が不存在の場合であっても転付が確定すれば弁済を受けたことになるのでしょうか (3)そもそも券面額というのは0であっても券面額有りとなるのでしょうか (4)執行手続き費用も、請求目録に入れている場合は転付命令確定で弁済を受けたことになるのでしょうか。 すいません、よろしくご教授下さい。

  • この表現は正確かな?

    日本語の勉強中です。 1単純な生徒と自由な先生を対比させる意図かなと思います。 *「対比する」は他動詞でしょうか。「対比させる」の前に「を」を付ける方は適当ですか? *大辞林などの辞書では「(名)スル」とあります。「自サ」か「他サ」か分からないので、「対比する」と言う動詞は目的語をかけられるかと言う状況は分かりません。普通、どうなるやり方がありますか?一般的に日本人はそれを注意しますか? 2「命令系」という言い方は「命令用法のほう」ですか?この名詞は正式ですか? 3「見たところ若者の言葉ではない」 *この文の中に略したものがありますか?「見たところ(「で」 または 「から」)若者の言葉ではない」ですか?そのセンテンスはどういう意味ですか? *「見たところ」の意味は「見たばかり」だけではなく、「見た状況(様子など)」もありますか? 質問文中、不自然な言い回しがありましたら、合わせて教えてください。

  • 行政機関に出た賠償命令の痛み

    数年前に起きた明石の花火大会の将棋倒しで死者が出た事件で 警察と市と警備会社に賠償命令の判決が出ました。 警備会社は民間なので、お金の面でも、将来の仕事の点でも大打撃ですが 警察や市は、賠償金の財源は税金だし、仕事が減る心配もないわけです。 警察や市が賠償命令を受けても、あまり制裁の意味がないような気がするんですが、 実際にはどうなんでしょうか?(内部での処分は多少ありそうですが)

  • 競争心の強い友人がとる心理的戦法

    高校時代の友人NMについてです。 NMはものすごい負けず嫌いなのか、ある人の長所について自分が勝てないと思った点に対しては、それより優れた例を引き合いに出し相手の自尊心に水を差そうとするのです。 私は生まれつき目が大きく、「かわいい系の顔」だといわれます。 特によく目をほめられます。 それを知った友人NMは、「仲間由紀江って目が大きくてかわいいよね。」とか「××さんってかわいいよね」などと、私よりも明らかに綺麗な人を会話の中でしつこく引き合いに出し始めました。会話には何の脈絡もなくそういう発言が出てくるので、「なんでこの人急にこんなこと言いだすんだろう」と不思議に思っていましたが、多分私が容姿の点でいい気になっていると勘違いして、それより上レベルの容姿を引き合いに出して、そっちに注意を向けさせ自分と比べさせてへこませたくなったのでしょう。脈絡無視して言い出すあたり、明らかに私への当てつけです。 何かにつけ、こうなのです。運動が得意な友人EAに大しては、プロスポーツ選手を引き合いに出し、それとなく比べさせるように仕向けてその友人に自信をなくさせへこませようとします。「もっとすごいやつがいて、お前なんか大したことないんだ。いい気になるな」と言わんばかりです。 ちなみにこの友人NMは学芸運があり、勉強はとてもできます。持前の負けず嫌いさで、テスト前には「みんみん打破」を飲みいつも徹夜でガリ勉強して、学年で四位とかとってます。(体壊してますが) このようにNMは負けず嫌いさのおかげで勉強はできますが、運動神経はさっぱり、容姿は最低ランクです。こればかりは負けず嫌いでも努力のしようがないので、運動できる友人の前ではプロスポーツ選手の名前を挙げ、容姿がいい私の前では女優の容姿を引き合いに出します。 なぜこういうことをするのかというと友人NM自身競争心が異常に強く、いつも周りと自分とを比べているためです。誰かを「すごい」と引き合いに出せば、他の人も自分と同じように「比較して悔しがるだろう」と推測しているからです。何かの分野で得意になっている人の前では、それより凄い人を出せば、その人も自分と同じように、自分と引き合いに出された人とを比べて悔しい思いをして不愉快になるだろうと推測しているからこそこういう戦法を取るのです。周りの人間はみな自分と同じように競争心が強い人間だと思ってるみたいです。 その証拠に、私が何気なく「■さんって、いつもテストで学年トップですごいよね。」と何気なく言うと、友人NMは、(唯一の自分の特技であるお勉強にたいしての面目を潰され悔しかったのか)激怒してきました。でもこれ、よく考えてください。私はいつも友人NMがしていることを同じようにしただけです。友人NMがしているように、「その人の得意分野で、もっとすごいやつを引き合いに出してみた」だけなのですよ。 私の読み通り、NMは、いつも自分が悪意をもって相手をへこませるために行っている戦法をそのまま返されて激怒してきましたね。 細かい事例ならたくさんあります。私が漫画家になりたいみたいなこといって、ちょっと絵を描いて周りからウケたら、次の日から自分もめちゃくちゃな絵描きだし、しかもそれを英語の小テストの隅にわざとらしく書き、教師のウケを狙う始末です。 体育の時間にも運悪くその友人NMと二人でいるときに、私がクラスメートから腰が細いといわれてしまい、それがちょっと肥満体のNMには悔しかったのか、猛烈なダイエットを始め、(しかも大学受験まじかなのに)一ヶ月後には骨と皮ばかりになって登校してきました。 人と比べることを知らない私にとっては、「より凄い人を引き合いにだし、相手の自尊心を打ち砕こう」とする友人NMの戦法は効きようがないのですが、生憎友人NMは自分と同じように他人もみんな、競争して生きてると思っているみたいで、この戦法は効果テキメンだとばかりにあらゆる人に対して繰り返しております。 私のこの推測を裏付けるかのような発言もNMはしていました。「他人を攻撃するのは無意味、それとなく相手を自滅させるのが賢い」と。 要するに、すごいやつを引き合いに出し、比べさせ、自滅させる、ということでしょうね。 他の人の活躍を応援するどころか足を引っ張ろうとする最低な友人です。 この戦法のもう一つの狙いは周囲の人に「なんだ、あんなすごいのに比べたらこいつなんか大したことないじゃん」とおもわせたいのだと思います。いつもちやほやされるのはNMでなければならず近しい人間がちやほやされているのがいやでならない。その証拠に、このNMはあえて英数クラスではなく普通クラスにとどまり、そこで一番をキープするようにしていました。下手に英数クラスに行けば自分よりもすごいやつがいてちやほやされているのを見ないといけないからでしょう。 どう思います?

  • 本を読んでいたのですが、わからないことがありました

    本を読んでいたのですが、わからないことがありました。 「心理学的に見ると、やる気には外発的動機づけ、内発的動機づけの2種類がある。前者は報酬や命令によるやる気で、後者は やりたい! と自分からわき上がってくるようなやる気だ。 」 と書いていたのですが、この画像において、 外発的動機はお金、従順、認証など外的ゴールのために何かをなす動機づけということですが、なぜ外発的動機に従順、認証が入っているのでしょう? 従順という命令によってそもそもやる気が出てくるのでしょうか? 命令によってやる気が出るとは考えにくいです。それに認証・・? 認証が外から与えられるってのがよくわかりません。 その後の外的ゴールというのはどういう意味なのでしょうか。 読解力がなくてすいません。 。なぜ従順、認証が外発的動機に入るのか、ここでいう外的ゴールとはどういう意味なのか解説お願いします。

  • 情報教育のデジタル化

    情報教育のデジタル化とアナログの対比についてしりたいのですが、よくわかりません。この、情報教育のデジタル化とはそもそもなんなのかすらわかりません。デジタル化とはどういう意味なんでしょうか??また、有効なサイトがあれば教えてください。

  • 「訓令」について教えてください。

    「訓令」について教えてください。 何法に定義されているのでしょうか。 五者択一式の問題で、 1 指揮をする上級行政機関が、指揮を受ける下級行政機関に対し  発する命令を訓令という。 2 公務員の職務に関して公務員個人に対して発せられる命令を  職務命令といい、訓令と区分される。 3 訓令と職務命令は性質を異にするが、職務命令は同時に訓令  として性質をも持っている。 4 訓令は、指揮権を有する行政機関が自ら発するのが原則であるが、  補助機関に代理権を与えて出させることができる。 5 訓令が有効であるためには、その内容の確定が可能であり、かつ、  実現が可能であることを要する。 の答えを知りたくて色々調べているのですが、わかりません。