• 締切済み

退職までの期間

tyty7122の回答

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.1

>民法では退職意思を告げてから14日で退職可能だそうですが、 可能である。法律のほうが会社の就業規則よりも優先される。 >その期間に有給を使って会社に行かないということは可能ですか? 可能である。貴方には有給を消化する権利がる。一方、会社には有給の日時を変更させる権利があるが(時季変更権)、有給取得を阻む権利はない。退職までの14日間すべての有給取得を申請されたのならば、変更しようにも変更できないのだ。 今回のご質問の内容とは関係なさそうだが、仮に会社から業務の引き継ぎを命じられたとしても、引き継ぎはあくまでも会社の業務の一つに過ぎず、あなた個人の義務ではない。したがってそんな会社の命令など聞かずに有給を取る権利が貴方にはある。 もちろん、こうしたことをすれば会社との関係は大いにぎくしゃくするだろう。でも就業規則を守って辞めたところでぎくしゃくするのに変わりはない。

関連するQ&A

  • 試用期間に退職させてくれない

    会社に就業してもうすぐ3カ月なのですが、 もっと待遇のいい会社にスカウトされそちらに移ることを決めました。 その旨を伝えたところ、今は人がいないから引き継ぎが見つかるまでは辞めれないとのことでした。 ひとつ問題があり、今の会社は試用期間が終わった後に社会保険適用となるのですが、もうすぐ試用期間が終わるときに退職の意思を示したため、社会保険に入れるかわかりません。 小さい子供がいるので社会保険にすぐにでも入りたいのです。 また、新しい会社はすぐ社会保険に入れるとのことでした。 なお、雇用契約には退職の意思は30日前まで申告との記載があります。 僕は引き継ぎが見つかるまでいるべきでしょうか? それとも退職届を出し、きっちり自分の辞めたい日時で辞めるべきでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 退職の2週間前

    契約社員です。 社内規則で退職の二週間前に申し出ること、とのことで、民法でもそうなっていますよね。 たとえば、12/20に退職をいえば、二週間後は1/3頃で、まだ会社は休み中ですが、それでも二週間、とカウントしてもらえますか。 それとも平日が二週間存在するときに申し出ないといけませんか。祝日を除いて二週間前に言うのですか。民法ではどう取り扱われていますか。 ちなみに仕事に引き継ぎはありません。 個別の担当案件とかがないので。

  • 退職時の有給消化・就業規則

    9月末で退職希望のところ、引継ぎもあるし10/10までいて欲しいと言われましたので、有給使って10月末までならと切り替えしました。 上司がその事を社長に掛け合ってくれましたが「退職時の有給消化は一切認めない。1日あたり¥2000の買取しかできない。就業規則にもある。だったら9月末で仕方がないよね」という返事だったそうです。 この就業規則は合法でしょうか? 社長いわく、「離職率が高いために専門家と相談して作った就業規則」だそうです。 しかもいまだに引継ぎの人も決めていない状況です。 このまま引き継ぎなく辞めてしまったとして、会社に損害を与えたと言われないでしょうか? 4年間がんばった会社ですので、(早く辞めたいのは山々ですが)ちゃんと引継ぎをする気はあります。 どなたかご回答お願いします。

  • 休職期間中の退職について

    休職期間中の退職について質問です。 自律神経失調症と診断され今年の8月下旬より休職しています。 かかりつけの医師の判断では復職にはもう少し時間がかかると言われています。 会社の就業規則では休職期間は最大6カ月となっていますが、復職しても職場環境 が変わらないため(人事部長に相談しましたが配置転換は無理との事でした) 11月末日をもって退職したいと考えています。 先月、会社に赴き人事部長と面談して診断書を提出し、休職期間の延長手続きを した際に「12月に復職できないようならば、進退を相談させて頂きます」と伝え、 人事部長からは「自由にしてください」と言われました。 今の会社には1年半しかまだ在籍しておらず、「義務」を果たしていないのに「権利」 を主張するのは申し訳ないと判断して11月末での退職を考えています。 質問に戻りますが、会社に赴くのは11月下旬位になると思いますが、 (1)11月末での退職を希望する場合は、退職願の提出は会社に行く下旬に   11月末と書いて受理されますか?(就業規則では通常1カ月前に申し出る) (2)職場環境が原因で発症したので極力、会社に電話をする事や赴く事が精神的   に辛いのですが、最低限の挨拶は必要と考えていますが極力回避する方法   はありますか? 現在、傷病手当金の支給は受けております。 又、業務の引き継ぎは休職開始日に最低限は行っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 退職届を出す時期のアドバイスをお願いします。

