• 締切済み

各省庁通達の扱い

各々中央省庁から(組織の)下級機関に対して通達が出されますが、下級機関ではこれはどのように扱われるのでしょうか。(私は)通達は職務上命令との意味と受け取っていますが、そうであれば社会通念上通常必ず従わなければならないと理解します。また、下級機関での裁量の幅があるならば、それは通達あるいは法律?で明記しなければならないのではないでしょうか。 仮にそうでないならば通達はどのような位置づけになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 警察
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#218039
noname#218039
回答No.3

 通達とは、行政機関内部の文書であり、上級機関が下級機関に対して、法令の解釈等を示すものです。通達は、国民を拘束する法令ではなく、あくまでも、下級機関に対する命令としての効果を持ちうるに過ぎません。そのため、通達で示された法令の解釈は司法の判断や、国民を拘束するものでありません(理論上のはなしですが)。  税金の話になると、国税については、上級機関である国税庁の長(国税庁長官)が、全国的な統一的な解釈を図るために、下級機関である国税局、税務署に示すものです。   通達の拘束力  通達とは、上記で説明したように、法令ではないため、即、国民を拘束するものでありません。ただし、事実上、国民の多くは拘束はされています。  なぜなら、税金の話に例えると、国税庁長官によって、国税局・税務署で働いている職員は通達によって、拘束をされています。そのため、国民が、通達を無視した税務解釈や適用をした場合、立場上、絶対に「NO」だと言わざるをえないのです。  この場合、最終的には、司法の判断に委ねることになりますが、非常に分が悪いのです。また、たとえ勝つことができても、失うものが非常に多いのです。  そのため、特に、法人税基本通達という会社経営に関係するような通達の場合、ほとんどの会社が拘束されている

amx07238
質問者

補足

税金を例に取り国民立ち位置からの追加もありがとうございます。 そういたしますと業務命令なので下級機関は通達に従わなければならない ということになりますね。 国民側からすると「業務命令に従ってください」と指示まではできないにしてもお願いはできますね。少なくとも、下級機関にたいして、通達の扱いについての照会に回答しない場合は「回答してください」とお願いはできますね。 今の私の質問の場合は警察の捜査ですので、税金とはちょっと国民のたち位置が異なる(前者は、どうしても払わされる、後者は、どうしても捜査をしてもらうということにはならない場合もあるかもしれない)ことではありますが、基本は同じと理解してよろしいでしょうか。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

日本全国の窓口が裁量でやってしまうと、日本国民の間で混乱が生じるような事務手続きが起きうるので、 それを防止するために、日本全国で統一見解のもとに指定された業務を執行してください、というお達しを出すのが「通達」です。だから、各地の裁量ではダメなところだからこそ全国に出されるのです。

amx07238
質問者

補足

ありがとうございます。 近日通達を持って下級機関に行きますが「ここに示された通達に従って処理してください」と言ってよいということですね。 「お宅には裁量の余地はございませんね」までは言わないつもりですが。。。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

国家行政組織法14条2項 各省大臣、各委員会及び各庁の長官は、その機関の所掌事務について、命令又は示達をするため、所管の諸機関及び職員に対し、訓令又は通達を発することができる。 ということであり,通達は命令とは限りません。単に通知である場合もあります。しかし下級期間は当然にその通達にしたがって行政を行うことが求められています。従わない場合には何らかの処分があるでしょう。裁量があるかどうかは通達に明示されるでしょうが,はっきりしない場合は下級機関から照会をします。

amx07238
質問者

補足

ありがとうございます。 私も社会通念としてそのようなことだろうと推測していました。 具体的には「警察庁から各都道府県の警察の長宛の通達」ですが、県警察本部に対して、この通達をどのように受け止めているか、回答を求めても返答がありません。 (あるいは県民への回答の義務はないということなのかもしれませんが。)

