• ベストアンサー

特許の拒絶理由通知がきたとき

その通知に対応する意見書及び手続補正書類を出す期間は その通知の発送日翌日から60日以内ですが その期間を延長する手続きの様式を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81972
noname#81972
回答No.1

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/kyozetu_entyou.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許の拒絶理由通知に意見だけで対応可能か?

    特許の拒絶理由通知に意見だけで対応可能でしょうか? 補正書で補正をしないで意見書だけで対応して通るものでしょうか?

  • 拒絶理由通知について

    特許出願人が最後に受けた拒絶理由通知の際に指定された期間内にした明細書の補正が願書に最初に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてされていないときでも、審査官が その補正を却下してはならない場合があるのかどうか 教えて下さい。

  • 拒絶理由応答2件

    どなたか詳しい方、以下の内容を教えて下さい。 (1)審査請求後の最初の拒絶理由通知が来た場合、全く違う観点の当初クレームより構成要件的に広くなる補正は可能ですか? (2)拒絶理由通知(最後ではない)に対して一度意見書、補正書を提出した場合、当初の応答期間内なら再提出できると思いますが、  (1)当初応答期間内で再提出した補正書のクレーム内容が、先の補正書のクレーム内容より広いことは可能ですか?  (2)また先の手続補正書を取り下げてリセットして、再提出した補正書のみを正とするようなことは可能ですか?

  • 最後の拒絶理由通知

    最初に進歩性(29条2項)に基づく拒絶理由通知があり、意見書を提出しました。(補正はしていません。) その後、記載不備(36条6項2号)に基づく2回目の拒絶理由通知が来ました。ところが、この拒絶理由がいわゆる「最後の拒絶理由通知」とされてしまいました。備考として、次のように記載されていました。 『是正することが特許法第17条の2の要件に違反しない程度であるため通知しなかった軽微な記載上の不備が補正されず依然として記載要件に関する拒絶の理由があり、その拒絶の理由のみを通知する拒絶理由通知である。』 これは審査ガイドライン5.2.1最後の拒絶理由通知とすべきものの(2)(ii)に基づくものと思われます。 問題の発明は化学的プロセスに関するものであり、指摘された記載不備とは、そのプロセスで用いる膜フィルターの厚さの規定についてのもので、「厚さ数μ」とされていた「数μ」が不明瞭であるということでした。 このような場合、一般的に審査官はこの記載を具体的数値に置き換えることを要求しているものと考えられます。 しかし、膜フィルターの厚さは発明の作用効果にとって臨界的なものではなく、出願人には厚さに関する記載を削除するという選択肢もあります。 ここで問題となるのは、『最後の拒絶理由通知に対する補正は厳しく制限される』ということです。つまり、この場合、厚さに関する記載を削除する補正は、17条の2の4項2号の要件の違反になってしまいます。 最初の拒絶理由通知の際にすでに存在していた記載不備をその時点で指摘してもらえなかったばかりに、出願人は発明を不必要に限定せざるを得なくなってしまったのです。 このようなことがあってもいいものなのでしょうか? 審査官がこのケースでの2回目の拒絶理由通知を最後の拒絶理由通知としたのは、適切なのでしょうか?

  • 最初の拒絶理由通知と最後の拒絶理由通裡

    最初の拒絶理由通知と最後の拒絶理由通の理解が不安です。私の理解によれば、以下のようです。こんな理解でよろしいのでしょうか? ご教示お願いします。 最初の拒絶理由通知:いわゆる一番最初に通知する「最初の拒絶理由通知」と、その「最初の拒絶理由通知」に対して、意見書・補正により拒絶理由が解消されたが、全く別の新たな拒絶理由が見つかったために、もう一度(又は二度以上)通知する最初の拒絶理由通知 最後の拒絶理由通知:最初の拒絶理由通知に対する応答時の補正(クレーム減縮等)によって(例えば新規性の)拒絶理由は解消したが、(例えば進歩性がなくなったために進歩性の)拒絶理由を通知することが必要になった拒絶理由のみを通知するもの

  • 特許出願の審査請求の手続をしました

    特許出願の審査請求の手続をしました・・・ 今後起こり得るの実務の事で情報の提供をお願いいたします。 当然補正命令や拒絶理由の通知などがあると思います、 そのようなときは、意見書の提出が必要となりますが、この場合、意見書の様式や注意点と、 手続補正書の様式や作成要領および注意点などを、 開示してあるサイト・・や・・書籍等の 情報提供をお願いいたします。 また経験者のアドバイス等がありましたらご指導をよろしくお願いいたします。

  • 17条の2第3項違反の拒絶理由通知に対する補正は・・・

    個人で特許出願をした者です。 審査請求後、29条、36条理由で拒絶理由通知が来ました。 これに対して、意見書と補正書を提出後、17条の2第3項違反のみ理由で再度拒絶理由通知が来ました。(「最後」ではありません。)これには、「・・・と補正すれば、拒絶理由が解消する」とあったのですが、問題はここからでして、次の補正は、前回補正前か後かどっちの明細書等において補正をすればよいのでしょうか?私的には「補正後の拒絶理由通知だから、補正後の明細書等において補正すればよいのでは・・・」と思ったりするのですが・・・でも特許請求の範囲を補正すれば、これに伴って明細書等も補正しなければならない・・・それではまた前回の拒絶理由(26条や36条理由)に対する意見をしなければいけないのか・・・私にはわからなく困っています・・・。どなた様か何卒ご教授お願いします!!

  • 拒絶理由への対応について

    拒絶理由への対応について 最初の拒絶理由通知に対して、新規事項を追加する補正をした場合には、もう一度拒絶理由通知が発行されるのでしょうか? つまり、最初の拒絶理由通知に対して、新規事項を追加する補正をした場合に、一発拒絶査定となることはないのでしょうか?

  • 拒絶通知への応答期間延長理由に付きまして

    拒絶通知の引用文献の中に請求項が135もあるのは、「その調査」として応答期間の延長は可能でしょうか。もう少し詳細な理由の説明は必要でしょうか? 又、その申請期間は最悪、応答期限日で宜しいでしょうか?その前に審査官に電話して全て話して確認するのが良いのでしょうか? 澄みませんが、何卒宜しくお願い致します。

  • 商標登録の拒絶理由通知について

    弁理士に依頼した商標登録ですが、 ありふれた形を重ねただけのものとして拒絶理由通知を受けました。 弁理士からは、意見書を出せば通る可能性が高いと言われました。 ここで気になったのは、 ・拒絶理由通知を受けるのは当たり前のことなのか。(大抵の場合は一度は拒絶されるものか?) ・そうでない場合、弁理士が手続きをする際に落ち度があったのか?(始めから意見書と同義なものを添付していたら通っているのか) ・意見書を提出した場合、一般的には商標登録が認められるものなのか。 弁理士にも充分話を聞いていますが、他の方の意見を聞きたく質問いたしました。 ご回答よろしくお願いします。

皮膚炎の症状と治療法について
このQ&Aのポイント
  • 五年前から首の生え際に痒みを感じ、皮膚科に通っていますが、薬を塗っても治らず、他の部位にも同じような症状が出てきました。
  • 症状は茶色く痒くぽつぽつと少し腫れ、特に荒れている日はシャワーやボディーソープが痛く感じます。
  • 現在はサレックス軟膏を使用していますが、特定の皮膚炎の名称は言われず、質問させていただくほど心配です。
回答を見る