• ベストアンサー

「訓令」について教えてください。

「訓令」について教えてください。 何法に定義されているのでしょうか。 五者択一式の問題で、 1 指揮をする上級行政機関が、指揮を受ける下級行政機関に対し  発する命令を訓令という。 2 公務員の職務に関して公務員個人に対して発せられる命令を  職務命令といい、訓令と区分される。 3 訓令と職務命令は性質を異にするが、職務命令は同時に訓令  として性質をも持っている。 4 訓令は、指揮権を有する行政機関が自ら発するのが原則であるが、  補助機関に代理権を与えて出させることができる。 5 訓令が有効であるためには、その内容の確定が可能であり、かつ、  実現が可能であることを要する。 の答えを知りたくて色々調べているのですが、わかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.3

 いろいろ質問者自身調べているようなので回答します。  間違いは3です。  訓令は同時に職務命令としての性質も持っていますが、職務命令は訓令の性質を持っているわけではありません。  簡単・単純に説明すると、訓令とは上級行政機関が下級行政機関または職員に対して権限行使を指揮するために発する命令であり、当然に上司が部下の職員に命令するという職務命令の性質を有しています。しかし、職務命令は当該職員にのみ発せられた命令であり、下級行政機関に対する指揮命令という性質を含みませんので、職務命令は同時に訓令としての性質を有しません。  よって、3の後段部分が誤り。

graycat222
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しく解説までしていただき、私にもよく理解することができました。

その他の回答 (3)

  • neochi
  • ベストアンサー率41% (40/96)
回答No.4

3さん!!なるほど! 語順のひっかけでしたか・・・w 確かにおっしゃるとおりですね。 訓令は職務命令の性質を持つ 職務命令は、訓令の性質は持ち得ない 言われてみれば、当然そのとうりでしたorz (一緒に勉強させてもらいました、ありがとうございます)

graycat222
質問者

お礼

回答後も気にかけてくださったようで、ありがとうございます。 色々と勉強中ですので、また何かありましたらよろしくお願いいたします。

  • neochi
  • ベストアンサー率41% (40/96)
回答No.2

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:8Emf_MG9R4oJ:www.gyohsay.jp/gyouseihou.doc+%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%81%B7%E5%8B%99%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E7%99%BA%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%91%BD%E4%BB%A4+%E8%A8%93%E4%BB%A4&hl=ja&ct=clnk&cd=1 ・訓令 ‥‥ 上級行政庁が下級行政庁の権限の行使を指揮するために事前に発する命令のこと ・権限の代理 1 法定代理 ‥‥ 法律の定めるところにより代行 2 授権代理 ‥‥ 代理権の付与(授権)によって(通常は訓令の形式で) http://www.hiraoka.rose.ne.jp/2files/d13vwvsuhorei.htm 上級機関が下級機関に対して発する命令である訓令は当該下級機関を担当する公務員にとっては同時に上司の職務命令であり、国公九八条一項・地公三二条のいう「上司の職務上の命令」の一種として、公務員法制上、部下公務員はこれに原則的に服従しなければならないものとされている (国公九八条一項「職員は、その職務を遂行するについて、法令に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない」)。 http://www.ops.dti.ne.jp/~andm/date4/2009r3.htm ・訓令・通達は私人に対しては拘束力を持たない ・訓令は行政機関を名宛人として出されるものであるが、行政機関の職員に対する職務命令としての性格も有する http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%93%E4%BB%A4 訓令と職務命令 上司が部下の公務員の職務に関して発する職務命令(国家公務員法(昭和22年法律第120号)第98条第1項)とは、理論上区別される。 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%8B%99%E5%91%BD%E4%BB%A4 職務命令 上司が部下の公務員に対して職務を指揮するために発する命令。訓令・通達のほか、口頭による命令など。 --------------------------------------------------------- 1といったのは間違いなく正しいという意味で言いました。 間違い探しでしたら、1を選択しても正解とはならないと思います。 一字一句まで間違いを探さないとならない問題のようなので 資料を示すことはできましたが、どれが間違いと断定できませんでした。 調べた範囲では、どれも正しいように見えます (5の文書的な根拠は見つからなかったけど常識的に考えて) あまり役に立てなかったようで申し訳ないです。 他に行政法に詳しい方の意見がもらえるといいですね。

graycat222
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 ひとつひとつにリンクと解説までつけていただいて感激しています。 申し訳ないなんて、とんでもないことです。 本当にありがとうございました。