関連するQ&A

  • 「訓令」について教えてください。

    「訓令」について教えてください。 何法に定義されているのでしょうか。 五者択一式の問題で、 1 指揮をする上級行政機関が、指揮を受ける下級行政機関に対し  発する命令を訓令という。 2 公務員の職務に関して公務員個人に対して発せられる命令を  職務命令といい、訓令と区分される。 3 訓令と職務命令は性質を異にするが、職務命令は同時に訓令  として性質をも持っている。 4 訓令は、指揮権を有する行政機関が自ら発するのが原則であるが、  補助機関に代理権を与えて出させることができる。 5 訓令が有効であるためには、その内容の確定が可能であり、かつ、  実現が可能であることを要する。 の答えを知りたくて色々調べているのですが、わかりません。

  • 三権分立 県の行政手続きと通達(法律)の関係

    AとBが別の件で、裁判で争い その流れの中で Aは県に届出をして Cという行為をしている しかし 通達(国の法律の末端)を正しく適用すれば Aは、Cをすることができないということを、Bは 裁判上で訴えたいが Aは県(行政)が認めているからいいだろう、文句が あるなら、県に言えといい Bは、三権分立なんだから、県の行政とは関係なしに 司法の場で、通達を正しく適用してもらえば、明白な ことだと主張する そもそも 三権分立とは、法律が憲法に反するような 高次元のことのみで、県の行政レベルの事には、あてはまらない のでしょうか しかし 仮にこの場合に 裁判の中で主張せずに、県に訴えても のらりくらりして、結局裁判に持ち込まないと、白黒つかないと 思いますが このような場合、どうしたらよいのでしょうか 三権分立なんだから、県行政とは 関係なしに 司法で判断してほしいんだと 訴えることは おかしなことなのでしょうか C型肝炎ぐらいの重大なことなら、いいけど 県行政の末端の まあ裁量の範囲程度のことは だめなのでしょうか しかし その裁量の範囲かも知れないが 通達を 正しくあてはめれば やはりそれは 間違っている といえることなのです 教えてください 宜しくお願いいたします できれば 今日中に少しでも 回答を いただけたらと 思います

  • 交通事故での健康保険使用について

    医療関係者の方にお尋ねしたいのですが。 時々、医療機関の窓口で交通事故の治療の際に「健康保険」は、使用できませんと言われるところがあります。また、「労災」に適用になりませんと医療機関の窓口の方が回答されることがあるようです。医療機関によって対応がおおきく異なるのですが、何を根拠に交通事故でのに健康保険や労災が使用できないと患者に言われるのでしょうか。何か法律や関係省庁の通達があるのでか。 できるだけ、法律・通達については、詳しく教えてください。

  • 消防の指揮系統

    省庁は中央官庁より、地方へと命令が通るようになっています。その中で、消防はどのような指揮系統になっているのでしょうか。中央に消防庁があるものの、実際に地域を守る消防署は市町村レベルで活動し、上位となる所管省庁はどのようになっているのでしょうか。警察ならば、交番・駐在所→警察署→都道府県警察本部云々・・・と上がっていきますよね。消防署は県警に相当する組織が見当たらないように思えますし・・・・このあたりをご存知の方、よろしくお願いいたします。(警察でも、公安委員会と都道府県の公安委員会、自治体の首長と、上位組織があるようで、いまいち、わかりません)

  • 法律、省令のような呼び方について

    中央省庁等改革基本法は「法律」、法人税法施行令は「」省令」、では、「電子政府構築計画」とか、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一管理基準」はなんといえばよいのでしょうか?

  • 官庁・公的団体に対する「業務監査」の制度は?

