• ベストアンサー

地方公務員の責任

都道府県や市町村の公務員の個人責任についてですが、公務員が過失によって上級機関から国庫補助金の返還や権限の停止の処分があった時、その属する機関から損害を被ったとして、個人として訴えられたり、個人として責任を負うケースはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.3

63maです。  補助金云々と言う事でしたら、一義的には、補助金交付機関(官庁)と、補助金受領機関(官庁)との組織的な問題となります。  ですので、公務員個人が責任問題で関わる事はありません。  ただ、その職員の職務上の顛末として、責任を取らざるを得ない場合があります。  しかし、それは、補助金自体に対する責任ではなく、業務執行上の注意義務違反等による、組織内部の処分です。  その処分も、公務員法(国家・地方)の基準により行われます。  ケースバイ・ケースですが、上司から厳重注意で済む場合もあります。

yoyopon24
質問者

お礼

ありがとうございます 法の基準にのっとりケースバイケースで判断されるという事ですね。納得しました

その他の回答 (3)

  • peace108
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

うっかりミスで基準外の案件にて補助金を支出してしまった場合。建物なら、耐震強度不足の物件を設計発注してしまった場合。会計検査院より国会に報告され、国庫への返金をしろといわれますよね? こういった、過失においての公務員の個人責任というのはどうなんでしょう? <回答>通常は「担当・係長・課長・所長・・・・・」というような形で、決済をとっているはずですので、担当個人の責任にはならないと思います。組織として行動したのであれば、管理職が責任を問われます。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 国庫補助金の返還が生じるということは,過分な国庫補助金を受け取ったということですね。その過分な国庫補助金を受け取ったのは,地方自治体であり,公務員個人ではないので,返還しなければならないのは,地方自治体です。    国庫補助金を過分に受け取ってしまい,国から返還を求められることは,時折あります。年度末に概算払で受け取ったが,精算してみたら貰いすぎであったとか,単純な計算ミスで過分に貰いすぎたとか。  正当に受けることができる国庫補助金を超えた補助金を受け取り,それを返還しなければならなくなったとしても,その返還額が損害ではありません。本来受け取ることができなかった額を受け取ったのですから,返還することによって正当な額に戻すだけですから。  つまり,国庫補助金の返還が生じてもそれは,自治体の損害ではないのです。よって,その事務処理をした公務員個人が賠償する義務はありません。  ただし,不適正な事務処理をした公務員個人が,分限処分を受けることはあります。    国庫補助金の請求は,末端の公務員が事務処理をしたにせよ,知事や市町村長の名前で,公印を押印して請求するものです。  公務員に限らず,会社員であっても,ヒラは責任を負う立場にはありません。責任を負う人は,その上司などです。そのリスクに対して,ヒラより多くの給料を貰っているわけです。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

質問が抽象過ぎてよく分かりませんが、過失の度合いによっては、求償件に基づいて、公務員個人に責任を負わせることもあります。

yoyopon24
質問者

お礼

ありがとうございます たとえば、うっかりミスで基準外の案件にて補助金を支出してしまった場合。建物なら、耐震強度不足の物件を設計発注してしまった場合。会計検査院より国会に報告され、国庫への返金をしろといわれますよね? こういった、過失においての公務員の個人責任というのはどうなんでしょう?

関連するQ&A

  • 公務員について

    市町村役所の職員と都道府県庁の職員の 給料の平均はどちらが上なのでしょうか? 今、公務員になろうと思っているのですが、 気になったので質問させてもらいます。 あと、市役所の上級・中級と 地方公務員 上級・中級の試験科目も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 公務員個人が訴えられたときの、使用者責任とは

    自治体病院に勤務している看護師です。通常の勤務中に看護師(公務員)が患者から「お前の話し方が気に食わない。俺を馬鹿にしている。訴えてやる。」と人権的な内容で都道府県と個人を相手に訴訟を起こした場合、使用者である都道府県は雇用者である看護師への訴訟について、個人が訴えらたものは個人の責任だから自分で訴訟費用を負担するようにしなさいと言ってきた。この場合、使用者責任はどう考えれば良いのか?また、個人を対象に訴えらた場合、公務員個人が訴訟費用を負担しないといけないのか。どのように対応したら良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 地方中級および初級公務員試験を受けてみたいのですが…。

    地方中級および初級公務員試験を受けてみたいのですが…。 大阪府在住の大学生です。 地方公務員試験について、いくつか質問があります>< 1自分の住んでいる市以外の市町村や他県の受験は可能でしょうか? 2大学生が受けるのは上級試験が一般だと思いますが、中級や初級もうけることは可能でしょうか? 3上級試験の「都道府県別」「主要都市」の出題パターンは掲載されているのですが、 その他の市の上級試験や、中級・初級試験については掲載されていませんでした。どこを見れば掲載されているのでしょうか? もし知っていらっしゃる方がいましたら教えてください。 ネットで調べて見ても載っていなくて… 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 獣医 地方公務員について詳しく知りたい

    獣医の地方公務員について仕事内容や、 実際どのくらいの期間で異動があるのか、どの程度大変な仕事なのか、 市町村と都道府県獣医は、働く身になって考えたとき具体的に何がどのように違うのか、など とにかく何でも知りたいです こんにちは。いつもお世話になっております。 私は現在大学の獣医学科1年生の者です。 獣医師として、大学卒業後どのような進路を選ぶか迷っています。 もちろん、今の時点で完璧に進路が決まっている人の方が珍しいと思いますが、 やはり将来のことなので、早いうちにたくさん情報を集めてじっくり考えたいと思い ここに投稿させていただきました。 申し訳ないことに質問はたくさんあるのですが、(^^; 答えられるものだけ答えていただいて全く構わないです。 多くの人の話が聞きたいです。少しでもいいので教えてください。 早速ですが、私が今知りたいのは地方公務員の獣医師のことです。 まず、獣医の地方公務員の仕事は大体どのような感じなのでしょうか。 一口に地方公務員獣医師といっても、様々な仕事があるのは調べて分かりました。 しかし、その様々な職場をどのような感じで異動させられて、 異動に伴って引っ越しをしたり、 慣れない仕事を突然任されて困ることがあったりするのか、 それによって個人としてどのような人生設計を描いているのかなどは なかなか詳しく書いてあるサイトは見つけられませんでした。 そういうところについて詳しく知りたいです。 仕事内容も、内部から見た生の声を細かく聞いてみたいと思っています。 それから、私は食肉用の家畜にかかわる仕事に 興味を持っているのですが、家畜保健衛生所の仕事とは 具体的にどのようなものでしょうか。 また、「家畜保健衛生所に勤めたい!」と言って勤められるものなのでしょうか。 そして家畜衛生保健所とは、都道府県の役員が勤めるのでしょうか、 市町村の役員が勤めるのでしょうか、もしくは、 どちらからでも勤められるが個々の家畜保健衛生所の管轄によって異なったり するものなのでしょうか。知りたいです。 最後に、都道府県と市町村の公務員はどのように違いますか。 客観的な視点からの話も、内部からの視点の話も聞きたいです。 また、市町村によっては獣医師という枠が存在しない自治体も あったりするのでしょうか。教えていただきたいです。 文章長くなってしまいすみません(><) 皆さまの回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の上限年齢

    公務員試験(事務職上級)の上限年齢について、平均的には30歳前後までと聞いているのですが、この上限年齢というのは都道府県・市町村ごとに微妙に異なるものなのでしょうか?詳しい方、教えていただけると助かります。

  • 不法行為を行った公務員の法律上の賠償責任追及について

    憲法第17条において「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」という規定がありますが、この場合、不法行為を行った公務員は賠償責任を負わず、国又は公共団体が賠償責任を負うと思います。 (1)ここで仮に国が賠償責任を負った場合、国は公務員個人に求償できるのでしょうか? (2)憲法上公務員が賠償責任を負わないとしても、民法上709条の不法行為責任により、賠償責任を請求されうるのでしょうか? (3)憲法上国が損害賠償を行った場合で、民法上公務員が被害者に対して損害賠償を行うケースもありますか?

  • 国家賠償法 公務員への求償権の立証責任について

    国家賠償法第1条第2項による公務員への求償権のことで伺います。 国家賠償法第1条第2項には、「公務員に故意又は重大な過失があつたときは、 国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。 」と規定してあります が、故意又は重過失があったことの立証責任は、国又は公共団体にあるのか、 当該公務員にそれがなかったことについて立証する責任があるのか、どちらで しょうか? 通常、損害賠償請求の場合、被害者が加害者側の故意・過失を立証することに なっておりますが、やはり、国家賠償法のこの件についても請求する側である国、 公共団体の側に立証責任があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第一条  国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によつて違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる。 ○2  前項の場合において、公務員に故意又は重大な過失があつたときは、国又は公共団体は、その公務員に対して求償権を有する。

  • 国税と地方税

    税は、国税と地方税とあります。 国税は国の公務員が集め、地方税は、都道府県、市町村の公務員が集めます。 税を集める機関をどちらか一方に統合すれば、 半分とは言わないが、税を集める公務員を2/3くらいに減らせることができると思います。 そうすれば、歳出を減らせます。 増税前に、なぜ、こういう政策を取らないのでしょうか?

  • 都道府県公務員の天下り先はどんなところですか?

    上級職国家公務員の天下り先での、補助金の中抜き・ピンハネが 事業仕分けで少し見えてきましたが、 都道府県などの地方公共団体にも、退職公務員を養うための 天下り用の団体はあるのですか? あれば、団体名を教えてください。

  • 失火責任法での疑問。。

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 おねがいします。