• 締切済み

蒟蒻畑はなぜ発売を中止しないの?

umi_kapiの回答

  • umi_kapi
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.2

死亡事故が多いので、形が変わりました。 前のものと比べると、のどに詰まった時に気道の確保が出来るように ハート型?(要は詰まった時に少し隙間が出来るように)になりました。 注意書きにも、お年寄り・子供などに注意喚起しているようです。 発売中止にならないのは、やはり需要があるからではないでしょうか?

noname#94954
質問者

お礼

今回の件ではハート形のものを凍らせたたために死亡されたようですね。 注意書きも確認はしていませんがお年寄りに読めるサイズの表記なのかどうか気になります。 需要はあったとしても、やはり危険がまだあるように思えるのがどうしても気になってしまいます…。 小さい甥ができたからかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンニャクゼリー製造中止。どう思いますか?

    先日、お子さんが窒息死したコンニャクゼリーがついに製造中止となりました。 個人的な見方なんですが、幾度となく窒息の可能性があり過去にも死亡事故があったのだから、学習しない消費者にも落ち度があると思います。 私にも5歳・4歳の子供がいますが、普通のゼリーしか与えません。 キャラメルやお餅も同じです。私自身はコンニャクゼリー好きなので、残念な報告と思いました。   みなさんはどう思いますか?

  • 窒息死は蒟蒻畑より餅の餅が多いのでは?

    マンナンライフの蒟蒻畑より餅等の方が 年間の窒息死者が多いと思うのですが、 ニュースになるのは蒟蒻畑のほうが圧倒的です。 そこで 1.餅での窒息死の年間死者数 2.何故蒟蒻畑ばかり取り上げられるのか を教えていただけると幸いです。 予想や補足などでも結構ですのでお気軽に書き込み下さい。

  • コンニャクゼリー

    最近のニュースでコンニャクゼリーで死亡者がでて販売中止とか騒がれていますよね。 餅で喉をつまらせて死ぬ人がいても販売中止にはならないのになぜコンニャクゼリーがそこまで悪者にされなければならないのでしょうか? 騒ぎ過ぎだと思います。

  • こんにゃくゼリーとお餅はどっちが危険?

    こんにゃくゼリーの危険性が声高に叫ばれていますが、口にする人の数からしても、私にはお餅の方がよっぽど危険な気がしてなりません。 ゼリーに関しては「かむ力が弱い子どもやお年寄りに食べさせるのは控えるべきで、メーカー側はこうした危険性をより明確に商品に記すべきだ」などとNHKのニュースも報じていますが、お餅のメーカーがそんなPRをしているところを見たことがありません。 そこで質問。 こんにゃくゼリーとお餅では、一年あたりの事故・死者数はどちらが多いのでしょうか?

  • パンもこんにゃくゼリーのように販売中止になりますか?

    "先生が注意するも…" 小6男児、給食のパン喉に詰まらせ窒息死…千葉 ・21日午前、千葉県船橋市内で営まれた告別式。死亡した小学6年生の三橋隆憲くん  (12)の両親、そして小学校の校長や保護者らも参列しました。会場の外には、出棺を  見送る大勢の子供たちの姿もありました。  三橋くんが食べたのは「ハチミツパン」。直径およそ10センチほどで、給食では一般的な  柔らかいパンです。  「ハチミツパンを両方にちぎりまして、『このくらいだったら早く食べられる』ということで  一気に入れてしまった」(峰台小学校・末永啓二校長)  三橋くんが通っていた船橋市立峰台小学校。今月17日の給食の時間に、三橋くんは  このパンを一口かじったあと、2つに割って一気に両方を口に入れてしまったといいます。  「担任(の女性教師)がですね、『ばかなことはやめなさい』と注意をしました。それから  横にいる友達も『危ないからやめなさい』と。(そして)本人が少しスープを飲んだんですね」  (峰台小学校・末永啓二校長)  パンがのどに詰まったため、三橋くんは自分で手洗い場に行き、一部を吐きだしました。  しかし教室に戻っても苦しそうな様子だったため、今度は担任が一緒に手洗い場に  行きました。しかし、三橋くんの意識がなくなったため、学校側は119番通報。駆けつけた  救急隊が医療用の器具で喉に詰まったパンを取り除き、病院に運びましたが、三橋くんは  5時間後に死亡しました。  パンを製造していた千葉市内の会社は「今回のような事故は初めてだ」と話します。  「今まで私どもは何十年と給食のパンを作っておりますけど、こうしたケースは初めてですし、  特別その危険ということはないはずです」(「川島屋」パン事業部・佐々木純二課長)  三橋くんは、今月4日に12歳の誕生日を迎えたばかり、事故があった日は小学校の  前期の終業式でした。 というニュースがありましたが、 パンもこんにゃくゼリーのように販売中止にならないのですか? 議員によるそういった動きにはならないのですか? よろしくお願いします。

  • 台風の日に畑を見に行って用水路に落ちる事故

    よく、台風や豪雨という危険な日に畑を見に行って そのまま用水路に落ちて死亡する事故が毎年のように起こりますが 仮に見に行って、「これは駄目だ」となった場合 どういう対策があるのですか? 駄目だったとしても対策方法がないなら、見に行く必要はないのではないでしょうか?

  • ちょこっと、このアンケートにお立ち寄りくださーい。

    ◇ 先日、事故が大きく報道された「蒟蒻畑の事故」についてのアンケートです。 以下から、この事故について、ご自身の考えに近いものを選んで下さい。 【1】 A.食べる人、食べ物を家族に与える人は、食品について自己責任でよく注意して食べるべき。 B.食品を製造する側は、あらゆる危険を予見し、安全なものを提供すべき。 【2】 C.もっと直ぐに製造を中止したり、形状を変えるべきだった。 D.需要のある物は、直ぐに無くしてしまわず、対策を考え強化し残すべき。 ※ 他にお考えがありましたら、上記に沿わず何かお聞かせ下さい。 よろしくおねがいします。

  • こんにゃくゼリーの訴訟について

    最近、こんにゃくゼリーの事故で提訴が行われました そこで、疑問に思ったのですが、確かに警告文を載せる前では製造者に非があるのも一理あります。しかしながら、現在ではあんなに大きく、警告文が書かれているます。どうも、報道を聞いているとさらに凍らせて食べさせたのに製造責任が問われるのでしょうか? また、食道兼気道を通る食物摂取の性質上いかなる食物・飲料も危険性をはらんでいるわけで保護者はその点について細心の注意を払う必要があり、子供特に乳幼児の食する物には保護者の保護監督責任が生じると思うのですが、それは問われないのでしょうか?法律には詳しくないので推測ですが、事故死であったとしても警告文を”無視”した上で与えたことから業務上過失致死のようなものに該当すると感じています。 逆にそれを問えないなら、乳幼児にあえて、そういった窒息しなさそうでする物を与えて知らなかった・大丈夫だと思った等言い張り、保険金や示談金等を狙う輩がいつでても不思議ではないと思うのです。 このような観点から、少なくとも会社側には不備が無く問題無かったと考えていますが実際はどうなのでしょうか? この3点よろしくお願いします。

  • 食品による事故

    じいさんとかが、のどに食い物を詰まらせてお亡くなりになるという事故や、 小さな子供がのどに食い物を詰まらせてお亡くなりになる事故が、 恒常的にそこそこの件数あるということは皆さんご存じでしょう。 以前、こんにゃくゼリーという製品で子供が亡くなったりした件で、 製造会社が批判の的にさらされました。 国会議員の方が、営業妨害ともとれる発言までしましたね。 僕は気になったのでちょっと調べてみました。 そもそも食品による事故。 どんな食品が多いと思いますか。 餅がダントツですね。 その後、ご飯やパン、飴です。 ご飯、パン、飴は、ほぼ同じくらいです。 それら食品の倍以上の事故が餅では起きています。 餅なんて年中食うわけじゃないですから、 主食の倍ということは相当な事故率ですね。 毎日食うご飯の倍以上ですからね。 あと、バナナとか寿司とかこんなものでも事故は起きています。 これら食品の中で、 どうしてある特定の食品、 こんにゃくゼリーだけがやり玉に挙がったんですかね。 こんにゃくゼリーを何とかしろっていうなら、 その前に餅を何とかしろっていうのが筋だと思うんですけど。 いっこうに餅は販売禁止とか、 じじいに食わすなという注意書きとか付けたりとか、 そんな対策が行われませんけど、 どうしてなんですかね。 こんにゃくゼリー会社にだけ金かけさせて対策させるのはおかしくないですか。

  • 餅を食べる風習について

    日本の風習で必ずとまでは行きませんが、大抵の家庭ではお正月にお餅を食べると思います。 しかし私はこの風習について、凄く疑問に思っております。 毎年のように、お正月早々餅を喉に詰まらせたりして亡くなるお年寄りのニュースを聞きます。 私に言わせればこの餅を食べる風習は、必ず毎年死人を出す為の風習なのかと錯覚してしまう程です。 それ程「何故正月早々餅で死人が出るのにこういう風習が続くのか」と疑問に思います。 一例ですが外へ歩いていてたまたま交通事故に遭う人みたいな、餅で亡くなる人達は運が無かったみたいなものでしょうか。 物の例えですが餅を禁止とするならば、事故に遭う可能性があるので外出禁止と言ってしまうのと同じような事ですよね。 ただこんにゃくゼリーみたいな、一部子供やお年寄りに対して規制を呼び掛ける食べ物はあっても餅は規制されません。 何故このような風習が続くのでしょう、風習って人命を掛けてまでも守る程大事な物でしょうか? 時期次第では意見へ返答を返せない場合がありますが、極力ありがとうボタンは押させて頂くようにしようと思います。 恐れ入りますがご了承頂けると幸いです。