  • neochi
  • ベストアンサー率41% (40/96)
回答No.1

wikipedia 訓令 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%93%E4%BB%A4 訓令(くんれい)とは、行政機関(上級官庁)が別の行政機関(下級官庁)または職員に対して権限行使を指揮するために発する命令のことである。国家行政組織法(昭和23年法律第120号)の第14条に定めがあり、「各省大臣、各委員会及び各庁の長官は、その機関の所掌事務について、命令又は示達するため、所管の諸機関及び職員に対し、訓令又は通達を発することができる。」とされている。 wikipedia 国家行政組織法 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A1%8C%E6%94%BF%E7%B5%84%E7%B9%94%E6%B3%95 国家行政組織法(こっかぎょうせいそしきほう、昭和23年1948年7月10日法律第120号、National Government Organization Law)とは、国の行政機関の設置・組織を定める日本の法律である。 1条(目的) 2条(組織の構成) 3・4条(行政機関の設置、廃止、任務及び所掌事務) 5条・6条(行政機関の長) 7条(内部部局) 8条(審議会等) 8条の2(施設等機関) 8条の3(特別の機関) 9条(地方支分部局) 10 - 15条(行政機関の長の権限) 16条(副大臣) 17条(大臣政務官) 18条(事務次官及び庁の次長等) 19条(秘書官) 20条(官房及び局の所掌に属しない事務をつかさどる職等) 21条(内部部局の職) 22条(現業の行政機関に関する特例) 23条(官房及び局の数) 24条(組織上の職名) 25条(国会への報告等) 別表1(3条関係) 別表2(7条関係) 別表3(16・17条関係) >五者択一式の問題 ということであれば、1番が答えということになると思います

graycat222
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットで「訓令とは」等を色々探したのですが、 委任や有効性などについての記述を見つけることができませんでした。 五者択一で誤りを答えるのですが (質問に書き忘れてました。申し訳ありません。) 1でよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 上級下級行政庁

    上級下級行政機関(行政組織法)と上級下級行政庁(行政救済法)を どのように整理したらよいでしょうか?

  • 上級行政機関、下級行政機関

    上級行政機関、下級行政機関というのは、国家機関、都道府県、市町村の内部での関係になるのでしょうか? 例えば、地方公共団体が国の下級行政機関という表現は正しくないのでしょうか? 同様に、市町村が都道府県の下級行政機関という表現は正しくないのでしょうか?

  • 地方公共団体

    地方公共団体は、国の行政機関と違って、上級、下級行政庁の別はないのでしょうか?

  • 内閣に行政各部への指揮監督権はあるのか?

    内閣総理大臣には、行政各部に対する内閣の方針に基づく指揮監督権と、指示権限(ロッキード事件/最平7.2.22)がありますが、内閣自体には行政各部に対する指揮監督権が憲法65条(「行政権は内閣に属する」)から認められないのですか??もしくは73条4項から導き出せないのですか? そして、指揮監督権というのはどの範囲のもの(人事、訓令、命令)なのですか??