    転職が決まり、今の会社を6月末に辞めようと思っています。 しかし、5月に有給が発生します。 その有給も消化してから辞めようと思っているのですが、 今退職届を出すと、有給が発生しないのでないか?と心配です。 5月の有給が確定してから、退職届を出したほうがいいでしょうか? それとも別に気にしないで大丈夫でしょうか? ちなみに就業規則では退社一ヶ月前に退職届を出す事になっていますが、 引継ぎなどを考えると出来るだけ早く退職の意思を伝えた方がいいと思っているのですが。。。

  • 試用期間の退職

    試用期間中の退職について教えて下さい。会社は社員の教育に経費をかけていますが、退職をすると損害を与えることになるのでしょうか? 就業規則を見ると、退職の意思を申し出て会社が承諾したときに退職が成立するとありますが。試用期間中にやはり向いていない、続けられないと判断する人は少なくないと思うのですが、辞める権利はありますよね?私としては、続ける意思がないのに、だらだらと居続けてもかえって無駄な経費を使わせてしまっているように思い、早く辞めたほうがいいと思っているのですが。

  • 試用期間後に退職

    今の会社に入り1ヶ月が経ちました。 ただ今の会社は23年前に派遣で働いていましたが、当時とは比較にならない程忙しいく大変です。 今は試用期間中ですが、今月終わりで2ヶ月が経ちます。会社の就業規則では退職する1か月前に退職を、言うこと。とありますが退職する意思を上司に言えば大丈夫ですか? なかなか言いづらいです。 また会社は中途社員を採用した後はどのようにみえますか?

  • 退職の意向を伝える時期

    就業規則で、退職届は退職の2ヶ月前となっています。 しかし、転職先の都合上、どうしても1ヶ月半で現在の会社を退職しなければなりません。 2ヶ月前と就業規則にあったら、絶対にその期間は融通できないものでしょうか? ※ちなみに、引継ぎ事項はそれほどなく、1ヶ月もあれば十分です。有給休暇を消化するつもりもなく、1ヵ月半フル勤務の予定です。

  • 退職手続き

    在職中に転職先が決まり、8月13日に上司へ9月15日で退職さして頂きたいと退職の意思を伝えました。 そして、8月21日に退職願いを出しましたが会社からは人手が足りない・引継ぎが間に合わないと言われております。 転職先の出社日の関係で9月15日退社は絶対なので、何とか退社したいのですが、民法では2週間前までに退職願い・退職の意思を伝えれば退社できるみたいですが、就業規則で二ヶ月前に提出と記載の場合でも退社する事は可能なのでしょうか? 円満退社をしたいですが、生活があるので、そんな事はいってられないと考えています。どうか教えて頂きたいです、お願いします。

  • 退職届と就業規則

    就業規則に「退職する場合は1ヶ月前に届け出る事」とあった場合、 それ以下の期間で退職届を提出すると、何かペナルティーがあるのでしょうか? 例えば有給休暇が20日残っているとして、退職日を有給消化後の日付にした退職届を提出した場合、 民法で言う2週間前は満たすと思いますが、提出が規則にある1ヶ月前ではないので受理できないと言われたとすると、 退職日を1ヶ月後にして、有給が使えない10日分は欠勤として提出すればOKなのでしょうか。 会社が認める、認めないは別として法的に問題がないのかをお聞きしたいと思います。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう