• 締切済み

公務員個人が訴えられたときの、使用者責任とは

自治体病院に勤務している看護師です。通常の勤務中に看護師(公務員)が患者から「お前の話し方が気に食わない。俺を馬鹿にしている。訴えてやる。」と人権的な内容で都道府県と個人を相手に訴訟を起こした場合、使用者である都道府県は雇用者である看護師への訴訟について、個人が訴えらたものは個人の責任だから自分で訴訟費用を負担するようにしなさいと言ってきた。この場合、使用者責任はどう考えれば良いのか?また、個人を対象に訴えらた場合、公務員個人が訴訟費用を負担しないといけないのか。どのように対応したら良いのでしょうか? 教えて下さい。

みんなの回答

回答No.6

自治体の病院にお勤めということですね。 まず、民間の場合は、従業員に、その職務上の行為に基づいて損害賠償を求めるとする訴えは、当該従業員個人を被告としても(民法709条)、その使用者を被告としても(民法715条)、両方を一緒に被告にしてもよいこととされており、その選択は、原告の自由とされています。 しかし、本来、公務員に、その職務上の行為に基づいて損害賠償を求めるとする訴えは、その公務員の所属する国・自治体を被告すべきであり、公務員個人に対する請求は棄却されるというのが、一応のきまりです 最高裁判所・昭和30年4月19日、昭和46年9月3日、昭和53年10月20日各判決)。 これは、国・自治体の公権力責任と呼ばれるもので(国家賠償法1条1項)なのですが、問題は、同条に言う「公権力の行使」の意味なのです。 今の一般的な理解では、「公権力の行使」とは、私的経済作用をのぞく国・地方公共団体の行為の一切(広義説)とされているのですが、ここで「私的経済作用」とは、民間でも同じように行われている事業くらいの意味になります。 お役所が、仕事に使う備品を買う行為は、民間企業も同じようなことをしているので、これは私的経済作用で、その公権力の行使に当たらないというわけです。(ですから、この関係で損害賠償の訴えを起こす時は、国・自治体相手でも、民間相手と同じように、国・自治体と公務員個人の一方又は双方を、自由に選んで被告にしてよいということになります。) そこで、病院の経営はどうでしょうか。 今の裁判所の考え方では、拘置所における医療行為(大阪地裁・昭和48年9月19日判決)、強制接種・勧奨接種(東京地裁・昭和52年1月31日、昭和53年3月30日各判決、福岡高裁・平成5年8月10日判決)、旧精神衛生法に基づく措置入院のための診療等(大阪高裁昭和55年12月24日判決)、措置入院(福岡地裁昭和55年11月25日、静岡地裁・昭和57年3月30日各判決)などの特殊な医療を除き、民間の病院でも行われているような通常の医療行為は、私的経済作用に含まれると考えられています(最高裁判所・昭和36年2月16日、昭和57年4月1日各判決)。 そうすると、ご質問を前提とする限り、ご質問の訴訟では、質問者さま個人も、原告の選択により被告とすることができることになります。 このことを法律的に争うのは難しいようですから、自治体を通じて自治体の顧問弁護士に処理を依頼し、自治体の「顔」で、費用は格安で抑えてもらうというのが、実際的な対処方法ではないかと思います。

回答No.5

 以前は自治体が全面的に負担していましたが、あまりに訴訟が多いので現在は、個人の裁量にまかされているところが多いです。東京都では、医師や看護し、教員などは「訴訟保険」なるものに入っています。  使用者責任については、同時におこなわれるか、患者側勝訴した後におこなわれると思います。  現場では、モンスターペアレンツ等には近づかないようにして身を守ります。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

訴訟は1件で,被告は病院(自治体)と個人ですか それとも別々の事件ですか 前者とすると、病院に弁護士がつくはずですけど、それでまとめて弁護してくれないのでしょうか

  • goyaz
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.3

まず,使用者責任について。 患者側は,公務員である看護師の勤務中の行為を問題にしているので,これは「公権力の行使」に関する訴訟に当たるように思います。(1)公権力の行使に当たるとすれば,民法の使用者責任の問題ではなく,国家賠償法の問題となり,公務員個人を被告に訴えを提起しても棄却されることになります。 一方,(2)公権力の行使に当たらないとすれば,民法の使用者責任(民法715条)の問題になりますので,不法行為(民法709条)で個人を訴えることもできるでしょう(ご質問の内容からすると公権力の行使に当たりそうに思うのですが,断言はしかねます)。ただ,仮に個人を不法行為で訴えることができたとしても,ご質問のような「話し方が気にくわない」というような内容では,請求が認められる可能性は薄いのでは,と思います(もちろん詳しい内容が分かりませんので断言はできませんが)。 次に,訴訟費用について。 厳密な意味での「訴訟費用」は,原告が訴えるときの印紙代などを指し,ごく少額なのが普通です。この訴訟費用については,敗訴した側が負担することになります。したがって,原告(患者)が負ければ,原告が訴訟費用を負担することになります。 これに対し,「個人が訴えられたものは個人の責任だから訴訟費用は負担しなさい」と言われているのは,厳密には訴訟費用ではなく弁護士費用のことを言っているのだと思います。つまり,あなたが弁護士を付けるのなら,弁護士費用は自分で払いなさいよ,ということです。この点は,あなたが訴訟の当事者とされている以上,使用者責任という理由で弁護士費用を都道府県に負担してもらうのは無理でしょう。 もし訴えられた場合,弁護士を付けるかは自由です。弁護士を付けなくても,ご質問の内容から推測するにあまり心配する必要はないと思うのですが,やはり安心の面や裁判所に出頭する手間を考えて弁護士に依頼するのもありだと思います(少なくとも相談するのは良いと思います)。ただし,その弁護士さんの報酬は手出しになってしまうと思います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ご質問者が言われているのが民法で規定する使用者責任についてのご質問なのであれば、この使用者責任とは、従業員が使用者の指揮監督下にあるときに不法行為を行った場合にその賠償責任を使用者にも負わせることで、被害者の賠償を受ける権利を保護しようというものです。 なので、ご質問者の不法行為が認められれば使用者責任を問われることになるし、不法行為が認められなければ使用者責任は問われません。 で、一方で使用者はその不法行為がもっぱら従業員の責任によるものであり、使用者には過失は無かったというのであれば、使用者は上記使用者責任により支払った賠償金をその従業員に請求できます。 使用者責任に関する法律上の立場関係は上記のようになります。 従業員個人が訴訟対象となった場合に、訴訟費用がどうなるかというお話なのですが、基本的に使用者が負担しなければならないものではありません。 先にも書いたように、使用者と従業員は別に一蓮托生なのではなく、使用者と従業員が対立関係になることもあるからです。 ただ従業員の行った行為が使用者の命令によるなど使用者側の過失により従業員が訴えられたというケースで考えれば、当然従業員は訴訟費用などの損害を使用者に請求することは考えられます。同時に従業員が支払った賠償金も同じです。 先の話とまったく逆ということですね。ちなみに先の話で従業員に対して賠償を求めるときには、使用者は訴訟にかかった費用も賠償金として求めてくるかもしれません。 こんな感じで回答になったでしょうか。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

一般的にですが、職務上の出来事で訴えられた場合、個人を訴えることはできます。それは、形式がととのっていれば、裁判所に受付されるというだけのことです。 たとえば、公務員であれば、その自治体と個人の両方を訴えたものでなければ、まともな対処はされず、却下される可能性が大です。 つまり、形式的な受付がなされても、内容が不十分だということです。 なので、まず、相手の訴えた内容がはたして有効な内容のものであるかを、何らかの方法で、調べられてはいかがでしょうか。 まともにとりあげられない例もたくさんあります。 知り合いに詳しい人がいなければ、やむをえず、弁護士費用が必要になるかもしれませんが・・・。

関連するQ&A

  • 地方公務員の責任

    都道府県や市町村の公務員の個人責任についてですが、公務員が過失によって上級機関から国庫補助金の返還や権限の停止の処分があった時、その属する機関から損害を被ったとして、個人として訴えられたり、個人として責任を負うケースはあるのでしょうか?

  • 公務員の個人的責任

     地方自治体が土地の借用について約30年の賃貸借契約を結びました。しかし、首長が変わったことにより、その土地に建設する予定であった施設の建設が取り止められ、賃貸借契約の撤回を求めることとなりました。  しかし、この契約には「公共の用に供しなくなった場合は、・・・」といった民法で定める契約を解約する権利を留保していませんでした。このため、解約に当たっては地権者の意向が全てとなるわけです。解約しないといわれたら借り続けないわけにはいかないと思います。  こんなずさんな契約を結んだ(結ぶことを許可した)公務員は賠償責任を負わないのでしょうか?  地権者へは地方公共団体が賠償を行うこととなりますが、地方公共団体が契約を担当した(許可した)職員に賠償を求めることはできないのでしょうか?????  公務員って何をしても責任は無いの?????????

  • クレジットカードから申込める個人賠償責任責任保険

    クレジットカードから申込める個人賠償責任責任保険に入ろうと思っています。 VisaとJCBで比較すると、金額も大きく訴訟費用も補償してくれる JCBのほうが魅力的に見えるのですが(掛け金も50円程度違いますが)、 実際のところはいかがなのでしょうか。 JCB 「トッピング保険」日本興亜損保 130円/月 個人賠償責任1億円、訴訟費用も補償 Visa「ポケット保険」 三井住友海上 80円/月 個人賠償責任5000万円 50円程度の違いで、金額も5000万違い訴訟費用も含まれるなら JCBにしない理由が見つかりません。 保険はあまり詳しくないので、皆様のご意見、チェックポイントなど ありましたら教えてください。

  • 公務員になりたいです!!公務員について教えて下さい

    以前、下記質問をさせて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa2531153.html 色々と考えた末、公務員になりたいと思いました。 県庁の方にも勤められたら良いなと思うのですが、 生まれ育った地元が大好きなので地元の市役所が第一希望です。 (1)二浪しているので在学中に公務員試験に受からない場合、純粋に公務員試験のために浪人と言うのは厳しいので 民間の就職活動と共に行っていきたいと考えています。両立は難しいでしょうか?民間の場合は、大手企業中心に行いたいです。 (2)公務員試験に合格したら公務員勤務決定と思っていたのですが各自治体ごとに就職活動が必要と聞きました。 また田舎の自治体になるとコネも必要と聞いたのですがコネがないと就職希望の自治体勤務はできないものなのでしょうか? (3)公務員、民間に関わらず大学中退歴は書かないと学歴詐称にあたりまずいでしょうか? (4)公務員の場合、学歴は昇進に関係ないのでしょうか?中央省庁などに勤務する場合は東大法学部でないと昇進は無理と聞きました。 小さい自治体だと全く関係ないのでしょうか?公務員の場合仕事の出来、不出来で昇進が決まると言うことはなく勤続年数で昇進が決まるのでは?! と思っているのですが・・・。その通りでしょうか?元々は大企業に勤めてたくなおかつ上のポストに就きたくて二浪してまで慶應に進学しました。 学歴が重視されないのなら「何のために二浪したのか?」結果論にもなりますが「一浪で前の大学でも良かったのでは?」と正直思ってしまいます。 お金が全てだとは思いません。自分もそれほど贅沢したいとも思いません。ただ二浪までさせてくれた両親に贅沢させてあげたい、贅沢まではいかなくても親孝行したいです。

  • 公務員なら何してもいいのか?

    新聞でこのような記事が載ってました、、、 警察官がある事件の被害者として逮捕したのが中学の同級生。いやがらせ目的での違法逮捕が認められ国家賠償が認められた。このように認定されたからにはたいした証拠もなかったのでしょう。また取り調べもひどいものだったのでしょう。しかしこのような場合でも本当に被害者は公務員個人に対して損害賠償請求できないのですか?国が公務員に対して求償権を持つとはいってもあくまで権利を持つというだけで本当に行使して当該公務員に対して負担を負わせるかは不明ですよね。 公務員が本当に被害者に責任を負わないのなら、公立中学の教師が体罰と称して生徒に暴行を行った場合(私の中学では日常茶飯事でしたが)、生徒は直接教師に損害賠償できないということですか?たまたま私立の学校だったら教師が責任を負うのに? しかも、国家賠償といっても税金から払われるのですよね。公務員個人の責任をなぜ他の国民が負担せねばならないのかについてみなさんはいかがお考えですか?

  • 地方公務員はどこに住む?

    地方公務員、もしくはそれに近い職業の方にお聞きします。お住まいは、職場のある市町村や都道府県でないとダメ、みたいな決まりや不文律みたいなものはありますか?家賃などを考慮すると他の自治体に住んだほうがトクな場合がありますが、自治体に雇われている以上、その自治体に住んであげないと、気まずいのかなーと思いまして。

  • 看護師の責任

    担当していた患者さんが亡くなられたとき、看護師は責任追及されるのでしょうか? 注射、点滴を間違えた場合を除いてです。

  • 使用者責任は適用されない?

    何度も同じ件での質問もうしわけありません。 勤務中の自損事故についてです。 勤務中、会社の車で自損事故を起こしました。 怪我はありません。 会社の車以外に被害はありません。 そこで使用者責任について調べたところ、 「第三者に対する使用者としての責任」というように書かれています。 私の場合、自分と会社の二者でしかなく、 第三者がいないのですが、 この場合だと使用者責任は問われないのでしょうか?

  • 不法行為を行った公務員の法律上の賠償責任追及について

    憲法第17条において「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」という規定がありますが、この場合、不法行為を行った公務員は賠償責任を負わず、国又は公共団体が賠償責任を負うと思います。 (1)ここで仮に国が賠償責任を負った場合、国は公務員個人に求償できるのでしょうか? (2)憲法上公務員が賠償責任を負わないとしても、民法上709条の不法行為責任により、賠償責任を請求されうるのでしょうか? (3)憲法上国が損害賠償を行った場合で、民法上公務員が被害者に対して損害賠償を行うケースもありますか?

  • 医療従事者の責任?

    医療関係者ではないオーナーのもとで勤務しています。 美容クリニックです。 医者は1人ではありません。 出勤が合わず医者不在での開院時、なにかしらの施術で患者が急変した 場合の責任は医者?看護師?その場の最高責任者?クリニックのオー ナー?? 誰が責任を問われるのですか? 医療関係者が免許剥奪になることはないでしょうか??