  • 各省庁通達の扱い

    各々中央省庁から(組織の)下級機関に対して通達が出されますが、下級機関ではこれはどのように扱われるのでしょうか。(私は)通達は職務上命令との意味と受け取っていますが、そうであれば社会通念上通常必ず従わなければならないと理解します。また、下級機関での裁量の幅があるならば、それは通達あるいは法律?で明記しなければならないのではないでしょうか。 仮にそうでないならば通達はどのような位置づけになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 補助機関と下級機関

    行政機関は行政庁と補助機関とにわけられますが、例えば東京都では都知事が行政庁となり、副知事以下が補助機関となるわけですが、都の組織には財務局、主税局、都市整備局、環境局等がありますが、これらについて補助機関と言う表現は妥当するのでしょうか? また知事の下級機関と言う表現は妥当するのでしょうか?

  • 公務員の義務に関する記述で誤っているものを選択する問題なのですが、

    公務員の義務に関する記述で誤っているものを選択する問題なのですが、 色々調べてもこれだという確信が持てないので質問させていただきます。 1 公務員は、国民の奉仕者としての憲法上の地位を持ち、その担当する職務が強い公的性質を  持つことから、法律等に基づいて種々の義務を負わされている。   この義務には、職務行為の遂行における義務、職務に関連する義務があり、職務以外の活動  に関する義務は免除されている。 2 公務員は職務に専念する義務を負い、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてを職務のた  めに用いなければならない。ただし、他の国又は地方公共団体の職に併任されることは、これ  に反することにはならない。 3 公務員が、その職務の遂行において、憲法及び法令に従わなければならないことは当然であ  る。また、行政事務に従事する公務員は、上下の命令服従関係を持ち、一体として活動すべき  ものであるから、職務命令には当然に従わなければならない。 4 公務員は、職務上知り得た秘密を守るべき義務を負う。他の義務の場合と異なり、在職中に  知った秘密については、退職後でも守るべき義務が課せられている。この違反義務は、単に懲  戒の対象となるだけでなく、刑事罰の対象ともなる。 5 公務員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする会社の役員等になり、自ら営  利を目的とする事業を営み、又は報酬を得てその他の事業・事務に従事してはならない。国家  公務員の場合には、無許可で行うこれらの行為は刑事罰の対象になる。 という問題ですが、 4は34条に守秘義務があり、60条の2に罰則があるので、正しいと思います。 5は103条に私企業からの隔離があり、罰則が109条13にあるので正しいと思います。 しかし、 1は地方公務員法34条35条に記述がありますが、職務以外の活動に関することが見つかりません。 2は35条に記述がありますが、「ただし・・・」以下がありません。 3の職務命令に従うことについては32条にありますが、「行政事務に従事する公務員は」という ところが引っかかります。

  • 公務員民間経験者採用大卒程度の参考書って国家II種でいいの?

    川崎市の職員(大学卒業程度)「民間企業等職務経験者」の採用試験を受けたいと思っています。募集要項は下記のようになっています。 試験区分:行政事務 試験科目:教養試験・ 経験小論文・小論文試験 ・面接 通信講座もしくは、独学で参考書を買って勉強したいと思っています。 公務員試験に対する知識が全くなく、いったいどの参考書を買ったらいいのかも分からない状態です。 「国家I種」や「地方公務員上級」「市役所上級」・・いったい、どれを買えばいいの?という状態です。 どの区分(?)の参考書を買えばいいのか。 また、お勧めの参考書などがありましたら教えてください。

  • 地方公務員の責任

    都道府県や市町村の公務員の個人責任についてですが、公務員が過失によって上級機関から国庫補助金の返還や権限の停止の処分があった時、その属する機関から損害を被ったとして、個人として訴えられたり、個人として責任を負うケースはあるのでしょうか?

  • 地方公務員の試験の勉強法について質問させてください

    地方公務員の試験の勉強法について質問させてください 私は公務員試験に受けようと思っているのですが、職種としては『技術系』の建築を受けたいと思っています。 そしてこの前参考書を購入したのですが、その際、『本書の試験対策では、上級地方公務員(都道府県,政令指定都市含む)一般行政を中心に展開していく』と記されており、 詳しく見てみると、一般行政区分の職種は『事務・文系』となっていました。 職種が違うので、この参考書で勉強をしても、全く意味が無いのでしょうか? 教えてください。