    ■社会保険庁のデタラメ振りには全く憤りを感じますが、日本の公的機関には『組織の業務を監視し、牽制する仕組み』が欠落しているのではないかと感じました。 ■省庁の本体レベルから、外郭団体まで見るべき対象の幅はあるとは思いますが、これらに対して「業務監査」に当たる常設された組織や仕組みはないのでしょうか? (「会計監査」ではありません) ■民間の企業においても内部監査の仕組みがより重要になっているのは、内部統制に関する法規上の要請もさることながら、やはり社会の目線が変わってきていることが大きいと思います。組織は腐るものと考えれば、有効な牽制システムがないのは組織の構造欠陥だと思われます。どうして官庁にはそれがないのでしょうか?

  • 中央省庁の通達

    このカテゴリーでいいのかどうかわかりませんが、お願いします。 中央省庁(特に旧建設省)の昔の通達を調べています。掲示されているサイトか、出版物でもいいのですが、調べる方法を教えてください。お願いいたします。

  • 職務命令による資格取得とその勉強時間の取り扱い

    Aさんは、事務職として正社員としてB社に勤務しています。B社は、Aさんに、一般に職場で誰かは持っている必要のあるとある資格の取得を命令しました。上司の命令によりAさんは受験日を示した自分が受験する決裁文書を作成し、組織として正式に決裁されました。決裁に基づき、Aさんは自分の名前で受験申し込みを行い、費用はB社から試験機関に支払われました。会社のお金を無駄にするわけにはいかないので、Aさんとして一回で合格するようにしたいところです。 問題は、その資格試験に必要な勉強時間の取り扱いです。Aさんの上司が、勉強時間を職務時間の中から捻出することに、難色を示しているのです。通常の勤務時間内に他の仕事をこなし、時間外労働で資格試験の勉強をすることも認めないとしています。 Aさんとしては、既に正式な会社としての受験決裁・職務命令が下りた以上、当然、その資格試験の勉強に必要不可欠な時間は勤務として認めてもらいたいところですが、法律的にはどうでしょうか?受験の職務命令に基づき受験し、勉強時間が職務時間内に確保できずに不合格で、低く評価されるようなことは避けたいところです。

  • 日本は三権分立なのですか?

    日本では建前では三権分立の原則の下に統治が行われることになっています。 憲法上でも、三権分立という明確な文言こそないものの、三権各々を担う機関が規定されています。 しかし実情をみれば現代の複雑化、高度化した社会機構では行政権を担う内閣や省庁の 裁量の幅が極めて大きく明らかに立法や司法よりも国民への影響力は多大です。 しかも立法の分野においても、提出される法案の大多数は政府提出のものであり、 なおかつ議院内閣制のもと与党の賛成多数で可決される場合がほとんどです。 国会は能動的に立法権を行使しているというより、政府の法案の審議を行っているという部分が多大です。 また司法である裁判所にしても、統治行為論等の論理によって、重大な政治的問題に対して、 違憲立法審査権を行使することには消極的ですし行政訴訟でも政府に不利な判決はめったに出ません。 日本における三権分立というのは、三権が全く対等で独立しているというものではなく、 基本的に行政権が主導的立場にあることを前提とした上で、他の二権に行政権に対しての ある程度の監視と抑制を期待するという様態なのでしょうか?

  • インターネットのサイトについて

    ネット上にはたくさんのサイトがありますが、会員数が何十万人という、中規模から大手のコミュニティサイトやポータルサイトの場合、運営する管理人に責任、判断の一存があり、あまりにもひどい荒らしなどを強制退会させる権限を持っていることは理解しているのですが、利用規約に反していると思われるようなものでも、管理人がそれを認めない場合は削除されずに、不愉快なものが残っていたりする場合、このようなサイト全般を安心で健全かどうかを判断する機関というものは存在するのでしょうか?犯罪や法律に触れるような書き込みは警察のサイバーネットの対処が施されることは知っているのですが、犯罪や法律には触れてはいないが健全、安心サイトの管理、見張りを行っているのは総務省なのでしょうか?その中間機関にあたるような組織、サイトに勧告命令などを出せるようなところは、ないのでしょうか。回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう